見出し画像

子どもの大学費用って誰が払うの?


5年くらい前にファイナンシャルプランナーの方に相談したときに子供をいつ産む予定か聞かれた。
何人考えてるか聞かれたから、とりあえず2人と答えた。

そしたら1人3,000万円くらいかかるから〜とか言い出す。
大学が私立ならとか、国立ならとか…


え、ちょっと待って?


子どもの大学費まで親は払わないといけないの?
わたし自分のお金で行ったのに?


これが世の中の当たり前に驚いた。
大学時代も親のお金で行ってる人が大多数ではあったけれど、それは親がお金あるからだろうなって思ってた。


まさかこれが「常識」のようなものだったなんて…。


ハッキリ言うとすごく苦労した大学時代だった。社会人になってからもしんどかった。
でも、わたしはこの人生に悔いもないし、親も恨んでない。


しかし、いざ自分の子どもが産まれたらと考えたとき、今のわたしの答えは大学費用は「払う」である。

あのファイナンシャルプランナーの人に言われたときは「払わない」だった。


この心境の変化としては、過去を振り返った時に、お金があれば「選択の自由」が得られたと思ったから。


わたしは過去に弁護士を目指して法学部に入ったのに、お金を理由に諦めてしまった。
何度も言うけど1ミリたりとも後悔してない。弁護士になった自分よりも良い人生を歩んでる自信があるから。
でも「それしか道がなかった」と、「選べた」では異なるのだ。


そもそもわたしがかつて「払わない」と思った理由としては、親にお金を出してもらってた生徒は遊んでる人が多かったからだ。

もちろん遊ぶのも大事なのかもしれないけれど、勉強するためにお金を払ってる。
わたしはどうしても家を出たかったし、そもそも田舎すぎて大学が近くにはないので一人暮らしをするしかなかった。


合わせたらすごい額よ。
バイトは辞められないし、勉強も成績優秀者の優遇金をもらうために評価はAを目指さなきゃいけないし、限られた時間で本当にわたしよくやってたなと思う。


憧れのサークルなんて入る暇なんてないよ。だって全部お金使うものばっかりだもん。
大学祭実行委員会に入りたかったけど飲み会多いし、活動用の服とかもお金かかるみたいだし、すぐ辞めざるを得なかったよね。


みんなは「バイトしてるからお金払える」って言うけど、そのバイトが生活費と学費なんだから無理に決まってる。
当時は「なんでみんなは親が出してくれるのに私だけ…」と思った時期もあったな。


でも、だからこそ勉強に集中できたし、就活で苦労なんて全くせずに内定たくさんもらえたし、自分に自信がついたし、結構誰よりも「生きる力」は強かったと思う。

だからこそ、子どもの学費は「払わない」方が良いと思ってた。
真剣に本当に行きたいなら自分のお金で行くのが良いと。


だけどね、お金は「選択の自由」と「安全」が手に入るとお金持ちの人に教えてもらった時に、考え方が変わった。


私どっちもなかったから、人一倍強くそこを求めていたけれど、でもそれがあったなら、選べる道はたくさんあった。


特に、ずっと「うちは貧乏だから」のお金のブロックが本当に強かった。
30代になって自分の経験からだいぶブロックは壊れてきたけれど、「うちは貧乏だから大学は自分のお金で言ってね」と言われてたから当たり前にそのつもりだったけど、「お金がない」と強烈な思い込みを植え付けられていたのも事実。


わたしが今、子どもに伝えるとしたら「お金はあるけどこれは自分のお金だから自分のお金で行ってね」とも伝えるかなあと思う。


でも、奨学金とかを頼るのではなくて、わたしがそのお金を貸す。
貸して欲しいお金と、どうやってこれから返していくつもりかをプレゼンしてもらう。

だからそのために小さい頃からお年玉やお小遣いの預け先は投資という選択肢も当たり前に伝える。


それって親のマネーリテラシーがないとできない。
親が「お金」の価値を知ってないと伝えられない。

お金はただの手段ではあるけれど、子どもの環境のほぼすべてを作り上げる。


正直、わたしだからこの道を選んだと思う。大多数の人は、お金がないことで選択の自由を失って、何が選べるかすらわからないと思う。
だって弟もそうだもん。


ドライな考え方で申し訳ないけれど、わたしは別に弟を救いたいとは思わない。自分で気づいて決めて行動するものだから。
本人は幸せな道を歩んでるかもしれないしね。


奨学金を借りた人の末路とかも本はたくさんあるんだよ。
わたしはその本を読んで「どうしたら借金を返せる?」と考えられたから借金1,000万円がなくなったんだよ。


でもほとんどの人は職業が選べなくて、夜職を選ぶ人が多いと書いてあった。
わたしは一度もやったことはない。若いうちに勉強のためにやってみたかったなあって思いはあるけど、まあやらないだろう。
大学時代も朝起きれないからやれなかったし…お金のために講義は「絶対出席」だから😂


たまに親目線で大学費用を払うか払わないかって書いてあるけど、払われなかった子ども目線として、誰かの参考になればなーと書きました✍️


親を好きかどうか聞かれたら「可もなく不可もなく」で、生を授けてくださったことには「感謝」してるけど、特に「恨み」もないです。
連絡頻度は母とは年に1回あるかないか、父とは会う気はありません。


そんな感じの親子関係。
子どもにどう感じてほしいかが気になるなら、ここも参考までに。
親の関わり方とか接し方もあると思うから、ただの一例として!


これから親になろうと考えはじめたからこそ、こうやって自分の過去を照らし合わせて、子とどう接していこうか考えていこう。



いいなと思ったら応援しよう!