見出し画像

2009年 マイルでタイ旅行記 [1]準備編 -両替について-

2009年8月にマイルでタイに旅行した時の記事を、noteにまとめることにした経緯と、目次はこちら▼をご覧ください。

今回のテーマは旅行前に調べておいた、「両替」について。

2025年現在と、だいぶ状況は変わっていますが、こんな時代もあったのだなぁ、と思いながらお読みいただければ幸いです。

▼下記の記事は、今から15年くらい前の、当時の感想をそのまま過去ブログから転載しております。今の感覚にそぐわない箇所があるかもしれませんが、どうかお許しを。



【注意】※下記記事は2009年にブログで公開した内容です。

両替について

結論は「現金をそのまま両替」だったのですが、いろいろ検討した結果をまとめておきます!


国際キャッシュカード

[1]
まず私は、旧UFJ銀行のインターナショナルキャッシュカード(新規発行停止中)を持っています。

これはネットワーク運営会社が定めたレートに3%を加算したものが、利用時の円貨換算レート。で、出金手数料が1回毎に200円。

[2]
新生銀行の方は出金手数料が無料ですが、円貨換算レートは、VISAインターナショナルが定めた為替レートに4%が加算されたものです。

[3]
みずほ銀行
のみずほインターナショナルキャッシュカードは、カード発行手数料が1,050円、出金手数料は210円です。

円貨換算レートは引出外貨額に、Cirrus接続料1%を加え、マスターカードの所定レートで米ドルに換算し、【公示仲値+4円】で円換算して算出するそう。

[4]
三井住友銀行
の国際キャッシュカードサービスもカード発行手数料が1,050円、出金手数料は200円、そして残高照会が1回100円…。

円貨換算レートは、VISAインターナショナルが定めた為替レートに3%が加算されたもの。

[5]
8月15日迄「行政処分中」のシティバンクは、バンキングカードだと出金手数料は200円で外貨キャッシュカード(使えるのはアメリカ、ハワイ、グアム、サイパンに限る)だと2ドル。

円貨換算レートは米ドルの場合、当日のシティバンクの国内支店店頭での米ドル電信売レート(TTS)に3%を乗じたもの。その他の通貨は、提携機関が定めたレートで米ドルに換算された金額に、上記のレートを乗じて円貨を算出する。

[1]~[5]のどれもレートがあまり良いとは言えませんね…。

クレジットカードの「海外キャッシング」が、実はレートが良い、という話を聞いたことがあるのですが、キャッシングには抵抗があります。


プリペイドカードと二通貨決済機能付きクレカ

「Visaトラベルプリペイドカード(グローバルマネー)」や「銀聯キャッシュパスポート」といったプリペイドカードや、「ソニーカード」のような二通貨決済機能付きクレジットカードも登場してますが、まだよく分かってません…。


現金を両替

結局、トラベレックスか現地で、現金からタイバーツに両替、というパターンになりそうです。


為替レート(2009年 夏)

ちなみにトラベレックスのタイバーツのレートは2009年7月31日(金)時点で(土日は更新しないので)、1B=3.29円となってます 。やっぱり高いなぁ。

タイ国内での、円売りバーツ買いについては…、
・バンコク銀行:1B=2.85円
・タイ農民銀行:1B=2.86円
・サイアムコマーシャル銀行:1B=2.88円

ここ2ヶ月だと、2009年7月15日頃が一番レートが良くて1B=2.77円位だったみたいです。

いいなと思ったら応援しよう!

とらよ
お読みいただき、ありがとうございます!もしよろしければ、「スキ」やシェア、フォローいただけるととっても嬉しいです! いただいたチップの一部は保護猫団体さんに寄付させていただきます。