積んでいるタスクを今すぐ消化する方法をメンバーに聞く。ついでに積みゲーを晒す
📝 PICK UP!
こんにちは!Fantiaマーケターの3号です。
タスク、積んでますか?
私は積んでます!!!😭
※この場合の「積む」とは「溜めてる」的な意味です
タスク、本、ゲーム……あらゆるものを積んでしまうのは、私だけではないでしょう。世にはタスク管理ツールが溢れています。
今回は弊社とらラボのみなさんに「気が進まず積んでいるタスクを消化する」方法についてアンケートをとりました。note執筆者の特権ですね。
みなさんのタスク消化方法を聞けば、自分のタスク消化も早くなるはず!
それでは行ってみましょう。
設問1 気が進まないタスクを持ったことはありますか?
ほとんどの方が「ある」と回答。「ない」と回答された方は1名のみでした。
ノリノリでタスクをこなしているスーパーマンだけの組織ではないことがわかったので、次の設問にいってみましょう。
設問2 気が進まない理由はなんでしょうか?
こちらが用意した回答は以下です。
難易度が高い
時間がかかる
理由はわからない。なんとなく
自由回答の結果がこちら!
ざっくり振り分けてみると以下の傾向があるように思います
メンタル、感情の面で気が重い作業
工数に対してリターンが少ない作業
手順が不明な作業
設問3 気が進まないタスクを進める、自分なりの方法を教えてください
スケジュール(締切)を設ける
誰かに実行を宣言する
気合いでなんとかする
自由回答の結果がこちら
理論的なテクニックから根性まで、色々な方法が集まりました!
(一番上の方のメンタリティがほしい)
さて…ここまでアンケートをとってみて表を確認したところ、気になることが浮かんできました。
タスクの消化方法は人に依存するのではないか
タスクの消化方法はタスクに依存するのではなく、その人のパーソナリティに依存する、という結論です。
たとえば「設問2 気が進まない理由」では、タスクが溜まる理由を3つの傾向に分類しました。
このうち一番上の「メンタルが理由で進まない」タスクに対する消化方法をフィルタリングしたところ、以下のとおり三者三様になりました。
回答をボタン選択+自由回答式にしたのである程度重なる部分もありましたが、このほかのタスクも同様の傾向でした。
タスクによって消化方法が決まるのではなく、人によって消化方法が決まる!
感想
会社の人からタスク消化の方法を聞いて仕事を進めちゃうぞ〜😀なんて考えていました。
蓋を開けてみると、タスク消化の方法は自分の傾向を調べてカスタマイズする必要があるようです。
ちなみにですが、このアンケート後自分でいくつかタスク消化の方法を試してみました。
・やる気がでるまで別のタスクをする
・時間で区切る(ポモドーロテクニックを使う)
自分は上記2つの方法と相性がよく、気が重いときに使っています。
色々なタスク消化方法が聞けてとても参考になりました。
とらラボのみなさんありがとうございました!
そして、この記事を読んだ皆様のご参考になりますと幸いです。
おまけ
積んでいるゲームを晒します。晒せば進むかもしれないからね。
積まれたソフトケースの写真で映えちゃうぞ〜と思ったのですが、ダウンロードで買っていたので撮影に失敗しました。インパクトに欠ける。
買って数年経っているのに開いていないゲームもある。はやくなんとかしたほうがいい。せっかくとらラボに来て通勤時間2h/日を節約できたんだから、いいかげん風花雪月赤ルート無限周回をやめたほうがいい。でも何度だってエーデルガルトがレッドカーペット歩くところを見たい。