
石川県和菓子界のアベンジャーズがスーパーの入口に集結する。それが氷室の日。
石川県の7/1は氷室の日!というか氷室饅頭をいただく日!
大体2〜3日前から販売が始まり、大きめのスーパーだと石川県和菓子界のアベンジャーズが一斉に集結するので、たくさんの種類をまとめて買えてお得です。
大体入口入ったところのワゴンに詰め込まれてて、饅頭の海ができてるよ。
氷室饅頭の歴史は江戸時代まで遡り、加賀藩が幕府に献上する氷室の氷を無事に届けられるよう供えられたことが始まりとされ、今では1年の無病息災を願って食べるのが習慣となっています。
言ってしまえば普通のお饅頭なんですけどね〜県内の和菓子店が一斉に参加する限定イベントなので食べ比べが楽しいんですよ。
レギュラー商品にお饅頭があるお店は大体氷室饅頭も出しているのでは。
そして氷室饅頭はこし餡で皮は白・赤・緑色(色にも意味がある)というのが基本ですが、粒餡やかぼちゃ餡や白餡やら、黒糖を効かせた皮やら、めっちゃお酒効いたのやら、各店の個性が出まくってて全部食べたいくらい。無理だけど。
無情にも胃は有限だからね……カロリーだからね……

今日買ったのは、香ばしくて懐かしい雰囲気の桶和万頭店さんと、ふわふわふっかふかだけどむっちりもしてて上品な甘さの日本堂さん。
越山甘清堂さんと柴舟小出さんと板屋さんも食べたい……胃は有限……カロリー……
最後にこちらの高島屋和菓子バイヤーさんのXをおすすめしたく。
毎年石川県まで来られて直接仕入れたものを東京まで運んで販売するのですが、当日色んな和菓子屋さんを回りまくる実況が楽しい&お役立ち和菓子屋さん情報が満載なのでおすすめです。
#販売情報 #決戦氷室饅頭
— 畑 主税(高島屋和菓子バイヤー公式) (@wagashibuyer) June 28, 2024
それではお待たせしました。3日後に迫る7/1の #金沢 の #氷室饅頭 の販売につきましてご案内申し上げます。全部で10ブランドの #氷室万頭 が登場します。
7/1 #氷室開き… pic.twitter.com/ywqoR3V9y7
石川県の和菓子はいいぞ。
氷室饅頭以外にも、きんつばの中田屋、栗蒸しようかんの松葉屋、甘納豆のかわむら、能登地震から最近復活した竹内のみそまんじゅう、ほかにも個人的にもおすすめいっぱいありますぞ。