4歳5歳くらいの我が子、ひらがなに興味もちはじめ書き出したけど、書き順が違う…😖どうしますか?
長女が一年くらい前から文字に興味が出てきて、ひらがなを書き出していました。
初めて見た時、
すごいすごい‼︎自分から真似して書いてる‼︎
と心の中でガッツポーズ。
とは束の間。
んっ⁉︎書き順が違うなぁ。
そこが気になる私。
子供に
私「これはね、書く順番が決まっていてね、、」
と話し始めるが、
子供「だって出来ないもん。」
と即答。
そっかぁ出来ないかぁ。それなら仕方ないなぁ。
何が私は気になったのか…心の中を探ってみました。
それは違った書き順のクセがついて、
小学校にあがった時、正すのに本人が苦労するのではないか、
との勝手な心配です。
無理やり教え込んではいけない、と教わったので
(青山節美先生のしあわせなおかあさん塾はこちら
https://peraichi.com/landing_pages/view/shiawasenaokasan)
気になりつつも、私が無理やり教えて、
逆に文字を書くのが嫌いになったらいけないなぁ
と思って、、子供は暫く自由に書いてました。
そんなある日、私が料理中に、向こうの方から
「あっこれ違ってたんだぁ。」
と声が聞こえてきたので、様子を見にいくと、
正しい書き順で書こうとしていました。
きっと、はじめは出来なくても、
正しい書き順がある、
ということは覚えてくれていたのだと思います。
それなら、と思いこのタイミングで本屋さんへ。
あったーー‼︎
子供の好きなプリンセス⭐︎のひらがな練習帳。
しかも、書き順が正しく書けれるように
丁寧に下書きしてあるものが。
本人もこれが欲しい‼︎とのこと。
家に帰って早速、書いていました。
2、3日程で全部書き終えてました。
私の心配は、余計なお世話だったのでした^^;
今でも、多少鏡文字や書き順が違う文字もありますが、
全く気にしてません。
子供は基本的に
正しくありたい、
のです。
そういえば、私は普段ピアノを教えているのですが、
子供も頑張ってるし、ある程度弾けれたから
この曲は合格でいいかなぁ、、
なんて思っていても、子供が弾き終えた瞬間
「ここが間違えちゃったーー。」
と弾き直す子供もいます。
子供はやっぱり基本的に
出来たい、正しくありたい、
そう思っているんですよね。
でも中には、何でそう思わないような子供もいるのでしょうか?
どうせ僕なんか、私なんか、出来ないし…
もちろん、その時の感情や状況でそうなってしまう時も皆ありますし、自己肯定感が低くなる時期も発達の過程であります。
でも常に否定的。そんな子供さん。
親や、周りの大人、社会が
本来の姿の子供を信じられなくて、色々良かれと思って
余計なことをしてしまうんですよね。
子供のやる気をそいでしまう。
でも、良かれ、と思っているから気が付かないし、
必死に頑張っています。
子供のため、と思っての親の行動。
けして、責めているのではないのです。
ただ、子供の特性、を知らなかっただけ。
一生懸命にしているのに、どうしてこうなったの?
そういう状況は1番悲しいです。
だからこそ、少しずつでも伝えていきたいと思います。
我が子や、お仕事で子供と接する日常で、
思ったこと感じたこと、子供の発達について等、
想いを書き綴っていきます。
最後までお読みくださりありがとうございました(*^^*)🎵