AIを活用したお絵かきという提案
はじめに
お絵かきAI(画像生成AI)界隈、よくも悪くも話題になっていますね。
私のTwitterのタイムライン(TL)は、3(絵描きをはじめとした創作者):3(エンジニアやゲーム制作者をはじめとした技術者):3(両方兼任している層):1(その他もろもろ)
でだいたい構成されているのですが、最近お絵かきAIの是非をめぐってTLで様々な意見が飛び交っています。
当初、自分は基本的に新しい技術大好き人間なので『これで新しい創作表現ができる!』と息巻いていたのですが、だんだんとお絵かきAIを悪用する人達が散見されるようになり、『(一部の悪用する)人間ハ……オロカ……滅ビヨ……』なんてモルカーを観た後の人みたいになってきたところでもあります。そんな中、少しだけ私の心に光明が差したのがこちらの記事
ほぼ筆を折っていた絵描きがイラストAIのおかげでまた絵を描けるようになった話
そうだよ!私が求めていたのはこれだよ!!!
AIを使って表現したいものを表現する、そういう可能性に希望を抱いていたんだよ。
という訳で、参照データ元で色んな問題を抱えている(ここではその是非について議論はしません)(それが諸々の確執の根本の原因な気もしますが)novelAIを使った、新しいお絵かき手法について考えていきたいと思います。
前回の記事で『自分の絵柄というものをAIに覚えさせるぞ!』という新たな目標を得た私ですが、さっそく壁にぶちあたっていました。
なんかこう、描きこみがたりないのです。
悪くは、悪くはないんだよ。描きこみがなんか物足りないだけで。可愛さはある。ただもうちょい描きこみがしたい。あと影の表現とかもっとこだわってみたい。ただそのやり方がわかんない!!!
絵が上手くなる方法はいろいろと諸説あると思いますが、基本的には観察・分析・模倣の繰り返しだと思っています(詳しくないので適当です)。
ですが私は観察というものがすごく苦手で、細部や塗りをきちんと自分の中で解釈し模倣する、ということがあまりできない人間でした。
しかしです。それらをAIがやってくれるとしたら、何かしらのヒントになるのではないだろうか。そう思った私は気が付いたら、NoveiAIに25$課金していました。この円安のご時世に。
というわけでやっちまったからには活用していった過程を紹介していきます。
AIの活用方法(具体例)
①まずAIに読み込ませる絵を描く。
今回は上記の絵でいきましょう。昔シノビガミというTRPGに使った九尾の狐PCでございます。なにもかもなつかしい。
②①をDeepDanbooruというツールに読み込ませて、自分の描いた絵の要素を整理する。今回上記の絵を入れた場合、このような結果がでました。
なんか悔しい……!たかがAI野郎(ヘイトスピーチ)に自分の絵を分析されてしかも結構当たっている……!
Score Thresholdの数値を変えたり、入力する絵の方をいじったりしてしっくりするタグを見つけます。今回の場合、
1girl, animal ears, breasts, chibi, digitigrade, fox, fox ears, fox girl, fox tail, full body, japanese clothes, kitsune, kyuubi, long hair, medium breasts, multiple tails, navel, simple background, solo, tail, white background
タグを採用することにしました。
③上記のタグと絵でガチャって行きます
いい感じの影や皺がでてくるまでガチャります。こういう使い方をする場合は一番高いプランに加入しておくといいでしょう。
ワードを変えたり、パラメータ試行の結果、↓のような画像が精製されたの保存します。
④AIの描いた絵をベースに一部おかしいところやイメージにそぐわない部分を修正しながら、絵を描いていくと……?(複数のAI生成物を参照しながら描くといい感じになる気がします。
なんとか、なった……!気がする!!!!
元絵と比較するとこんな感じです。
どちらの絵が好きかは人それぞれですが、今回は『絵の情報量を増やしたい』という目標だったので、そういう意味ではAIくんが意図通りの画像を出してくれ、その結果自分の描きたいものが描けました。
最後に
今回はお絵かきAIに何ができるかを探る為、物議を醸しだしているサービスやツールを使いましたが、個人的には正直微妙な心情ではありました。
だけど私はAIが私のような絵に関して悩みを抱えている人を導く力も持っていると信じたいです。
結局のところ、お絵かきAIは良くも悪くも道具だと私は感じています。擬人化されようがされまいが道具は道具です。使う人次第で凶器にも頼もしい相棒にもなりえます。
なので色んな人が心情的に納得できるツールやデータセットが公開されたら胸を張って、お絵かきAIくんのことをお絵かきの相棒だと言えるのではと思います。
つまり頼むよpixivさん!!なんかええ感じに頑張ってれ!!!!!!!!!
まずはタグをいっぱいつけられるようにしてくれ頼む。
そんな感じの結論でした。
追記
そういえばお絵かきAIを3Dモデリングに活かすことも試してみたのでペタリ。
デザインをガチャしたりシームレステクスチャを生成したり、服の皺を描きこんでもらったり等の活用方法もあります(こちらはStable Diffusionを使用しています。