一京ってどんだけー?一強で一驚で一興で多分結果はオンボロロオンボロボロ路ー
今年1月から11月までのFXの店頭取引額の合計は1京1083兆円。
去年1年間の5998兆円と比べると実に1.8倍に急増しました。
このうちドル円の取引は8223兆円と全体の74%を占めています。
市場に活気をもたらしたもの、それは急速に進んだ円安です。

1ドル=150円台まで円安が進んだ10月には、政府・日銀が24年ぶりにドルを売って円を買う市場介入に踏み切りました。
しかしそれでも円安のトレンドは変わらないと見た個人投資家などは、介入直後も積極的に円売りドル買いを行いました。
この間、どのような人が取り引きに参加していたのか。
FX取引大手のGMOクリック証券によりますと、ことし6月末時点でこの会社のFX取引の専用口座を持っている人は、年代別では40代が最も多く30%を占めているということです。
また、30代が28.6%、20代は10%と、比較的若い世代も多く参加していることがわかります。
巨額の資金を動かす日本のFX取引参加者は、海外では“ミセスワタナベ”とも呼ばれ、マーケットを左右する存在感のあるプレイヤーだと認識されています。
以下私論です
今年1月から11月までのFXの店頭取引額の合計は1京1083兆円
って何浮かれてんでしょうかね?
実体のないマネーゲームの丁半ばくちですよね言ってみれば
FXってことは手持ち資金よりも大きなお金で博打ができる
極めて危ないやつですよね
これも多分罠じゃないんでしょうかね
どうなんだろう?
1ドル=150円台まで円安が進んだ10月には、政府・日銀が24年ぶりにドルを売って円を買う市場介入に踏み切りました。
しかしそれでも円安のトレンドは変わらないと見た個人投資家などは、介入直後も積極的に円売りドル買いを行いました。
なるほど、円売る奴がいないと成り立たない話なんだけど
主たる出どころはここなのかな?
FX取引大手のGMOクリック証券によりますと、ことし6月末時点でこの会社のFX取引の専用口座を持っている人は、年代別では40代が最も多く30%を占めているということです。
また、30代が28.6%、20代は10%と、比較的若い世代も多く参加していることがわかります。
これも又もやNHKの印象操作、ミスリードじゃないのかな?
金額じゃなくて頭数でどの年代が多いかって言ってるけど
金額ベースじゃどうなんだろうね?
若い人そんなにお金もってないよね
FXと言っても一応は手持ち資金がいるわけだから、それがなければ始まらない話なんだし
これも若い奴らのせいで・・・
とか暗に言いたいのかなNHKさん
どうなの?
それからアメリカではウクライナ支援の資金が
FXじゃなくてFTXに流れてたって問題になってたよね
我が国は大丈夫なの我が国は
訳の分からん予算や補正予算の予備費が
まさかここに流れ込んじゃいないだろうね?
そうなると若い人なんて完全なるスケープゴートじゃないですか?
本当に大丈夫?
極めて怪しい