お好み快適グッズ備忘録
はろーはろー! とりなです。
私は生活を快適に過ごすための研究をするのも趣味にしています。あくまで自分が快適に過ごすための研究なので、あまりひとにオススメとかしたことはなかったのですが……最近、YouTubeのおすすめアイテム系動画を観ては「私もこれやりて~! でも動画はめんどい」になったので、記事に書きますよ~。
お洒落空間による精神衛生を重視しているのでお洒落>機能性でものを選んでいます。なので、見た目お洒落系が多めです。
映せる範囲で、実物の写真を載せていくつもりです。実際使ってないもの載ってたらなんか嫌だもんね~。最低数ヶ月〜数年以上使っているものを上げています。
ちなみに後半に行くほど高価なものになる方式で行きます。なにかの参考になれば幸いです。
サニタリーバッグ|seria 110円
別にseriaである必要はないですが、サニタリーバッグが便利です。
不透明素材・アルミ蒸着の袋でにおいが漏れない。
使用済み生理用品の処分にももちろん使うのですが、意外と使いどころがあるのが、除光液を使うシーンです。
マニキュアを使っていたころは、除光液を含ませたコットンを捨てるときに使っていました。除光液、結構におうし、有毒性があるので、ゴミとはいえ密閉力のある袋に入れておきたいんですよね。処分の際に便利です。
最近はマニキュアはしないのですが、フィギュアの塗装で失敗したときに除光液を使ってやり直したりするので、除光液を含ませたコットンの出番があるんですよね。
除光液を使う機会のあるひとは男女問わずおすすめです。
除光液|無印良品 490円
上で書いたものですが、除光液も便利です。
つるつるした表面のものに油性ペンで書いた場合は除光液で落とせます。
ものにもよるんじゃないかとは思うのですが、塗装スプレーでの塗装も剥がせます。塗装を剥がす目的よりかは、塗装をした際に誤って手につけたときに落とせるのがとても便利です。石鹸じゃ落ちないので……!
無印良品のものは香りが爽やかで使い心地も悪くないです。刺激感がない。値段も高くなく、使いやすいですよ。
コードクリップ 110円
どこで買ったか忘れました。百均でした。これはちゃんと固定できればなんでもいいです。
普通にコードを机に沿わせる用途で使っています。
コードの自由度を奪うことがこんなに快適とは思いませんでした。安価なので気軽に試しでやってみてもいいと思います。
マスクケース|seria 110円
使っていると「丁寧な生活」て言われます。使ってる側の意識としてはそうでもないです。
食事中にマスクをそのままどっかに置いておくの、ちょっと居心地悪いなあと思うので愛用しています。
そういう感覚がないひとには必要ないです。そもそもマスク使わないひとも必要ないです。
ケース内に個包装のマスクを入れておいて、予備の持ち歩きをしています。たまに付け忘れて外出しちゃったり、泊りがけの日に新しくしたいときに便利。
ゲル両面テープ|DAISO 110円
インテリア用の耐震グッズとして使っています。
インテリア用品に直接くっつけるとかなりしっかりくっつきます。普通の揺れでは棚から落ちることはないでしょう。
インテリアによっては、直接くっつけることができないものもあります。その場合はインテリアの周辺に片面をくっつけて、間接的に動かないようにする用途でも使えます。しないよりかはマシ、くらいですが、なにもしないよりは安心感は出ます。
本当はミュージアムジェルのほうが確実かな~と思うのですが、ミュージアムジェルは吸水性のないものにしか使えないので、表面加工のない木製のものにはゲルテープのほうがいいかも。
それに安価な範囲でまず対策をするという点では百均でもできることがあるって感じですね。広い面につけるならミュージアムジェルよりこっちのが取り回し楽かもしれませんし。
A4ファイルホルダー Pasty |PLUS 249円
参考価格は楽天の最安値です。私はイオンで買いました。
鞄の中に入れっぱなしにして仕切りのように使っています。簡易的なバッグインバッグの作用が見込めます。かれこれ10年くらいはこのスタイルで鞄を運用しています。
私は町中でチラシとかもらうのわりと好きなほうなので、そういうときにもらった紙類をしまうのにも重宝しています。
美術館博物館に行ったときのチケットやパンフレットをしまったり、病院行ったときに領収証とかもらってしまうのとかにも使えます。このサイズでなくてもファイルは鞄の中にあると何かと便利です。
ハサミ フィットカットカーブ スタンダード 抗菌グリップ|PLUS 330円
文房具メーカーから出てるちゃんとしたハサミ。価格は楽天を参考にしました。私はイオンで買いました。
以前造花を切ろうとして針金に当てたら刃こぼれしたので、同じものを買いなおしています。
ハサミに限らず、よく使う刃物はちゃんとしたものを使うべきと思っています。変な力が入ると危ないですし、値段もそんな不当に高くないので、それならちゃんとしたものを使ったほうが快適です。
まともな料理しないんでアレですが、調理系の刃物用品もちゃんとしたやつのがいいんだろうなと思っています。調理系ジャンルもそんなに高くない値段でちゃんとしたものが手に入る印象です。
レターオープナー 660円
インテリア兼実用品として机に置いています。
刃がするどくないので、封筒を開ける用途にしか使えない(ダンボールカッターとしては使えない)のですが、私は通販の頻度が高くないし、これはインテリア兼用なのでいいかなという感じ。
私は文房具Boxにハサミをしまっているので、封を開けるためだけに箱を開けて取り出して……というアクションをしたくないんですよね。なので、はさみが卓上の取り出しやすいところにあるひとなら、なくてもいいと思います。
卓上に置きっぱなしにしても可愛いので便利です。
白雲石コースター|おたクラブ 800円
愛用しているのが同人印刷コースターなので、おたクラブを上げましたが、コースターであればなんでもいいです。
水分の吸収がどうたらというのは、使っているカップにもよる(結露しないカップもよくある)ので、あまりそこも重視しません。
ただ机の上にコップの居場所が決まることが、座りがいいです。
机の上のものの居場所を決めるというのが気分いいんですよね。そのためにお気に入りのコースターを使うのがオススメです。
これは一度やってみないと実際良いと思うかわからないので、机に飲み物を置く習慣がある人は安価なコースターから試してみるといいと思います。合わなかったらやめればいいだけなので。
マグネット吸着充電ケーブル 値段不明
リンクは類似品。
磁石でくっつく・端子が複数タイプついてくる・ケーブルの先が自由に曲がる・LEDで光る
こういう機能があるやつを使っています。普段使っている通販の履歴を全部見たのですが、見つからなかったのでどれくらいの金額で買ったのかわかりません。まあとにかく便利です。様々な長さのケーブルと、3種の端子が4組くらい入ってるセットのやつを買いました。
ケーブルをつけるのに穴を狙って力を入れる必要がありません。近づければくっつく。暗闇で光るので寝る前とかでも場所がわかりやすい。
普段使うものすべてに端子をつけておけば、ケーブルを選ぶ必要もなくつけるだけで充電ができます。私はスマホとモバイルバッテリー、Bluetoothスピーカーと無線イヤホンにつけています。
私が使っているものは完全に充電のみの用途かつ出力も低いのですが、ものによってはデータ転送にも使えるものがあります。最近は高速充電に対応しているタイプもあります。
運が悪いと接続の調子が悪い端子が混ざっているのと、充電出力が足りないケーブルは使えないことがあるので、使いたいものに必要な出力をちゃんと確認したほうが良いです。私のやつはSwitchのドックには使えませんでした。
私が使っているやつは、充電時に露呈している金属部が熱をもつことがあるのですが、端子のタイプによってはそんなに気にならないと思います。
モバイルバッテリーを使うときと有線イヤホンを使うときだけ、iPhoneに差している端子を引っこ抜いたりなどしていますが、接触式モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホンを使うのであればそこも気にしなくて済みます。
端子を入れっぱなしにするので、埃避けにもなるのも、地味ですが良いポイントかもしれません。
印鑑スタンド 値段不明
たぶん本来は印鑑スタンド。ペンスタンドとして使っています。コースターと同様、机の上の定位置を示すために使っています。
昔部屋の片づけをしてたら出てきたのを使っているので、いつどこで発売されたものかは知らないのですが便利です。可愛い。
文房具は全部、文房具用Boxにしまっているのですが、シャーペン1本と消しゴムだけは外に出しています。わりと紙のメモに書き込みをするタイプなので……
机の上の見栄えもすっきりしますし、「これ以上ペンを買う必要はない」ことがはっきりして良いです。
無印良品や百均で歯ブラシスタンドとして売られているものも同様に使えます。百均だとキャラものなんかがあって可愛いですよ。
シャーペンじゃなくてボールペンをメインに使う方なら、最初からスタンドとセットで売られているものなどもあるのでそちらもオススメ。
シュシュボトル 180ml|FrancFranc 1400円
ほぼ一口分くらいのボトルです。
なんのために使うんやって話なんですけど、1時間くらいの外出するときに「水筒いるか~?」てラインのときに使います。
私は空腹には耐えられますが、喉の渇きだけは耐えがたいひとなので、喉の渇きが予想しづらいときに「喉の渇き一回分のお守り」として持ち歩くことにしています。
実際活躍することもありますし、最近は無印良品などでウォーターサーバーだけはあるときがあるので、そういうときにも水筒があると便利です。
ほぼ一口分なのでサイズも小さくてかさばりません。一応、「かばん等では立てた状態で入れて下さい」と書かれてはいますが、雑に入れても漏れたことはありません。
1Lウォーターボトル|FrancFranc 1500円
家で過ごすときに使っています。
朝起きて1L水を汲んで、机に置いて、適宜コップに注いで飲んでいます。
コップに水を注ぐのに何回も往復しなくていい+自分が1日に飲んでいる水分量がだいたいわかるので、水を飲まながちなひとにオススメ。
私は水飲まながち人間なので、これで最低限1Lくらいは摂取しています。
一応、何時までにどれだけ飲む、という基準も書いてありますが、無視しています。そこまで気にするのが難しいので……。
容量が大きくて、限界まで水を入れると重たいので、私は持ち歩きません。
見た目がお洒落なので、テンション上がります。
Qi対応ケーブル収納型モバイルバッテリー|ヨツバ印刷 2980円
愛用しているのが同人印刷グッズなのでそれを紹介してますが、要点はコードがついているタイプのモバイルバッテリーであることです。
私は持ち歩き用にガジェットポーチを持たない人なので、モバイルバッテリーとコードが別だとコードだけが行き場なくなります。
コード付きならそのまま鞄に突っ込んじゃえばオッケー! 便利!
ついでにこれは薄型なので、スマホと一緒に持つのもわりと楽にできるタイプです。Qi充電もできるので充電速度は遅いですけどコードを使わなくても良い。
最近温泉旅行したときに就寝時使う用の充電器持っていくの忘れたので、モババにコンセントついてて充電器としても使えるやつを入れっぱなしにしてたら、もっと便利だろうなあと思いました。一応そのときは1泊だったので足りました。
泊まりがけの用事がそんなないならコード付きモババで十分だと思います。
何も考えずにとりあえずこれ持ってけば、使っとけば困ることはない、という感じのアイテムが好きです。
ライフスタイルツール ファイル B5|ナカバヤシ 3200円+税
このシリーズは大きさや柄がいろいろあるので、サイトを物色してみると楽しいですよ。
文房具Boxとして使っています。ちょうどいいです。
ただ私は詰め込みすぎているのでハサミを入れる角度を気をつけないと綺麗に閉じれません。
立てて収納する系は空間を有効活用できる感じが強くておすすめです。私はできる限りなんでも立てて収納したい一環でこれを使っています。
文房具収納あるあるですがコスメ収納にもオススメです。
置時計 DQD700J|CASIO 3300円
リンクは後継機種です。これはこの機種がどうというわけではなく、温度湿度計つきの置時計が便利だよということです。
夏場はエアコンをつけるタイミングを、冬場は加湿器を使うタイミングを計らうのに便利です。
私は暑さにも寒さにも疎いので温度計を見ないと「ひょっとして……暑い/寒い?」てことに気づかないので大事です。生き物として欠陥がある。
温度湿度計を追加で買うよりかは、卓上時計にその機能がついているもののほうが使いやすいと思います。置き場所にも迷わないしね。
私は冬場、湿度40%を切ったら加湿器をかけています。49%あたりで切ります。
加湿器を新しく買うなら、予算の範囲でSwitchbotハブ2と一緒に対応した加湿器を使ったほうが、特定の湿度でつけたり消したりを自動でできるので便利だと思います。
私もいつかそうしたい……
ノートパソコンスタンド|BoYata 5299円
私はノートパソコンをメインのPCとして使っているのですが、家で使うときは必ずスタンドに置いて使っています。
気持ちタイピングしやすくなる……? かな?
姿勢が変わって使いやすくなることだけを考えて使っていたのですが、排熱性も上がってPCの寿命も延びるらしいです。
2019年の7月に買ってからずっと同じものを使っています。裏面の滑り留めが一部取れてしまったりしているのですが、基本的な作りは壊れていません。
とても安定感があって、タイピングごときで揺れたりはしません。
持ち運ぶ用途ならもっと薄くて軽いもののほうが良いと思います。モフトとかね。モフトのスタンドは使ったことないから勝手はわからないけど……
このスタンドは結構かさばるので、使わないときの置き場に困るのはちょっとデメリットかも。
私はしまうとき、机の下に引っかけて収納するようにしてますが、アクションがデカいので基本は出しっぱなしです。
触感の良い布団 たぶん3000円くらい
またしても通販履歴に残ってませんでした。なんで~!? いつしかXでバズっていた触感の良い布団です。
最近もYouTubeのインテリア系界隈で、見た目と触感の良いブランケットが流行っていますね。
布団は一度買ったらよほどのことがない限り買い替えなくても良いので、どうせなら自分に合ったものを探すのはオススメです。
ちなみに私が見る限り、インフルエンサーは見た目の良いブランケットを布団の一番上にかける使い方で動画を出していますが、触感の良い布団は一番内側に使うべきです。そのほうが肌に触れるからね。
私は最初「いうほど最高! て感じか~?」と思っていましたが、なんだかんだこの布団を必ず一番内側に使う生活じゃないと落ち着かなくなっているので、あとからじわじわ「良いかもしれん……」となる感じでした。
ウェイトブランケット 6990円くらい
重い毛布です。
これはひとによる! ひとによるけど私は睡眠の質上がった気がします!
価格もちゃんとするし、合わなかったとき処分に困ると思うので軽率にオススメはできませんが、私は圧迫感が好きなタイプのひとだったので正解でした!
Switchbot スマート電球 1980円・カーテン3 8980円
大手のスマート家電です。スマート家電ならまあなんでもいいと思いますが、私は大手に安心感があるのと、カーテンの自動開閉はSwitchbotしか聞いたことないのでSwitchbotにしました。
夕方の特定の時間に、スマート電球が5秒かけて自動点灯・カーテンが自動で閉まるようにしておいてあります。
私は日中部屋の電気を点けずに生活しているので、夕方になると必ず灯りをつける手間が発生します。それを自動で済ませるわけですね。
カーテンに関しては、起きる時間が決まっている日に自動で開くようにしています。これが快適な目覚めになるかは個人差があるのですが、私は毎日カーテンを開いて日光を取り込みたいひとなので、それが自動で済むのはありがたいですね。
スマート家電は用途によってはハブ系の追加機器を買わなくてはなりませんが、Switchbotに関しては、この二つを特定の時間に自動で使うだけならハブは要りません。
カーテンで日昇・日没時間に関わるタイミングで自動開閉を使いたい場合はハブが要ります。
スマート電球は複数使うことでより威力を発揮するのですが、一気に買おうとするとちょっと痛い出費って感じになりますね。私は今のところ1つしか使ってないのでまあいっかという感じですが。
カーテン3はやけに高い印象なので、Amazonプライム感謝祭とかブラックフライデーとかのセールを狙うのがオススメです。だいたいセール対象なので。
以下は自分なりのスマート家電の旨みについての解説です。
スマート家電、スマホでの操作や総合リモコンでの操作の機能が最初にあげられがちですが、スマホで操作できることに関してはあまり利便性を感じません。
だって家帰ってきて真っ暗な部屋の明かりを手探りで物理スイッチ探して押す方が、スマホを取り出してアプリを起動してアプリを操作するよりも楽じゃないですか……
私は寝る前に必ずスマホを触っているので、そういう固定された状況下でなら、ベッドの中からスマホで照明操作というのは確かに便利なんですけど、普段の生活は物理スイッチのほうが簡便さの軍配が上がると思います。物理スイッチには、スイッチに目線(頭)を向けなくても良いという便利さがあります。
個人的なスマート家電の肝は、自動化ですね。これはみんな言ってると思う。スイッチどころかスマホを触らなくてもいい、なんの操作もしなくていいということがいちばん便利です。スマホで操作できるのはおまけくらいの気持ちでいたほうがいいです。
逆に言うと自動化に興味ないなら導入のメリットは薄いです。
スマート家電のメリットには、先に上げたもの以外にも、外出先からのスマホ操作・音声操作なども含まれています。ですが、その二つに関しては私は使っていません。
照明とカーテンの二つだけなら外出先から操作したいことはないかなあ。すでに自動で開け閉めや点灯してますしね。
音声操作に関しては、音声操作用の家電を追加で買わないと使えません。私は常日頃から音声入力を避けてるひとなので、音声操作に関しては興味がそもそもありません。
ほかのスマート家電の活用の例として、間接照明を複数使うときに、全部一度に点灯・消灯するというのもあります。これは私の当初の導入目的だったのですが、インテリア検討中で間接照明をまだ買ってないので出来てません。でもたぶんそういう用途でも使えるはずです。
スマート家電の扱いやすさに関しては
自動>音声操作>アプリ操作
の順に楽だと思います。どういう使い方をしたいかで必要な家電の数が変わってくるのでよく考えて購入することをおすすめします。
いかんせんスマート家電そのものが高いので、まずはやってみようとは言えないんですよね……ご興味がある方は検討してみてください。
アイテム紹介は以上になります!
最後になりますが、この記事の中身はあくまで「とりなに合っていた」ものたちの集まりです。
参考にする際は自分に合うかどうかを考えて参考にしてみてくださいね。終わります。