見出し画像

【TDS】13日目:うちゅうのまき

こんばんは、トリCです!
今日は、思い出に浸っています。


【1】記憶の中で一番古いアニメ

記憶の中で一番古いアニメは「白鯨伝説」です。
ずっと記憶に残っている作品です。

白鯨伝説

1997年放送開始。
BSか何かで、一気見をしたような気がします。

そう、今DMM.tvで見直しています「白鯨伝説」!!

お話としては、宇宙バブルがはじけた後、宇宙に放棄された宇宙船(鯨)を漁る人(鯨取り)たちのお話です。

【2】手塚治虫アニメ

岡田斗司夫先生の宮崎駿アニメ解説を聞くまで、手塚治虫アニメを気にしたことなかったのですが、「白鯨伝説」も手塚治虫アニメのようです。

「手塚治虫」=「鉄腕アトム」「ブラックジャック」の漫画家だと思っていたので、アニメ制作までやっているのは知らなかったのです。

手塚治虫アニメは、
・リボンの騎士(1967年)
・ジャングル大帝(1965年)
・ふしぎなメルモ(1971年)
このあたりは記憶があります。再放送ですね。

せっかくのDMM.tvなので、手塚アニメも、宮崎アニメも、高畑アニメも全部見てみましょう!

【3】白鯨伝説

「白鯨伝説」は、宇宙とSF空間に、14歳主人公というお話です。

しかし、この時代にしては、もやっとしていないストーリーです。かなり明確。(もやっと例としては、アルプスの少女ハイジなど)

というか、カメラワークも演出も、今見ても一切の色あせも感じない、ハイクオリティアニメで驚いています。
これ1997年放映なので、今から28年前アニメです。デジタルじゃなくて、セル画時代。ストーリー構成もすごい明確です。

公式チャンネルで1話が公開されていたので、ぜひ!

【4】SF耐性の必要なアニメ

・宇宙空間
・宇宙海賊の生活感
・登場人物が多い
・はぐれが集まって出来たエリートチーム
・人間とアンドロイド
・主人公が2人

普通に、難しいお話です。正直、よく子供で理解していたな、と思います。。

トリCが「数学」「物理」「宇宙物理」に抵抗がなく、むしろ興味を持っていたのは、「白鯨伝説」が原因かもです。

一番古い記憶が「スターウォーズ」と「白鯨伝説」で、SF耐性が高いトリCが作られます。

「SF」が幼少期の脳に与える刺激量の多さを考えると、、映画だと2時間、アニメ1シリーズをみるだけで、差が出るなら、なかなかいいRTA教育なのでは。数学物理が楽しいと言えるだけでも、すごいことではないでしょうか。

【5】好きなもの全部詰まってた問題

・アンドロイド好き
・生活感好き
・宇宙好き
全部ここからスタートしたような気がします。

ドラゴンボールの好きなキャラは、17号だったはず。
そのあと、私の人生に大きな影響を与えた「封神演義」の推しもナタクです。人造人間キャラです。

「生活感」のあるアニメが好きなのも。
「白鯨伝説」に、私の根源がつまっていて笑ってしまいました。

私の基準点かもしれません。

【6】宇宙海賊好き

エイハブ船長の姿を見て、思ったのです。
「トリCって、宇宙海賊物好きかも」と。

印象に残ってるアニメ
・白鯨伝説
・モーレツ宇宙海賊
・YAT安心宇宙旅行
・鉄腕バーディ
・翠星のガルガンティア
・銀河鉄道999
・蒼き鋼のアルペジオ

特に、モーレツ宇宙海賊は、とても好きです。OPはももクロ!
実は、ももクロを初めて知ったタイミングが、モーレツ宇宙海賊のOP「猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」です。カラオケで歌うの楽しい曲です。

宇宙戦艦ヤマトのような、戦艦モノではなくて、小隊単位の宇宙船モノですね。宇宙兄弟も少し違う。ガンダムも琴線に触れませんでした。

【7】銀河英雄伝説

銀河英雄伝説は、最近知ったのですが、とても面白いです。何回もリメイクされている、伝説級の小説です。
次のアニメは「銀河英雄伝説」にしましょう!
凄い面白いので、わくわくしますね。

トリC

またね!


いいなと思ったら応援しよう!