ライティング勉強日記3日目
こんばんは。
今日は遅めの勉強になりました。
湯船につかっているといろいろと考えることがあります。
あれやらなきゃ、これやらなきゃ。とか、仕事、雑用、家のこと。走馬灯のようにどんどん思想が溢れは消えていく感覚。が、昔からありました。
夢と同じような感覚です。しっかり見ていたのに起きたら忘れる。
ワードをやり始めたのは中学生くらいの頃だったのですが、なぜ始めたかというと手で書くより早かったからです。
当時好きだった歌詞を文字に起こしたくて始めたのか、日記を書くために始めたのかどちらか忘れましたがそういう感じでPCを触った。
倍以上の都市になって、まだこのキーボードを叩いているなんて。このキーボードを作った人はすごいですね。
変わる日が来るのでしょうか?来ないか。全く違う入力デバイスでないと。
コンセントもそうですよね。あの形昔から変わりません。今考えたらもっと効率のいいスマートなプラグあると思うんです。
でもかわらない。普及しすぎているのも原因でしょう。が、それだけでしょうかね?
脱線が過ぎますな。笑
勉強しましょう。
希少価値
うん。ライバルの多い土俵では戦わないことが勝利への近道。
っぽい言葉を聞いたことがあります。ワインでいうとロマネコンティが高いのは歴史と希少価値です。昔は数万円で買えていた。オーパスワンも「たかじん」が広める前までは数万円。ここ十年で数倍の値段となりました。
キーボードやコンセントの話と同じかもしれません。偶然ですけど。
iPhoneやテスラ、時代によって変わっていくのはわかりますし。
地球規模で。数百年のような長期的に見れば産業革命など小さな出来事かもしれません。
五十歩百歩。
人生100年と言われる現在ですが、歴史を見ると私たちは誤差なのでしょうか。
あれ?ライティングじゃなくて哲学?笑
バンドワゴン効果
経済学。おっと、難しそうだ。
Google先生に聞くとたくさん説明が出てくる。難しいことばを並べられている。
でも、簡単に解釈していただいた記事を見ると大したことは無いです。
日本人に特に当てはまるのではないでしょうか?
同じものを持ちたいという意識は強いので。iPhoneとか特にそうですよね。まぁ、あれは少しアップル戦略があったようですが。
学生の制服とかも個性消す感じだと言われていますし。日本の教育自体が他人と一緒、心地よい感を強めてる気がします。政治利用もされるらしいです。わからんからとりあえず自民党入れとくか。的な感じですね。
プペルはそんな感じストーリーな絵本です☆彡
返報性の法則
借りた借りは返す!
これですか?
スーパーの例えはとても分かりやすい。
確かにそうですもんね。紹介されたらくださいって言いたくなります。食品とか特に。
ワインを仕入れるとき。直接酒屋に出向いて話を聞きながら決めることがあります。シェフが朝市場に行って食材を選ぶ!みたいなあれです。あれもテレビようなところあると思いますけど。笑
ワインは仕入れてからすぐに痛むことは無いので、一気に仕入れることがあるのですが、やはり営業さんやインポーターさんの知識は頼りになるので聞いてから買いたい。
スーパーの試食もいっしょですね。
お祝い返しもか。日本文化に根付くことですね
ハロー効果
これもむつかしそうです。
心理学。
ハロー効果(ハローこうか、英語: halo effect)とは社会心理学の用語で、ある対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる(認知バイアス)現象のこと。光背効果、ハローエラーともいう。
引用:ウィキペディア(Wikipedia)
バイアス
意識高い系の言葉。バイアス。
ただ言いたかったからコピペまでしてしまいました。笑
バイアスって使い方がわからないんですよ。ようは「偏り」「比重」
「思考のバイアスが変わった。」使い方あってます?方向性が変わったってことですかねぇ???教えて偉い人!笑
学歴とかで印象が変わってしまうことはありますね。
「あの芸能人、ええ大学出てるんやね」とか。ですよね?
これは影響力がないと効果が出ないのかもしれません。
一般人の僕がこのシャンプーめっちゃええ香り!!っていうより、ガッキーが一言「この香りスキ」だけでもう買いますもん。10数年ガッキー大好き。笑
そのジャンルで戦っても勝ち目はない。希少価値。
まだライバルのいないところで影響力を持つ。YouTubeではあっちゃんや西野氏ですかね。TIKTOKは若者がやはり強い。Clubhouseが今熱いのでしょうか?
これも発信力が必要ですので、知名度なかったり専門性がない人には向かないのか。
え???何の話だっけ?笑
ハロー効果を完全に攻略するにはかなり大変な気がする。
完璧でないと無理なような気が。。。
人間にできるのであろうか。。。
もうちょっと調べてみたいと思います。
今日は記事はこの辺で。
もう少しノートとにらめっこしながら書きたいと思います。
では、また明日。