清水が断水って一体どういうことなんだ?
9/24(土) 16:21配信
県内のライフラインにも深刻な影響が出ています。中部電力によりますと県内では静岡市葵区を中心に最大11万軒余りで停電が発生しました。葵区足久保口組の送電線の鉄塔2基が土砂崩れで倒れたことが原因だということです。これを受けて、送電線の経路を変更したことで、午後3時までに鉄塔の倒壊が原因の停電は解消されました。 静岡市内では大規模な停電の影響で断水が続いています。 特に清水区では興津川からの取水ができず、広い範囲で断水していて午後3時から9カ所の生涯学習交流館で給水車による給水が始まりました。市によると、貯水タンクの水にも限りがあるため断水の範囲が今後広がる可能性もあるということです。
静岡市内では大規模な停電の影響で断水が続いています。 特に清水区では興津川からの取水ができず、広い範囲で断水していて
以下私論
これは停電によってポンプが動かず興津川から取水ができないとかいうとこなんでしょうか?
市の説明によると、原因は主要水源の興津川から谷津浄水場に水を送る取水口に流木などがたまるなど被災したため。同川上流の和田島浄水場から送水する水管橋も落ちた。増水で重機が使えず、24日夕時点で復旧の見通しは立っていない。
この記事が本当ならば
浄水場は動くがそこに水がもってこれないと言う事なんでしょうか?
平時の水道インフラ整備がやはりとても重要ですよね
水道事業が赤字だから国上げて水道民営化とか言ってるけど
基幹インフラは赤字でも安定供給が大事だよな
政府や自治体がそこをケチってはいかんよなやっぱり
俺が地元で断水中だったら確認しに行くなこの話本当かなって
だって信用できないから
リニア問題とかもいろいろ絡んでるしな
なんか色々な思惑が絡んでるのかもな
クワバラクワバラ