![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109560207/rectangle_large_type_2_ca860d4b36e0acf5d50487929413ec1a.png?width=1200)
大谷翔平選手の秘密!力の伝達と体の使い方!パフォーマンス向上の秘訣
大谷翔平選手を見て思うことは、体の使い方がめちゃくちゃ上手い。あの体格、パワーは当然あるけど、それを上手く使えていますね!
『力の伝達』
ここにポイントがあると考えています。
トレーニングでは、力をつけていくことが基本。
でも実は、力の伝達力を身につけることも大切な要素のひとつなのです。
体の使い方の学習として取り組むトレーニング。
そのようなトレーニングのやり方が存在します。
そして、体幹からの力の連動も意識したい。体幹からの四肢に向けての力の伝達力。これは体の動かし方のスキルとも言えます。
ちょっと難しいかもしれませんが、足先や手の力の伝わり方は最後の最後。例えば、ボールを速く投げたり、遠くに投げるには、大きな力をボールに伝えないといけません。大きな力を上手に伝えることが出来る人が、速い球を投げたり遠くに投げることができます。いくら筋力があったとしても、その力の伝達スキルが無ければ、速い球なんて投げられません。
トレーニングでは、手や脚から動き出すことが多い。要するに動きにおいては逆の動きになります。部位別で効かせる場合が多いので、力の伝達を意識する必要がないとも言えます。
ボディメイクや肉体改造なら、特に気にする必要はありませんが、スポーツやパフォーマンスに繋げたい場合は、ここはめちゃくちゃ重要なポイントになります。
プロ選手をサポートする場合は、この力の伝達のことを大切にした内容で進めています。
この力の伝達における体の使い方スキルは、スポーツ選手だけのものではありません。このスキルを身につけることで、日常生活が非常に楽になります。
そして、腰痛やひざ痛などの痛くなるリスクをかなり減らしてくれます。
ただ単に、筋肉を鍛えるトレーニングだけでなく、『力の伝達』『体の使い方』『関節の可動』を意識させたトレーニングがあることを知ってもらえると嬉しいです。
私はこれを体幹連動性トレーニングと呼んでいます。
体を楽に動かせるようになる体幹連動性トレーニングも実践してみて欲しいです。
最後に…
人間の体って超面白い!
この記事は2023年6月23日に投稿したツイートです😊
大谷翔平選手を見て思うことは、体の使い方がめちゃくちゃ上手い。あの体格、パワーは当然あるけど、それを上手く使えていますね!
— とぴー|からだを楽にするプロ (@topi3001) June 22, 2023
『力の伝達』
ここにポイントがあると考えています。
トレーニングでは、力をつけていくことが基本。… pic.twitter.com/GoehAMa574
マガジンに記事をまとめています。
とぴーのLINEあります♪質問とか聞きたいことはLINEから送ってくださいね😊告知はありません。
普段使っているLINEのような活用にしていますので、気軽にお友達追加してね✨
![](https://assets.st-note.com/img/1687477651231-Qjr9oJMo0X.png)