見出し画像

現役高校生起業家の僕について

はじめに

はじめまして。岡山の高校1年生で、株式会社TOLLERの代表取締役をしている現役高校生起業家、木津 虎です!

以前まで掲載していた自己紹介noteの情報が古くなってきたので、新しく書き直しました!最後まで読んでくださると嬉しいです!


自分について

改めて木津 虎と言います。よろしくお願いします!
生年月日:2008年8月10日
年齢:16歳
属性:株式会社TOLLER代表取締役、岡山県立岡山操山高校1年

平日の日中は普通科なので、自分の高校に通って勉強しています。平日の夜や休日は株式会社TOLLERの代表取締役として働いています。

TOLLERについて

僕の会社、TOLLERは、僕が中学3年生の時に設立しました。

デザイン事業について

WEBデザインや、ロゴのデザイン、ソフトウェア開発などを通して、クライアント様の包括的なデジタル面・デザイン面でのサポートを事業として行なっています。過去に、中国銀行様や岡山ガス様ともお仕事をさせていただき、非常に貴重な機会を提供していただきました。

現在ご依頼受付中です!興味を持っていただけた方はぜひご連絡ください。
制作物や実績などは弊社HPをご覧ください。

ハピドアについて

また、最近は自社サービスの「ハピドア」にも注力しています。「ハピドア」は障がいを持つ方々に向けた訪問美容予約のプラットフォームサービスです。
僕が小さい時から、母親が美容サロンを経営していることもあり、美容のパワーを間近で見てきました。しかし、障がいなどのハンディキャップを持っている方々が美容に触れにくくなっているという現状を、母親の実際のお客様や、経営者の先輩が経営する就労継続支援事業所へ訪問していく中で知り、そんな現状を変えるべく立ち上げようと日々奮闘しています。

起業に至った経緯

これは、何よりも先生や同級生の存在が大きかったと思います。

僕らの学校は変わり者が多いと言われる学校ですが、その中でも僕らの代は群を抜いて多かったと思います。頭に地図が完璧に入っている子、魚を溺愛しているミニさかなくん、数学が好きすぎて先生よりも知識量がある子、、、。みんな、自分の愛を語り出したら一晩中語れるような、そんな同級生たちでした。

少し話は変わりますが、僕は、1年生の時、数学の先生が開いていたプログラミング教室に参加し、そこでプログラミングの学習を始めました。そこからは仲間ともに技術を高めていき、2年生の秋からはcoconalaなどのクラウドソーシングサービスで少しずつ案件を受注できるようになっていき、どんどんハマっていきました。

そんな自分の状況と、同級生各自の忘我的な愛を毎日学校で聞かされて育った自分が、自分の好きなものをもっとやりたくなるのは必然的でした。
そして、「法人という人格を手にすれば、もっとできることが増える」ということに中学3年生の時に気づきました。

最終的には、中学3年生の2月に正式に法人設立し、株式会社TOLLERを立ち上げました。

先生からは一度も止められませんでした。むしろ「ドンドンイケイケ!!!」「木津がやりたいようにやれ」しか言われませんでした笑
そこが、僕がこの学校と先生たちを大好きな理由です。

これは余談ですが、僕が起業した後、僕らの学年に、アントレプレナーシップの波が押し寄せてきました。
僕が火付け役になれたのかは分かりませんが、自分でデザインした革製品をクラウドファンディングで売ってみようとしている子や、自分の探究学習で作ったプロダクトを製品化しようと企業に訪問しまくる子が、同級生の中から出てくるようになりました。

ビジネスを通して「自分の愛」と「校外・社会」が繋がり、明らかにみんなの見ている視野や次元が一つ高次元になった気がしました。

学校について

進路について

進路に関して、今のところは日本だと京都大学慶應SFCで、海外だとフィンランドに位置するアアルト大学への進学を目指しています。

国内の大学での志望校に挙げた二校は、もちろん高い水準の研究設備があることも理由としてありますが、先輩からの話で「岡山操山中学校と似て、各個人の個性や愛がとても強い」と聞きました。
僕はそういうコミュニティがすごい好きです。各個人が自分の愛するものやカテゴリに、絶対的な自信と愛と時間を費やしている場所。
そんな人たちに囲まれて学習したいと思うので、ここの2校を今のところは考えています。

学力的には、このままいけば入れる感じではあるので、会社の方だけでなく勉強も頑張っていきたいと思います。

アアルト大学の志望理由としては、実はフィンランドがスタートアップや新規事業の創出にとても注力しており、その中でもハブとなっているのがこのアアルト大学だからです。アアルト大学は、大学初スタートアップが多く存在するだけでなく、学部を跨いでチームを組んでビジネスに挑戦することができたり、共にプロダクトを創出できる環境が学校側で整備してくれていたり、僕にとってはとても魅力的な環境でした。

この動画、魅力がすごい分かりやすくまとまってるので、ぜひ見てみてください!イメージがガラッと変わるはずです!

また、僕自体英語がとても得意なので、海外大の進学は常に目指してきていましたが、やっと行きたい大学が具体的に決まったという感じです。
今後、日本も海外も志望大学がまだ変わる可能性はありますが、現状はこの3校です。

Sozan Liberal Artsについて

上でも書きましたが、僕の学校は、本当に変人が多いです。各個人が忘我的な愛を持っていて、それぞれ活動して、それぞれ発信しています。

そんな学校が僕はすごい好きです。みんなの個性がしっかりと確立されているからこそ、そこが結びつくときの化学反応がすごい好きなんです。

そこで、Sozan Liberal Artsという校内での自主研究発表会みたいなものを、僕が企画運営で始めてみたりもしました。

生徒が宣伝から運営、アーカイブの配信まで全部行って、生徒が各自好きなものや、自分の研究などを発表し、それを生徒が聞くという場です。

現在は後輩たちが受け継いでくれていて、来年度で3年目に入るということで、これからも長く長く続いていってほしいと思っています。

僕が運営を離れてしまってから、校外の方をよんだ特別公演ができていないので、ぜひ後輩のためにも「どんな場所か覗いてみたい」「取材してみたい!」と興味ある方はDM等いただければ幸いです。

今後やりたいこと・目標

高校生として

まずは、本命のアアルト大学への進学を目指します。
そのために英語の学習を日々頑張っていきたいです。ただ、自分の選択肢を狭めないためにも日本の大学の対策もきちんと頑張ります。

あとは、会社のことは置いといて、いち高校生として真っ当に青春したいです。

TOLLERとして

大学進学にあたって、自分の学費は自分で払いたいと思っています。

だからこそ、最近少し依頼数が減ってきているデザイン事業をさらに宣伝や広報、SNSに注力して依頼数を伸ばしたり、自社サービスの「ハピドア」を収益化させて軌道に乗らせたいです。

先日も、県内の超大企業様に「ハピドア」のスポンサーのお願いをしてきたんですが、結果的には断られる形となってしまいました。かなり勇気を出してプレゼンしにいったので、かなり凹みました!

SNSなどでは、成功したことしか発信していないので、成功しかしてない完璧人間に見られることが多いですが、かなりの数失敗して、やらかしてきています。(多くの人がそうだと信じています笑)

ただ、毎日僕なりに奮闘しています!!!!!!

これからも頑張ります🔥

SNS・掲載メディアなど

SNS

普段はXでの発信をメインに活動しています。フォローしてくださると嬉しいです。

https://twitter.com/tora_bim

Instagramはゆるーく更新してます。知り合いの人や経営者・デザイナー・プログラマーの先輩方と繋がる用って感じです。

https://instagram.com/tora_.bim

facebookも同じく先輩方と繋がる用です。

https://www.facebook.com/toratoller/?locale=ja_JP

今後はまたnoteの更新も再開していこうと思っているので、このアカウントもフォローしてくださると嬉しいです!

掲載メディア

小学館さんのsteenz「気になる10代名鑑」

ももスタさんで行われたMomo-1グランプリで優勝させていただいたときの取材(By 岡山経済新聞さま)

庄内中学校で起業家教育について講演させていただいたときの取材(By 倉敷ケーブルテレビさま)

ちゅうぎんファイナンシャルグループさまのブランドCMにも、友情出演という形で出演させていただいています。株)IDENCEの板谷さんという、大尊敬している学校の先輩が制作しています。めっちゃかっこいいです。

連絡先

上記SNSのDMか、下のメールアドレスにご連絡ください。
皆さんと繋げれることをとても楽しみにしています!!!
これからもよろしくお願いします。

contact@toller.jp

noteに会員登録していなくても、スキ♡のボタンはおせます!
押してくださるだけでも励みになります!!!


いいなと思ったら応援しよう!

Tora | 現役高校生起業家
自分が興味のある書籍を買うお金になります!! もし、気に入ってくださればお願いします!