
GPベスト16 クローシスサガ簡単解説
こんにちはとらくんです。
主な戦績
cs🥇🥇🥈🥉べ4×1,GP2023 1stオリジナルベスト16
今回はGP(オリジナル)で使用したクローシスサガについて解説していきます!
選択した経緯
GP(オリジナル)の0回戦に勝利した当初からサガを使用することは確定しており、その時点では前回のnoteのような邪王門サガやカリヤドネ型で考えていました。ところがクローシスサガなるものが優勝したというツイートが流れてきたため、興味を持ち試しに回してみると思いの外強くこれを調整しようと決めました。調整の仮想敵としては主に青黒サガ、4c邪王門、メタジャ、アナOB、アナテラなどを選択して調整していました。そしてそのいずれにも五分以上取れることからこのデッキに決めました。
デッキリスト

採用カード解説
冥界の不死帝 ブルース/「迷いはない。俺の成すことは決まった」

サガ→イザナギ→迷いはない。でサガループに入れたりする万能カード。4枚必須
龍装者JETレミング/ローレンツ・タイフーン

初動兼色、クローシスの都合上4枚必須。
絶望神サガ

このデッキのキーカード、Mロマノフにもイザナギにもなるし邪王門の蘇生範囲とかいう至れり尽くせり性能このカードなしではサガループを語れないため4枚必須
蒼狼の大王 イザナギテラス

ループのフィニッシュパーツ兼欲しいカードの回収が出来る優秀なカード。ドロマー天門対面ではこのカードのおかげで勝てたと言っても過言ではない。4枚必須
氷牙レオポル・ディーネ公/エマージェンシー・タイフーン

フィニッシュループで使用したりする最強の初動。アドバンスのほうがお世話になった。迷いはないと同時にトリガーするとループ始まり相手がそのままお陀仏したりする。4枚必須。
アーチャー・チュリス/ボルカニック・アロー

上は基本フィニッシュで使ったりbad利用して2面除去を図ったりと時々使う。下面が盾ケアをしつつ墓地を肥やしつつメタクリを消せつつ自軍整理にも使えるとかいうお得盛りのため今回は4枚採用したが必須というほどではない。
サイバー・K・ウォズレック/ウォズレックの審問

ループとして毎試合ほとんどの確率で上を使用する。下はミラーのサガや武、ウサブレラ、デドダムなどの強力パーツをはたき落とせる為使う。先手よりも後手の時の方が下面の使用率は高い。4枚採用してもよかったが今回はブラッディ・タイフーンを入れたかった為3枚に抑えた。
コッコ・武・ルピア

効果は至ってシンプルだがかなり強力で対面のメタを焼いたりサガ対面の墓地をリセットしたりとなんだかんだで使う場面が出てくるカード。見る対面によってこのカードを入れる枠は変えてもいい。
蝕王の晩餐

フィニッシュループのパーツ。マナに埋めて置いてもMロマノフがあればループに入れるので腐る時が少ない。
龍素記号wDサイクルペディア

チャージャーが入ってない関係上5でだすことは少ないカード。ダンタルを使用して出すことが基本となっている。ジャストダイバーのおかげで普通に出しても返しのターン残ってくれるのは偉い。
百鬼の邪王門

流石に強い。サガループは盾が薄い関係上赤単に弱かったがこのカードを採用することにより五分に持っていくことが出来た。最後の赤単との試合もウサブレラを超えられるサイクルペディアが捲れてたら勝っていたのでわんちゃんを作る上で最強のカード。正直4邪の規制されるカードはこれだと思ってる。
ブラッディ・タイフーン

ローレンツとエマージェンシーだけでは足りない気がしたので1枚採用。思いの外使う場面が多く腐らなかったので採用は正解だった。
烈火大聖 ソンクン

GP前日に採用が確定したカード。フィニッシュループではGSまでもケア出来るため構築の自由度を広げるのにも一役買っているカード。個人的にはドロマー天門対面でガン刺さりしてくれたのが印象強かった。邪王門の対象でもある為入れ得感は強い。
邪神M・ロマノフ

これはかなりやってるよりのカード。マナに置いたダンタルを唱えたり迷いはないを唱えたりボルカニックアローを使ってアタキャンしたりと優秀。特に出た時に墓地が2枚こえるのでサガループの手助けカードにもなる。ただマナに置くカードを吟味しないといけないのでその点は練度が出てくる。
一王ニ命三眼槍

邪王門と迷ったがブラッディ・タイフーンを入れているのでこちらを採用。敗北回避が主な使用方法だが、受けの邪王門で捲れることもあるのでイザナギテラスを使ったあとの山下は考えたほうがいい。
機術師ディール/本日のラッキーナンバー

ループのフィニッシュとして使ったり。イザナギで唱えたりするカード。上は相手のターン中にループ始動した場合に対面をすべて手札に戻すことに使ったりする。相手のデッキを理解していたら鬼丸覇だが相手のデッキについての理解が劣っているとただのセルフハンデスになるので練度がかなり出てくるカード。
戦績

まとめ
GPで使用するに相応しいデッキを作りあげられてよかったです。そして、そのデッキで惜しくもガイアッシュは逃しましたがベスト16という快挙を成し遂げれたのはなかなか納得の行く結果になったでしょう。みなさんもこのデッキ握ってみては?
プレイングの解説などは要望があった場合に有料にはなりますが仕上げますので何卒!
今回はここまで読んでくださりありがとうございました!!