![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38176989/rectangle_large_type_2_5f4bd7cc6e8dfd50c6068c9b6f857e03.jpeg?width=1200)
合否発表
本日、11月4日
令和2年度建築物環境衛生管理技術者の
試験結果が発表されました。
https://www.jahmec.or.jp/kokka/2020_bilgoukaku/bilgoukaku2020.html
合格率は19.5%で、
例年に比べれば高めです。
この合格率に関して
コミュニティで良い意見がでました。
【合格率は関係ない】
結局、どれだけ勉強したか
勉強量と時間で
合格か不合格の差がでます。
この差は考え方の違いで
「合格率が低いから難しかった」は
あまり関係がないということ
今年の「合格率が高いから簡単だった」訳ではないことを受験された方は分かるはず。
結局、どれほど勉強していて
守備範囲が広いかで
合否が分かれてくる。
なので、もし
「来年は合格率が低そうだから、受験しない」と考えている人がいるならば、大きな間違いで
「合格した人と同じ勉強量ができそうになければ諦める」が正しいです。
合格した人の勉強量の具体的数値は
人それぞれですが、一つの目安として、
「10ヶ月間毎日勉強する時間を作り、習慣化に成功する」があげられます。
毎日10分なんて勉強できない❗
10ヶ月間も無理❗️
やる気がでない❗
そんな人は諦めましょう。
少しでも「やれるかも?」と思う方は
是非、うちのチャンネルを見てください。
少しでもサポートできます。
不合格になってしまった人でも
習慣化に成功している人は
是非、勉強を続けましょう。
ぼくと一緒に、がんばりましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![とぽ日記](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169840057/profile_9e79842b6fc1e171ef47a3d92e72b4a8.png?width=600&crop=1:1,smart)