![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8054552/rectangle_large_type_2_e61cbf7a5a87044cef32c32ec9f10b83.jpg?width=1200)
入試頻出 複数の読みがあるから出題される漢字
入試でよく出題される問題には、出題される特別な理由があります。
この稿では、複数の読み方があって、どちらか迷ってしまうのでよく出題される漢字を集めてみました。
(漢字には原則として音読みと訓読みがあって、複数の読み方があるのが普通です。この稿でとりあげるのは、音読みだけ、または訓読みだけで複数の読み方があって、それで読み方を間違えやすい漢字です。)
太字のものが特によく出題されます。
音読みが複数ある漢字
柔
ジュウ 柔道(じゅうどう) 柔軟(じゅうなん) 懐柔(かいじゅう)
ニュウ 柔和(にゅうわ)
会
カイ 会議(かいぎ) 会心(かいしん)
エ 会釈(えしゃく) 会得(えとく)
口
コウ 人口(じんこう) 口座(こうざ)
ク 口調(くちょう)
重
ジュウ 重責(じゅうせき) 重箱(じゅうばこ)
チョウ 荘重(そうちょう) 重宝(ちょうほう) 貴重(きちょう) 軽重(けいちょう)
御
ゴ 御所(ごしょ)
ギョ 制御(せいぎょ) 防御(ぼうぎょ)
工
コウ 人口(じんこう)
ク 大工(だいく) 工夫(くふう) 工面(くめん)
拠
コ 証拠(しょうこ)
キョ 依拠(いきょ) 根拠(こんきょ)
情
ジョウ 情景(じょうけい)
ゼイ 風情(ふぜい)
献
ケン 献上(けんじょう) 貢献(こうけん)
コン 献立(こんだて)
率
リツ 能率(のうりつ)
ソツ 引率(いんそつ) 率先(そっせん) 率直(そっちょく)
都
ト 都会(とかい)
ツ 都合(つごう)
定
テイ 安定(あんてい)
ジョウ 定石(じょうせき) 勘定(かんじょう) 案の定(あんのじょう)
易
イ 安易(あんい) 平易(へいい)
エキ 貿易(ぼうえき) 易者(えきしゃ)
暴
ボウ 暴力(ぼうりょく) 暴虐(ぼうぎゃく)
バク 暴露(ばくろ)
強
キョウ 強力(きょうりょく) 強要(きょうよう)
ゴウ 強引(ごういん) 強力(ごうりき) 強欲(ごうよく)
省
セイ 反省(はんせい) 自省(じせい) 帰省(きせい)
ショウ 省略(しょうりゃく)
如如
ジョ 欠如(けつじょ)
ニョ 如実(にょじつ)
万
マン 万病(まんびょう)
バン 万全(ばんぜん) 森羅万象(しんらばんしょう) 万国(ばんこく) 千変万化(せんぺんばんか) 万能(ばんのう)
体
タイ 体育(たいいく)
テイ 体裁(ていさい)
図
ズ 構図(こうず)
ト 意図(いと) 図書(としょ)
切
セツ 切断(せつだん)
サイ 一切(いっさい)
境
キョウ 境地(きょうち)
ケイ 境内(けいだい)
内
ナイ 内外(ないがい)
ダイ 境内(けいだい) 内裏(だいり)
治
ジ 政治(せいじ)
チ 統治(とうち) 治療(ちりょう)
無
ム 無造作(むぞうさ) 無性に(むしょうに) 無為(むい) 無分別(むふんべつ)
ブ 無愛想(ぶあいそう) 無精者(ぶしょうもの) 無作法(ぶさほう)
作
サク 工作(こうさく)
サ 無造作(むどうさ) 作法(さほう) 所作(しょさ)
形
ケイ 形態(けいたい)
ギョウ 形相(ぎょうそう) 人形(にんぎょう)
納
ノウ 納税(のうぜい)
ナツ 納得(なっとく) 納豆(なっとう)
トウ 出納(すいとう)
出
シュツ 出藍(しゅつらん)
スイ 出納(すいとう) 出師(すいし)
己
コ 自己(じこ)
キ 知己(ちき) 克己心(こっきしん)
厳
ゲン 厳格(げんかく) 厳重(げんじゅう) 厳密(げんみつ)
ゴン 荘厳(そうごん)
画
ガ 図画(ずが)
カク 参画(さんかく) 画然(かくぜん) 画期的(かっきてき)
吹
スイ 鼓吹(こすい) 吹奏楽(すいそうがく)
フイ 吹聴(ふいちょう)・・・音読みではなく、「ふく」の転化か?
封
フウ 開封(かいふう) 封鎖(ふうさ)
ホウ 封建(ほうけん)
物
ブツ 植物(しょくぶつ)
モツ 禁物(きんもつ) 食物(しょくもつ)
甲
コウ 甲羅(こうら)
カン 甲板(かんぱん) 甲高い(かんだかい)
流
リュウ 流行(りゅうこう) 流儀(りゅうぎ)
ル 流布(るふ) 流転(るてん) 流刑(るけい)
説
セツ 演説(えんぜつ)
ゼイ 遊説(ゆうぜい)
悪
アク 悪性(あくせい)
オ 悪寒(おかん) 嫌悪(けんお) 憎悪(ぞうお)
元
ゲン 元気(げんき)
ガン 元来(がんらい) 元祖(がんそ)
解
カイ 解説(かいせつ)
ゲ 解熱(げねつ) 解毒(げどく) 解脱(げだつ)
成
セイ 成績(せいせき)
ジョウ 成就(じょうじゅ)
訓読みが複数ある漢字
偽
にせ 偽物(にせもの)
いつわる 偽る(いつわる)
和
やわらぐ 和らぐ(やわらぐ)
なごむ 和む(なごむ)
より 日和(ひより)
結
むすぶ 結ぶ(むすぶ)
ゆう 結う(ゆう)・・・「髪を結う」で使う
侮
くいる 悔いる(くいる)
あなどる 侮る(あなどる)
優
すぐれる 優れる(すぐれる)
やさしい 優しい(やさしい)
降
おりる 降りる(おりる)
ふる 降る(ふる)
集
あつまる 集まる(あつまる)
つどう 集う(つどう)
著
あらわす 著す(あらわす)
いちじるしい 著しい(いちじるしい)
滑
すべる 滑る(すべる)
なめらか 滑らか(なめらか)
危
あぶない 危ない(あぶない)
あやうい 危うい(あやうい)
反
かえす 反す(かえす)
そる 反る(そる)
割
わる 割る(わる)
さく 割く(さく)
眼
め 眼(め)
まなざし 眼差し(まなざし)
まなこ 血眼になる(ちまなこになる)
手
て 手探り(てさぐり)
た 手繰り寄せる(たぐりよせる) 手綱(たづな)
強
つよい 強い(つよい)
しいる 強いる(しいる)
映る
うつる 映る(うつる)
はえる 映える(はえる)
省
はぶく 省く(はぶく)
かえりみる 省みる(かえりみる)・・・顧みる(かえりみる)もある
抱
だく 抱く(だく)
かかえる 抱える(かかえる)
跳
とぶ 跳ぶ(とぶ)
はねる 跳ねる(はねる)
逃
にげる 逃げる(にげる)
のがす 逃す(のがす)
煩
わずらわう 煩う(わずらう)
うるさい 煩い(うるさい)
面
おも・おもて 面持ち(おももち) 矢面(やおもて)
つら 面構え(つらがまえ)
交
かわす 交わす(かわす)
まじわる 交わる(まじわる)
潜
もぐる 潜る(もぐる)
ひそむ 潜む(ひそむ)
厳
きびしい 厳しい(きびしい)
おごそか 厳か(おごそか)
断
ことわる 断る(ことわる)
たつ 断つ(たつ)
危
あぶない 危ない(あぶない)
あやうい 危うい(あやうい)
汚
よごす 汚す(よごす)
けがれる 汚れる(けがれる)
きたない 汚い(きたない)
最
もっとも 最も(もっとも)
も 最寄り(もより)
傍
そば 傍(そば)
かたわら 傍ら(かたわら)
いいなと思ったら応援しよう!
![shun_ei](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6346468/profile_2f568a370a019f901e903a64ee2b623e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)