![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105639274/rectangle_large_type_2_f0f05b33e76846dc5e5673ccb5b443d7.png?width=1200)
№17
こんにちは。
日本の伝統文化と子どもたちの未来のために。日本の歴史と伝統文化の全国出前授業ツアー発起人の、トリノメライフ立石悦子です。
中2と高2の我が家の息子達は、非常によく食べます。
![](https://assets.st-note.com/img/1684136702920-sjSloT1GRM.png?width=1200)
子どもたちが生まれて間もない頃、
「男の子2人って、中学生くらいになったら、食費が大変なことになるよ~~~(;・∀・)」
なんて言われたことがあって。その時は全く想像がつかないから、「うん、そりゃそうですよね~」なんて他人事で構えていました。
そして、今。
「わかる~~~( ;∀;)」(笑)
米びつの底にブラックホールがあるんじゃないかな?なんて思うスピードでお米がなくなっていくし、大量に作ったおかずも、吸い込まれるようになくなります。まあ、良いことなんですが(笑)
なので、なんちゃって料理もよく出します。中でも、ちくわ・もやしの登場回数は結構多いです(笑)(だって本当によく食べるんだもん、、、)
もやしは純粋にかさまし(笑)ですが、ちくわは、開いて切り込みをいれて、焼き目をつけて、うなぎのタレで味付けしたら、なんちゃって蒲焼になるという(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1684136779792-v3Dwz5Mhw3.png?width=1200)
・・と思ったら、本当にレシピがあってびっくりしました(笑)
味の素さんのサイトです。
外部リンク>>なんちゃってうなぎの蒲焼丼のレシピ
公認なので、我が家の定番メニューにしっかり加えて、ルーティン化していこうと思います(笑)
さて、そんなルーティン。
手帳の使い方にもルーティンがあります。
1)休みをまずグリーンで囲む
![](https://assets.st-note.com/img/1684136907046-cQXQMlEpqw.png?width=1200)
2)1週間の時間を色分けしてブロック
![](https://assets.st-note.com/img/1684136950420-YR61tfZwUT.png?width=1200)
色分けにはフリクションカラーズを使っています。
以前は手帳にフリクションを絶対に使わない!と、決めていたんですが、少し先の予定を借り抑えすることが増えてきて、変更に対応できる方が作業が早く進むので、最近はほぼフリクションを使うようになりました。
さて、このルーティンが定着するとどんな良いことがあるかというと、
1)使える時間が見える化するので、ダラダラと作業が伸びることが減ります。
2)家族や大切な人との時間、自分の睡眠時間などを先に確保できるので、
バランスの取れた生活がしやすくなります。
3)限られた時間の中で何をするかの優先順位が立てやすくなります。
小学校の子供達には時間割がありますが、これって、大人も作るべきもの。時間管理が苦手なんです、、っていう方ほどオススメです(^^)
さ、今週も頑張りましょう!
トリノメライフ
立石悦子
▼無料メルマガはこちら
https://www.reservestock.jp/subscribe/126673
▼日曜日始まりバーチカルのトリノメ手帳
https://www.reservestock.jp/stores/index/23935