![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172337905/rectangle_large_type_2_4bf4c2d5e929a7d7521d5e0128da03f9.png?width=1200)
原因と予防策が丸わかり"ダメ夫徹底解剖"
夫の家事・育児への不満を
SNSで目にすることが多いですよね。
この記事を見てるあなたも目にしたことは
あるのではないですか?
「夫が家事・育児をやろうとしてるのは
わかるけど、やり方とタイミングが違う」
「お風呂に入れただけで、育児を
やった気になっている」
夫は自己評価が高いことが多いのですが
妻としては不十分で不満が残りますよね。
僕自身も妻に
「授乳の前におむつ替えしてって
言ったでしょ!」
と言われることも多かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736769747-5hmivQPB6KqS8ufUa9eVXsFl.jpg?width=1200)
今回の記事では、
夫の家事・育児への不満がたまる理由を
解説します。
さらに、その不満が溜まらないように
するための予防策も合わせて紹介します。
なぜ夫の家事・育児への不満がたまるのか
一般的には女性の方が家事・育児の
負担が多い傾向にあります。
これには過去の男女の役割分担の
なごりがまだまだ根強いのでしょう。
また、適材適所ということを理由に
そうしている家庭も多いでしょう。
夫が一通りこなした末の結果で
その形であればいいのですが…
ママたちは大体、
夫が自分より家事・育児ができないことは
わかっている人が多いでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1736769885-1r9OKnMdiJZ6bze50YVDqtoF.jpg?width=1200)
仕事をしている中でやってもらえたら
もちろんありがたいのだけど、
それでも不満がたまるのはなぜでしょうか。
その1:やるべきタスクを把握していない
まずは根本的に何をやればいいのか
全く理解していない場合。
頼まれればやる、指示待ちの場合。
妻が指示を出さない限りできないので、
妻が「夫に指示をする」という作業が増える。
その2:妻が求めるクオリティに達してない
これに関してはある程度仕方ない
と目をつぶっても欲しいのですが、
想定よりクオリティが低い場合。
やってもらってもクオリティが低いので、
妻が気にする場合、やり直すことも。
ex) 洗濯畳むのを任せたが、雑。
おむつ替えが雑。つけ直す。
その3:家事・育児内容の認識がずれている
2に通ずるところもありますが、
例えば、「授乳」と聞くと、
本来ミルクの準備→授乳→片付けまで
でも夫は授乳だけの認識。
他にも、「ごみ捨て」と言ったら、
ごみを集め、捨てて、新しい袋をつけるまで
でも夫はゴミ捨て場まで捨てに行くだけとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1736770012-8sIGudXZhJMkc1bUf75pS0w9.jpg?width=1200)
これは主にやることの範囲が広い方が
高ストレス。
求めている一部しかやっていないのだから。
その4:やったことを偉そうに報告してくる
その1~3を踏まえた上でその4をされると、
我慢の限界がくる人も多いのでは。
やっている本人には悪気はないのです。
ママがおぜん立てをした一番簡単な
上澄みだけやって自慢するのです。
そのおぜん立てに感謝がないときも
ほとんど。
不満を溜めない予防策2つ
先ほどの1~4の問題を予防するには、
1つ目に夫と「家事・育児の共通理解」を
してください。
この家事はどこからどこまでをやるのか
ということを確認することです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736770177-j8cJInfR5XobVME6wlep3sDF.jpg?width=1200)
併せて、「家事・育児」に何があるのか
一度全部書き出してみるのもいいでしょう。
(たぶん夫が初耳のものも多いです…)
授乳…ミルクの準備から、哺乳瓶を洗い消毒するまで
洗濯…洗濯機に衣類と洗剤を入れてスイッチを押して、畳むまで
ゴミ捨て…部屋のゴミをすべて集めてまとめ、新しいごみ袋をセットし、捨ててくるまで
家事・育児に対して2人の認識が合うため、
最後までタスクをこなすことができます。
ただ、これを覚えるには時間がかかります。
そこで、夫に口を出したり代わりにやったり
しないようにしましょう。
2つ目に家事・育児レベルの引き上げです。
後でやり直さなくて済むために、
夫のレベルアップをするのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736770236-tQIB3LiFYmqVhdEruMOZ2s4j.jpg?width=1200)
例えば、
ちょっとコンビニに行く用事を作る
半日(いずれ一日)ワンオペさせるなどです。
自分がやるしかない状況を作れば
否が応でもせざるを得なくなり、
頭をフル回転でタスク処理に努めるでしょう。
ただ得意・不得意もあります。
不得意な家事を任せても
お互いの不満がたまりそうなので、
①育児・家事の共通理解
②夫が得意そうな家事を分担
の2つをすることがベストだと考えます。
夫側は褒めてほしい気持ちがあるので、
少し前進するたびに褒めましょう。
うまく手のひらで転がしてください笑
とらき家について
うちの場合は、どのタスクもお互いが必ず
一人で完遂できるように
どの家事・育児もお互いに
その都度分担しています。
どちらもオールラウンダーが理想です笑
![](https://assets.st-note.com/img/1736770331-yjx7J2MsqBrOYlWN3mcgZA5h.jpg?width=1200)
僕は、幸いなことに子どもの時から
年の離れた下の妹のおかげで
育児は一通り経験していました。
家事も1人暮らしの経験のおかげで
大きな抵抗はありませんでした。
ただ、それでも自分の子どもが
できてからの生活というのは
想像以上に大変でした。
妻にもたくさん悲しい思いを
させてしまったときもありました。
その経験が今に活きているのですが笑
僕と妻が意識しているのは、
素直な気持ちをその時に伝える です。
![](https://assets.st-note.com/img/1736770534-lHxbBfO0dWwUyIekR79m3QKF.jpg?width=1200)
溜め込むのは百害あって一利なし。
そうならないようにどうすればいいか
常に考えていくことが大事ですね。
あなたの家庭生活が今よりも
楽しく、温かいものになることを
祈っています。