ジュビロ戦で溢れ出た思いを消化する
モヤモヤした想いは箇条書きで書き殴る。がとても良かった👇参照
ので今回も書き殴ろうと思う。
・このあとも何回もいうけど、全然冷静じゃないのであしからず。
・レビューを書いてるわけじゃないんや。ありのままの心を書くんや。
・つまり推しの本間至恩浦和加入並みにジュビロ戦はモヤモヤが止まらなかったわけだ。
・まだ見返せてないし、記憶がチグハグなところもあり破綻してるかもしれないが、書き殴らせて欲しい。冷静に指摘されても、うるせぇおまえうるせぇぞとしか今返せねえから。
・試合後のリキさんのチームトークを見た。まるであの輪に加わってるかのように、食い入るようにリキさんの言葉を耳にぶち込んだ。球際行けてない。それはそう。
・選手に投げかける反省点とコーチ陣自身の反省点は違うかもしれないからあれだけどさ。
・でもそれよりも自分はゲームのコントロールやリスク管理の甘さのほうに目がいってしまった。
これは今回に限った話でもなければ、今年に限った話でもない。いつまでやるねんっていう。
・リキさんのフィロソフィー的なものを考えると野暮なのかもしれないけど言わせておくれ。
・失点はどちらとも必要のなかったプレーとリスク管理の甘さから始まってる。そもそもあの状況に持ち込ませないことはそんなに難しくなかったと思う。
・試合が進むにつれ、勝っているのにリスクのある中央に刺すことが多くなった。3点目を取れない焦りなのか。それが最初の失点につながっている。2失点目も中央に放り込む必要がまるでなかった。あそこまで前に人を動員する必要はなかったしサイドに放り込めばよかったし、相手は1人少ないんだからボールを低い位置で持つことも選択肢としてはあったと思う。
・焦らないでもっとドンと構えて欲しいのだけど。だって勝ってるし。極論ずっとボール持ってれば勝ちじゃん。
・失点以前からキーパーからのフィードが中央に放り込んでたのはずっと気になってた。中央を起点にすることは控えめで、サイド起点にしても全然相手を押し込めたと思うし、サイドで失う分にはまだカバーできる。
・試合終盤にはどんどん蹴っ飛ばしてたけど、全然保持してコントロールできるでしょうと。
・なんで相手の土俵に自ら乗りに行くんやと。
・こういうリスク管理のところ、テンポを落とすところ。徹底しないのだろうか。リキさんの考えはわかるけど、采配でなんとかできなかったんだろうか。ペイショット退場時の時間でなんとかできなかったんだろうか。声を荒げて選手の立ち位置を修正できたのではないか。これで勝ち点は何点失なってるんだろうか。
・ピッチ上の選手の判断でなんとかするのは理想だけど、シーズン終盤にしっかり試合をクローズできるようなチームになったとして、来年はそのチームで戦えないよ。
できるようになった選手は移籍しちゃうよ。
だったらチームの約束事増やしてしっかり勝ち点を確保したほうがいいよ。
昨年の強固なバックラインを軸とした44ブロックで来年も戦うぜ!って期待してたのに、4人のうち2人は移籍したよ。
ここで采配で修正することや、口を酸っぱくしてやらせるということが選手の成長を止めるのかというと、それもよく分からん正直。
・だとしてもそろそろできてるべき。だってずっと地続きでやってきた。もう最初のビルディングから始まってるチームじゃない。積み重ねてきた。
・ここらへんのリスク管理のディテールに口出すことがそんなに選手の成長止めるんかね。
・トレーニングはみれてないから中の状況は当然分からんし妄想も多分に入ってる。極論めっちゃ言ってるし、穿った目で見てしまってるのもわかる。
・でもピッチ上のチームを見て素直に思ってることを書きました。
・3点目取ってても危なかったと思うよ正直。
・一応書いとくけど間違っても解任派だと思われたくない。Aは良かったけどBは不満ですと書いてるだけ。
・めちゃくちゃ悔しい。だって前半は心震えたもんね。良いところはめちゃくちゃあった。ネガトラの意識だったり、個々のプレーは相手を圧倒してた。練度が違った。補強よりも大切なのは中断期間の過ごし方だよなと思ったよ。
・それがいいように途中から出てくることが分かりきってる古川やペイショットに後手踏んだ。悔しい。
・もっと主導権を自ら手放すようなことをしなければパワーを出さなきゃ行けない場面で球際で勝てたのじゃないかとたらればが止まらん。
・悔しい。
・試合見返したら全然印象変わるかもしれないし間違ってるとこも多々あると気づくと思う。それはすまん。
・試合後のチームトークは震えた。みんなならできるから言う。
・今のチーム好きだよ。魅力的なチームだし魅力的な選手たくさんいるよ。
・失った勝ち点2の価値を京都戦やこの先で見出させて欲しいよ。
ワンナイト!!!(訳:がんばろ)(cvニシダ)声溜めラジオ最新回より