![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85521824/rectangle_large_type_2_0543460b698f3870c3b9f8c1aabab55e.png?width=1200)
新卒4年目私の仕事(生産技術職)
こんにちわ。
眼鏡トレーニーです。
私はTwitterプロフィールにも記載のように2019年に化学メーカーに入社し、生産技術職をしています。
新卒4年目です。
今回はそんな私の日頃の業務について紹介したいと思います。
私の仕事内容
まず、化学メーカーとは何を作っているのかという話からしていきましょう。
化学メーカーでは、戦後の高度経済成長以降石油化学が主流となっております。
そういった分野では石油を原料として化学反応や精製工程を経て世の中の最終製品プラスチックやゴムを製造、もしくはその前段階の中間物質を製造しています。
私も例に漏れずそのような化学メーカーに入社し、プラントの技術担当としてコスト削減や環境対策、作業員の負荷削減のためのプロセス改良などを業務としています。検討内容のステップにもよりますが、割とデスクワークが主となります。
1日の流れ
7:00 自宅を出発
7:40 会社に到着、作業服に着替える
7:45 メールチェック、デスクワーク
8:30 プラント朝会
10:00〜16:45 自由に業務を進める
16:45〜18:00 残業
18:00 退社
ある日の1日の流れを記載しました。
ある日のとは書きましたが、結構いつもこんな感じです。
順を追って書いていきます。
私の会社は定時が8:00〜16:45となっており、8時前には大体出社しています。フレックス制度があるのでその時間が絶対ではないので、前日飲みすぎた日などはフレックス出社にしたりしています。よろしくはありませんが・・・
朝着替えをしてデスクにつくとメールチェックを5分くらいでします。
即対応が必要なものに関してはすぐに対応します。
朝の一番生産性が高い時間をメールチェックだけで終わらせることなく、できるだけ大事な仕事をするように心がけています。
朝会では、現場作業員の方から毎日の運転状況、その日の作業内容の共有、製造課のスタッフから連絡事項の共有などが行われます。
その話の中でトラブル等が起きたら技術担当として原因の究明、対策の提案を行います。朝会の場で、検討テーマが発掘されることも多々あります。
朝会が終わるとフリータイムになります。抱えているタスクを自由に検討していきます。会議なども自由に取り付けて上司に報告、連絡、相談しながら進めていきます。フリーといってもやることは山積みなのでいかに優先順位をつけてタスクを片付けていくかが重要になってきます。締め切りやマイルストーンの状況によっては、残業をします。
といったような流れで仕事をしています。
やりがい
プラントの改造や設備の新設などを行うこともありますので、規模の大きい仕事ができて実際に設備を導入してそれがうまく運転できているところを見るととても達成感があります。
また、反応器や蒸留塔などプラント設備は内部を見ることはあまりできませんが、圧力、流量、温度などから理論的に考察し、内部の現象を解き明かすことができた時にはどうしてもどや顔をしたくなります。
元々化工出身ではなかったので、もっともっと理論を勉強して業務に役立てられるようにしていきたいです。
苦労話
どこの仕事でもそうだとは思いますが、大規模の仕事を行うことになるのでどうしてもたくさんの人が絡むことになります。
そうすると違う部署のところで業務が滞ってしまったり、はたまた自分のスケジュール伝達不足によって意図していない失敗につながったりすることがあります。
ですので、人との情報共有を適切な方法で適切なタイミングですることが今も勉強中です。
いかがでしたでしょうか?
私は大学院を修了して今の会社に入社する際に生産技術職で採用と告げられ、どんな仕事になるか不安を抱えて入社しました。
もし、これを見ている就活中もしくは生産技術職として社会人になる、といった方の参考になれば幸いです。