見出し画像

はじめてビル管を挑戦する人へ

はじめまして

YouTubeで「ビル管攻略とぽちゃんねる」として

活動しています、とぽです。

とぽちゃん、とぽさん、とぽ野郎
好きに呼んでいただいて大丈夫です。

このnoteでは、
ビル管に関するぼくの経験を
書いていきます。
是非、ビル管にチャレンジする方、
特にはじめて受験される方に、
読んでいただけたら
うれしいです。

是非、よろしくお願いします。


三回の受験で分かったこと


さて初投稿の今回は、
ぼくが三回ビル管の試験を受けて気づいたことを紹介します。

三回受験したということは、
二回不合格を経験し、三度目の正直で合格しました。
じゃあ皆さんが三回挑戦しないと
合格できないかというと、そんなことありません。

ぼくの経験を読んでいただいて、疑問や不安なことを解消していき、
努力次第で一発合格も可能です。

65%の壁

ビル管の合格基準は2つあって

1つは、各科目の合格基準点が40%以上
もう一つが
全科目の合格基準点が65%以上です。

1科目40%以上の正解数は初めての方でも
比較的早くクリアできます。

しかし全体の65%の正解数、つまり
180問中、117問正解しないといけない。
ここに一番苦しいですよねー。

ぼくは2回目の試験の時、115問の正解で
惜しくも2問足らずに、不合格となりました…

ここでざっくりですが、各科目の
40%の最低正解数を書いて行きます。

行政概論→8問
環境衛生→10問
空気環境→18問
構造概論→6問
給排水→14問
清掃→10問
ねずみ→6問

合計 72問(全然足らない!

これを各科目65%の正解数でみてみると
(小数点は四捨五入します)
行政概論→13問
環境衛生→16問
空気環境→29問
構造概論→10問
給排水→23問
清掃→16問
ねずみ→10問

合計 117問

これが最低限目指す合格基準です。
40%よりもハードルが上がりますよね。
初めて挑戦される方は、まずは過去問で
全体の40%越えを目指していきましょう。


真の理解なんてしなくて良い

初めて試験に挑戦する人は
参考書の内容を理解してから
過去問をやろうとしてしまいがちですが
それだと、実は余計な時間がかかってしまいます。

ぼくも1年目の挑戦の時は、参考書を読むのに
2ヶ月ほど時間がかかってしまい、
肝心の暗記する時間がなくなってしまいました…

初挑戦の方がまず初めに取りかかるのは
過去問を知る事です。

パラパラ〜と読んでいって
こんな問題あるんだ~
計算問題も出るんだ~
よくわからないグラフ出てきた!

ぐらいの気持ちで構いません。
過去問を読書しましょう。

解くのではなく、正解も含めて読み進める。
まずは5年分。いけたら10年分。
超つまらない読書ですし、モチベーション上がらないと思いますが
知らない知識を頭に入れようとしているので
え!なにこれ!知らな〜い!ぐらいのテンションは必要です(笑)


以上、1回目の投稿でした。
次回も具体的に、ビル管試験の攻略について書いていきます。
YouTubeでビル管の勉強会も週に2回やっていますので、
興味ある方はのぞいてみてください。

ビル管攻略とぽちゃんねる
https://www.youtube.com/channel/UCog54o54nH8arJb8njUocmA?view_as=subscriber

それでは、また。


いいなと思ったら応援しよう!

とぽ日記
よろしければサポートよろしくお願い致します。いただいたサポートは寄付金に使わせていただきます。