![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160217942/rectangle_large_type_2_f487ead4c513eb758ac734e764ab5439.jpeg?width=1200)
山梨県外の大学に行くのは「あり?」「なし?」– 山梨日日新聞社×トップファンのディベート番組の見どころ
本企画について
「ヤマナシナガラ」は、山梨日日新聞社とトップファンがコラボした動画企画。地域のニュースを取り上げ、視聴者の皆さんと一緒に考えていきます。YouTubeチャンネル「山梨日日新聞社」と山梨日日新聞デジタル「さんにちEye」でこれまでに10本を配信しました。
今回の動画では、山梨県外の大学に進学することについて、ディベート形式で深掘りしました。山梨の未来を担う若者の進路選択が地域の活性化や人口問題にどのような影響を与えるのか、社会人と大学生の2人が真剣に議論しました。
人口減少と進学先の選択
![](https://assets.st-note.com/img/1732553875-l3iX6yj4rAW5szeY7P2nNfSb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732553941-jJnEW4xeABqotNHVMwsPUyu0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730475188-Ku27eGEJHa8D6F9tUb1MQjsr.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732554062-ESwTClYxM4pourbvfZGOHi5R.png?width=1200)
番組は、山梨県の人口減少問題に触れるところからスタート。県内の高校生の6~7割が県外の大学に進学するというデータを紹介し、「進学先の選択が山梨県の未来にどんな影響を与えるのか?」というテーマに迫ります。県内外どちらに進学するかが、若者のキャリアや地域への関わり方にどう関わるかを考える貴重な機会となりました。
ディベートの焦点:県内 vs 県外進学のメリット・デメリット
![](https://assets.st-note.com/img/1732553853-zVd0WFj7P2ecHJbQw5qTIArl.png?width=1200)
今回のディベートでは、県外に出ることで広い視野と成長のチャンスを得られるという意見と、県内で地域に深く関わりながら学ぶ価値を大切にするという意見が対立しました。
県外進学派の主張:広い視野と自己成長のチャンス
1. 多様な学びの選択肢
山梨県内には学べる学部が限られているため、寄付やNPO活動といった専門分野を学ぶためには県外での進学が有利だと主張。外に出て多様な分野に触れることで、個々の成長やキャリアに多様な可能性が広がると考えます。
2. 新しい視点の発見
県外に進学することで、異なる地域の文化や価値観に触れ、山梨の良さや魅力に改めて気づくことができると述べました。他地域を知ることで、地元の強みや改善点を客観的に捉える力がつくとしています。
3. 山梨に戻る理由が明確に
外での経験から山梨の良さを再認識し、将来的に地元に貢献したいという意識が高まることも多いと強調。県外で得た知識や視点を山梨に持ち帰り、地域に新しい風を吹き込む役割を果たせるとのことです。
県内進学派の主張:地域密着型の学びと生活の安心感
1. 地域での実践が重要
オンライン学習の普及により、知識は全国どこでも得られる時代に。特に地域活動に根差した実践的な学びは山梨でこそ活かされるべきで、地元で学ぶことで地域課題に密接に関わりながら成長できると主張しました。
2. 生活費の負担軽減と家族のサポート
県内進学の利点として、家族と一緒に生活することで経済的負担が軽減される点を挙げました。地元にいることで家族のサポートも受けやすく、学生時代の悩みや挑戦を家族と共有し、より多様な視点を得られることもメリットだと語りました。
3. 地域コミュニティとの深い繋がり
県内にとどまり、地元の人々や先輩たちと密接に関わることで、地域に根差した活動が可能に。山梨の大人たちは若者の挑戦を応援するため、地元での学びが自己実現にもつながりやすいとのことです。また、定期的に東京に出向くことで新しい刺激を得ながら地元での実践もできると説明しました。
ディベートの最終判定とその理由
ディベートの最後に、ジャッジは「なし」の判定を下しました。理由として、「地域での深い実践と家族の支えを受けながら成長できることが、将来的に山梨の地域活性化に貢献する可能性が高い」との見解が述べられました。地元で学びながら山梨の未来を担う若者が増えることが、地域の活性化や人口減少問題への重要な鍵になると結論づけられました。
視聴者の皆様の意見も募集中!
動画をご覧いただき、コメント欄で皆さんのご意見をお聞かせください!進学先選びは地域社会や自身のキャリアに深く影響を与えるため、視聴者の皆さんがどのように感じたのか、ぜひシェアしてください。また、次回のテーマもお楽しみに。