世の中は高次元であるという認識
私からは見えていない視点がある。
0. 今回の話題に関連する本
1. 次元を下げる (低次元で物事を見る) とは
機械学習の界隈で多変数のデータを扱うとき、「見るべき変数の数を絞り込みたい」、「より重要な変数だけ抽出したい」というニーズが頻出する。このようなとき、例えば「主成分分析」という手法で、データの次元を下げることができる。以下のサイトが分かりやすい。
「一言で!もっと分かりやすく!」という考え方。
次元を下げると、処理する情報量が減らせるというメリットがある。単純に計算コストが減らせるほか、可視化できるようになる (平面上に可視化できるのは3次元まで) というのも大きい。
2. 次元を上げる (高次元で物事を見る) とは
機械学習でデータを分類する「クラスタリング」において、与えられたデータの次元内で境界を引くだけではうまく分類できない場合、「カーネルトリック」という手段を用いてデータの次元を上げるとうまくいくことがある。以下のサイトが分かりやすい。
「別の観点を持ってこい!」という考え方。
次元を上げると、今の次元では対応できないことにも対応できるというメリットがある。
3. 次元削減の功罪:モノに対して
標準化して扱える
次元削減の最大のメリット。
例えば洋服は、「身長」「バスト」「ウエスト」の3次元(以上)の情報を、「S」「M」「L」「XL」という1次元のカテゴリ変数に変換すると、もはや元の情報を考えることなく、工場での大量生産が可能になる。
また、工場の設備には「3ポジションスイッチ」という安全センサがある。「中途半端にふわっと押した状態でのみ、機械が動く」というスイッチで、作業員に危険が迫った時、「手を放す」もしくは「強く押し込む」のどちらでも、機械が停止するようになっている。
これは、「人間はパニックになると体が制御できなくなり、スイッチを取り落とすか強く握りしめるかのどちらかになる」という仮定に従って設計されていて、この仮定はほぼ100%真なので、どの工場でも標準的に搭載されている。目線センサや力センサなどを搭載する (次元を上げる) 必要はない。
「アクセルとブレーキを踏み間違えて急加速し、パニックになってアクセルから足が離せなくなり、壁に激突」という事故を防ぐにも有効と思われる。
文脈や仮定、コンテキストを忘れがちになる
こちらが、次元削減の最大のデメリット。次元削減した後の言葉だけが独り歩きし、その削減処理に必要だった仮定や、そのデータが出てきた文脈、コンテキストを忘れてしまいがちになる。
例えば、「平均を取る」というのは代表的な次元削減処理だが、平均を取ることに意味があるのは、データが正規分布に従っているという仮定が成立するときのみ。
正規分布に従っていない場合には、別の方法 (例えば中央値など) で次元を減らす必要がある。統計京都バックナンバー の 2011年6月号Statistical Roomが参考になる。
また、先ほどの洋服サイズでも、「S」「M」「L」というカテゴリに当てはまるのは、身長・バスト・ウエストは必ず相関するという仮定が成立する人のみ。
ほかにも、「すべての物事には裏と表があり、道具と兵器は紙一重、薬と毒は紙一重」ということが、次元削減によって忘れられることがある。
ダイナマイトは、採掘現場であれば有用であり、街中であれば害悪であるが、どちらかだけ切り取って「ダイナマイトは有用!」というと、その仮定が忘れられてしまう。
薬物は、適正使用量であれば有効であり、過剰投与であれば毒であるが、どちらかだけ切り取って「この薬物は危険!」というと、その仮定が忘れられてしまう。
4. 次元削減の功罪:ヒトに対して
「平均的な人」がいると考えがちになる
「平均」「平均からのずれ(偏差)」という概念を人に当てはめた結果、ヒトも「平均的な人」がいて、「偏差がプラスに高い人」はすべての場面で優秀だ、と考えられがちである。
が、そもそも人は個体差が大きく、平均±偏差による次元削減が不適当なことが多い。グーグルの人事部門のアナリスト、トッド・カーライルの気づきを、『平均思考は捨てなさい』から引用する。
「平均的な人」がいないにもかかわらず、今の時代の企業に平均と偏差で人を評価する概念 (例:人事評価が相対評価になっている) が多いのは、過去の工業革命時代の名残。
「誰がどのポジションでも同じ最適な意思決定をできるようにする」「平均的な人を育てる方が成果も効率も良い」という考え方で運営されているということ。
平均主義三銃士を連れてきたよ。
平均という概念を人にも適用した、アドルフ・ケトレー。
平均からの偏差で人をランク分けした、フランシス・ゴルトン。
偏差でのランク分けを企業人事に適用した、フレデリック・テイラー。
文脈・仮定・コンテキストが分からなくなる
「次元削減した後の言葉だけが独り歩きし、その削減処理に必要だった仮定を忘れてしまいがち」というデメリットを先ほど挙げたが、ヒトについてもこれは同じようにデメリットになる。以下、いくつか例を挙げてみる。
Q. 「大学入試で数学の点数が高かった人」を、「数学ができる人」と表現してよいか?
A. 次元を削減しすぎ。
前者は、答えがある問題を、以前に習った解き方の範囲で、ある一定の時間に、周りの人と相談しないという環境で解けた、ということで、それ以上でもそれ以下でもない。
一方後者の、「この人は数学ができるか?」という問いは、そもそも文脈が欠落していて、答えが無い。
仮に「数学者に向いているか?」という意味だとすれば、答えがあるかどうかも分からない問題を、解き方があるかもわからない状態で、一生をかけて、専門家同士で議論しながら答えに近づいていく、という職業としての数学者の素養と数学の点数は、「おそらく相関が無い」と考える必要がある。
クレイトン・クリステンセンの「経験の学校」モデルも、上の考えと共通している。別途まとめ記事も作ったのでそちらを参照。
Q. 仕事で成果を出した・出せなかった人を、「有能な人」「無能な人」と表現してよいか?
A. 次元を削減しすぎ。
ある特定の組織の、ある特定の部門の、ある特定のフェーズの、ある特定の仕事の、ある特定のやり方において、この人は能力を発揮できた・できなかった、と言うならば良い。
これらの議論では、「ピントを合わせる方向の言葉か、ピントをぼかす方向の言葉か」という考えが有効と考えられる。次元を減らすときに、ピントがぼける (本来主張できないはずの意味が混ざってくる) ようであれば、その次元削減は行わない方が良い。
私の出身校の国語の先生は、以下のようなことを常々仰っていた。
「言葉は、その言葉が指す対象ではなく、その言葉を発した人の品性を表す。『馬鹿』のような過度に次元を減らした言葉を使うというのは、『私は、より高次元の情報を処理する力や、文脈・仮定・コンテキストを想像する力、つまり相手を思いやる力を、持っていない』というメッセージを周りに発信することと同義であることを、忘れないでほしい」
「あなたの気持ち、分かるよ」ということの罪
「傾聴」というのが最近バズワードになっているようだ。
一方でその言葉の裏にあるのは、「あなたを理解したい」という真摯な望みなのだろうか、それとも、「あなたを操って業務を円滑に進ませたい」ということなのだろうか。
何度もこの記事で出てきている通り、過去の文脈、仮定、コンテキストは、一人一人違う。自己投影したところで、相手の文脈は分からない。
そもそも、本人ですら自分の気持ちなど分からない。周りに合わせて自分の行動や心を変えている人もいる。あるいは、気づかないうちに自分の心の中のモーツアルトを虐殺してしまった人もいる。周りに分かるはずがない。分からないのだから、理解できるまで時間をかけるしかない。そこに必要なのは心であって、テクニックでもスキルでもノウハウでもない。
大学時代の数年間、私を陰に陽に支えてくれた親友がいたが、彼女も似たようなことを言っていたことを思い出した。
『中途半端に分かった振りをするのは、やめてほしい』
7つの習慣の最後の章にも、似たような話を見つけたので引用する。
5. で、どうするか
特にヒトに対しては、次元削減は適切ではない可能性が高く、工業化がひと段落してしまった現代では、より次元を上げて人を観察するのが必要になってくる可能性がある。
そもそも、「次元を上げる」という面倒なことをする必要があるのか?
時と場合による。
短期決戦の場では、多様性など言っている場合ではない。
また、工場システムにヒト・モノを組みこんで、標準化したいというなら、その必要はない。工業化時代の手法をそのまま使えばよい。
一方で、平時、あるいは戦時でも長期戦の場合には、次元を上げるのが結果的に有効かもしれない。
特に、既存のものを効率化するのではなく、新しい何かを生み出したいという場合。1個上の視点から見ないと解決しない研究を行うなら、次元を上げて物事を考え直す必要がある。
具体的な手法はあるのか?
時と場合による。
一般的に流行している手法を取り入れれば良いわけではない。例えば、ブレインストーミングは、良いアイデアを出す方法として一般的に使われているが、必ずしも有効ではないようだ。
(実際、自分もブレインストーミング本番より、その前に自分一人でしっかり考えるときに一番考えが進むことが多い)
そしてここでも、文脈に注意する必要がある。
上記引用の「オンライン上でのブレインストーミング」や「電子機器を使った共同作業」は、2024年の文脈で「Zoomミーティングのことだな!」と考えてはいけない。
この本が出版されたのは2013年。Covid19のパンデミック前であり、「zoomやteamsを使った同期型オンラインミーティング」という概念は存在していない。書籍内の文脈は、「『オンライン上でのブレインストーミング』や『電子機器を使った共同作業』は、LinuxやWikipediaの発明・開発に役に立った」というもの。つまり、これらの文言は、Github上へのプルリクエストやメールを使った非同期型での議論を指している。
結局は、自分の頭・目・心で物事を確かめること
次元削減した後の情報からは、次元をもう一度高めることはできない。
「有名大学の学生である」「有名企業に務めている」「人事評価がAである」「社内のクラスが上から1個目である」という情報は、その人の仕事のスタイル、仕事への向き合い方、本人の信念といった姿を一切反映していない。
次元の高い情報が欲しければ、一次情報を得ることが必要。
そのためには、自分の意志を保ち、自分の目で物事を確かめることしかない。
周りに流されないこと、とも表現できる。
より高い次元の情報 ≒ 今の次元では表せない ≒ 異端
高い次元の情報は、既存システムが低次元に合わせて設計されている場合、合わない。それでもやり抜くしかない。
『内向型人間の時代』の一節では、一人の人間の内部にはそれぞれ内向性と外向性が共存しているため、企業のシステムもそれに合わせて再設計する必要があるという主張がなされている。当然、「個室ブースにすればすべてOK」「オープンスペースにすればすべてOK」という既存の考え方とは合わない。
いつから始めればよいのか?
その必要性を感じてからで、決して遅くない。
最後に
最近は、多様性、共創、共生、混在、フレキシビリティ、ダイバーシティ、インクルージョン…….という言葉が流行っている。
その意味するところは、結局、「私からは見えていない視点がある」、「本来必要な文脈を見落としているかもしれない」と想像する力であり、「今自分が生きている次元よりも、世の中は高次元である」と認める力でもある。
実際のところ、とても面倒。しかも、既存の工業化時代のシステムを揺らがせる考えなので、実際に実行すると批判にさらされる。言葉だけ取り繕ってお茶を濁すのが一番簡単かもしれない。
それでも、やるか?
必要なのは、「私には見えていない視点がある」「必要な文脈・仮定を見落としているかもしれない」と認める覚悟。
自分は、この世界の中でどこまで謙虚になれるだろうか?
……ということを考えさせられる良い読書でした。やっぱり読書は最高だ。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?