![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72785250/rectangle_large_type_2_57f25a23995eaa119448213e3fffcebd.jpg?width=1200)
おひなさま🎎
今年も雛人形を1階のロビーに飾り華やかになりました。立派な7段飾り。清掃部KさんSさんを中心に事務Mさんも加わって飾りました。
何もないロビーから
7段を組み立てて
「これはここで・・・、これはこっち・・・ん?あっちか!」
完成しました! ロビーが一気に華やかに
「うわあ、きれい!」
「まあ、何段あるのかしら・・・」
「かわいらしいお顔されてますなあ」
入居者さまの声が響きます。
介護士と1階ロビーまでみなさん降りてきて下さり、おひなまさまを様々に愛でていただいております。
こんなおひなさまも!
保育所ベリールームの子どもたちが作ってくれたおひなさま
「作品だけでもお隣同士で」・・・こどもたちや園長先生の気持ちが嬉しい。かわいらしいおひなさまが七段飾りの横で仲良く並んでいます。
来年は一緒にお祝いできますように✨
4段目は護衛をしてる老人と若者
右大臣と左大臣
若者は雄雛側の護衛
老人は雌雛側の護衛と決まっているそうです
雌雛の近くに若者の男を置かない配慮がされているとか
五段目は仕丁(しちょう)と呼ばれ、結婚式に出席している中では唯一の庶民だそうです。
掃除道具(ほうき・ちりとり・熊手)をもって仕え、それぞれ表情が笑い・泣き・怒りを表していて、表情豊かに育ちますようにという願いがこめられているそうです。
笑い
泣き
怒り?(この方だけ顔が赤い)
桃の節句。春が少しずつ近いづいていますね。
(note担当:佐藤)