![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9387135/rectangle_large_type_2_6e7545061df8eec7dcded7c296617bd9.jpeg?width=1200)
【サロ畜】「脱・脱社畜サロン」の設立を断念
2019年のテーマが「脱」のトリプロデューサーです。
まず、今年のテーマをなぜ「脱」にしたのかを書いておこうかなと。
ひと昔前までは、「脱」の言葉のイメージってあまり良くなかったと思うんですよ。
連想される言葉が、
脱税、脱獄、脱走・・・
みたいな感じで、悪しきイメージが強いものが多いかなと。
それが、東日本大震災の後あたりから、徐々に「脱」の言葉の持つイメージが変わってきたかなと。
というのも、福島第一原発の事故によって、「脱原発」という言葉が出てきたんですよね。
「反原発」というと、何がなんでも絶対に原発反対!みたいな強い否定だけれども。
「脱原発」というと、現実的に可能な中で、徐々に原発の割合を減らしていきましょうみたいな感じで。
そのあたりから「脱」に、ゆるい印象が加わったと思うんですよ。
「脱=ゆる否定」みたいな響きになったかなと。
さて、そんな中で、去年の年末あたりに出てきたのが・・・
イケダハヤトさんが設立して、正田圭さんと、はあちゅうさんも加わったオンラインサロンの、「脱社畜サロン」
これね、内容がどうとかより、なんて絶妙なネーミングなんだと感心したんですよね。
イケハヤさんって、個人的にはキャッチーなネーミングや例えを付けるのが、抜群に上手いと思ってるんですよね。
で、人気のオンラインサロンになったわけですが。
これって、「反社畜サロン」ってネーミングじゃ、ウケなかったと思うんですよ。
あくまで「脱」という、ゆる否定だからこそウケたんじゃないのかなと。
社畜を否定してるからウケてるわけでなくて、「脱」というゆる否定の響きに惹かれてた人が、多数なのではないのかなと。
あれ?「脱」っていう、ゆる否定ポジションを取ると、かなりお得なのでは?
そんなことに気付いて、今年のテーマを「脱」にしたんですよw
いろんな「脱」のポジションを取ろうと。
で、そのポジション取りの一環として計画していたのが・・・
「脱・脱社畜サロン」
「脱社畜サロン」をゆるく否定したものがウケるんじゃないかと思ったんですよね。
そしたら、急展開を迎えまして。
何やら、正田圭さんの経歴に、疑義ありということで。
そこから発展して、いしかわ さんという脱社畜サロンを辞めた方が大人気になりまして・・・
完全に先を越された・・・!
しかも、ゆる否定じゃなくて、ガチ否定にて大人気!
これは、してやられたな〜・・・
ということで、いまから「脱・脱社畜サロン」を設立しても、二番煎じのパクリにしか見られないので。
別の「脱」ポジションを模索していきます!
さて、有料部分は特にありませんが。
このnote記事からの購入があったら、半額は いしかわさんのpolcaかnoteのサポートに充てようかなと。
そういう、ゆるい鞘を自分の懐に入れようとするあたりが、自分がウケない原因だなw
ちなみに・・・
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
🎲サポートで頂いたお金は、日々の生活費としてありがたく使わせていただきます🎲