江之浦測候所はホントに素敵!
仲良しから「付き合って欲しいとこがある!」
と言われ、どんなとこかも分からぬまま快諾
した先は、小田原にある江之浦測候所なる
広大な施設だった。
後で知ったんだけど、嵐のツアーパンフにも
使われた場所だとかで、知る人ぞ知る所だそう。
(恥ずかしながら、全く知らんかった!)
高名な現代美術家である杉本博司さんが
構想10年・着工10年とかの長い年月を
かけて作り上げた施設で、なんでも
古代人が当たり前にやっていた
「天空の内にある自身の場を確認する
作業」をするための場所らしい。
(杉本さんは大河ドラマの「青天を衝け」
の題字でも有名らしい)
難しいことは、全く分からんが光と風が
煌めいて、ただただ美しい場所だった。
硝子舞台は冬至の軸線に沿って作られて
いるそうで、施設全体が太陽光を意識
しているのは分かる。
どの世界であっても、古代から太陽の
運行は本当に大切なものと捉えられて
きたと思うんだが、「天空を測候する事
の重要性」を示した場所なんだなぁ。
夏至光遥拝100mギャラリーでは、夏至の
朝、海から昇る太陽光がこの空間を数分間
に渡って駆け抜けるように設計されてる
らしい。エジプトか!?って思ったが
やっぱり、光の奇跡は古代から現代まで
ずっと続いていて、有難いことなんだね。
杉本博司さんは「新たなる命が再生される
冬至、重要な折り返し地点である夏至、通過点
である春分と秋分。天空を測候する事にもう
一度立ち戻ってみる。そこにこそ、かすかな
未来へと通ずる糸口が開いているように私は
思う」っておっしゃっている。
どこにいても、光を思い切り感じるように
作られているので、私はここで「天岩戸」を
思い出し、アマテラスの時代の祖先たちに
思いを馳せていた。
お茶室の屋根は蜜柑小屋のトタンを
再利用したんだって。天から降る雨が
トタンに響く音をも楽しむ場所らしい。
茶室の出入口からは春分・秋分の陽光が
日の出と共に床に差し込むように設計され
ているそうな。
忙しない毎日にいると、ただ日が昇り
日が暮れての、しょーもない日々の繰り返し
みたいに感じちゃうけど、時々はこういう
場所に来て、ただ海を見ながら、光と
陰の揺らめきを感じないといけないのかも。
JR根府川駅は無人駅で、ご覧のとおり
海見えのインスタ映えする駅だけど
そこから、無料シャトルバスが出ていて
江之浦測候所まで送り迎えをしてくれます。
人気施設ゆえ、予約必須ですが、大満足の
大人の遠足にはピッタリの場所です。
是非、秋の1日、癒されてみてくださいね。
ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 よろしければ、応援、よろしくお願いします<(_ _)>