
【今さらですが7000字で解説】マウスピース矯正とは!マウスピース矯正に関する詳細
1. はじめに
マウスピースの種類
マウスピース矯正は、歯の矯正治療において、透明なアライナー(マウスピース)を使う方法です
「マウスピース」という物は、スポーツ用、歯軋り防止用(ナイトガード)など、いろいろな種類があります
この記事のメイン画像に写っている物もマウスピースです↓

この黄色いマウスピースは、フットボール選手とか、ボクシング選手が使うマウスピースで、口の中を守るためのマウスピースです
マウスピース部分は、あまり歯の形はしていなくて、色は割とカラフル
歯列矯正で使うマウスピースは、こういう透明なマウスピースです↓

マウスピース矯正は、一般的なワイヤーとブラケットを使った矯正治療と比べ、目立たず快適で、食事の時などには取り外し可能な点が特徴です
患者は、定期的(2週間毎)にアライナーを交換していき、歯を少しずつ理想的な位置に動かしていきます
この方法は、特に成人の患者に人気があり、美容的なメリットを重視する方々に適しています
マウスピース矯正の登場と歴史
マウスピース矯正の歴史は、1997年にアメリカの企業「Align Technology」によって商業化されるまでさかのぼります
この企業は、当初、歯科医師向けに「インビザライン」という透明なマウスピースを開発しました
初期の段階では、技術が未成熟であったため、限られた症例にしか適用できませんでしたが、テクノロジーの進化とともに、現在では多くのケースに対応可能となり、世界中で普及しています
一般的な矯正との違い
一般的な矯正治療(ワイヤー矯正)では、歯にブラケットを取り付け、ワイヤーを通して歯を動かします
この方法は、視覚的に目立ちやすく、治療中に多少の痛みや不快感が伴うこともあります
一方、マウスピース矯正は透明なアライナーを使用するため、目立ちにくく、治療中の不快感も少なくて済みます
さらに、アライナーは取り外し可能であるため、食事や歯磨きがしやすく、日常生活に支障をきたすことが少ない点が大きな特徴です
2. マウスピース矯正の仕組み
マウスピース矯正の基本的なメカニズム
マウスピース矯正は、歯を少しずつ動かすために、非常に精密に設計された透明なアライナーを使用します
治療開始時に、歯科医師は患者の歯型をスキャンし、そのデータをもとにデジタル技術を用いて治療計画を立てます
治療計画に基づき、何枚かのアライナーを順番に使用することで、歯が目標の位置に向かって徐々に動いていきます
アライナーは、1回の治療で歯を動かす量が決まっており、定期的に新しいアライナーに交換することで、歯が理想的な位置に到達するまで治療が続きます
歯を動かす原理
歯は、圧力をかけることによって歯槽骨(歯の周りの骨)が変化し、歯が移動します
マウスピース矯正では、アライナーが歯に微細な圧力を与えることによって、歯が徐々に動いていきます
この過程で、歯を動かすためのスペースが骨内に作られ、歯がそのスペースに沿って移動する仕組みです
アライナーは非常に精密に設計されており、毎回の交換によって歯を計画的に動かしていきます
使用するマウスピースの種類と特徴
マウスピース矯正で使用されるアライナーは、主に透明なプラスチック素材で作られています
これにより、見た目が目立たず、通常の生活での使用に支障をきたしません
アライナーは個々の歯型にぴったり合わせて作られるため、非常に精密です
また、アライナーは薄く、軽量であるため、快適に装着できることが特徴です
毎回の交換により、歯は少しずつ動いていきます
3. マウスピース矯正の種類
インビザライン
インビザラインは、世界的に最も有名で広く使われているマウスピース矯正システムです
治療はデジタル技術を活用して行われ、患者の歯型をスキャンすることによって、治療計画を精密に作成します
インビザラインは、歯を少しずつ動かすために必要な複数のアライナーを使用し、治療終了時に理想的な歯並びを実現します
インビザラインの大きな特徴は、その透明度と、他の人が矯正中であることをほとんど気づかないほど目立たないことです
スマイルダイレクト
スマイルダイレクトは、インターネットを介して提供されるオンラインマウスピース矯正サービスです
患者は自宅で歯型を取るためのキットを受け取り、そのデータをオンラインで送信します
これに基づいて、デジタルで作成されたアライナーが自宅に配送されます
患者は、歯科医師の指示に従い、アライナーを使用します
スマイルダイレクトの利点は、オンラインで簡単に治療を始められる点です
アクアシステム
アクアシステムは、特に短期間での矯正を目指す患者に適したマウスピース矯正システムです
アクアシステムは、日本国内でも多く使用されており、治療が比較的早く進行する点が特徴です
アクアシステムは、アライナーを使って歯を動かす際、患者に負担をかけずに治療を進められるよう設計されています
ClearCorrect
ClearCorrectは、アメリカで開発されたマウスピース矯正システムで、インビザラインと同様にデジタル技術を活用して治療計画を立てます
ClearCorrectの特徴は、患者の個別ニーズに合わせて柔軟にアライナーの調整ができる点です
また、他のシステムに比べて費用が比較的抑えられることもあり、選択肢として人気があります
4. 治療の流れ
初回相談と診断
マウスピース矯正を開始するには、まず歯科医師との初回相談が必要です
この段階で、歯並びや口腔内の状態を確認し、マウスピース矯正が適しているかどうかを判断します
歯科医師は、治療に必要な情報を集めるために、レントゲンや口腔内の検査を行い、患者の歯並びの状態を確認します
また、患者の希望や目標についても話し合い、最適な治療計画を立てます
歯型の採取とデジタルスキャン
治療計画が決まった後、歯型を採取するための準備を行います
従来の歯型取りでは、印象材を口に入れて歯型を取る方法が一般的でしたが、マウスピース矯正では、デジタルスキャンを使用することが多いです
このデジタルスキャンでは、歯に専用のスキャナーを当てることで、歯の形状を精密にデジタルデータとして取得できます
これにより、従来の印象材を使う方法よりも、より正確で快適な歯型採取が可能です
マウスピースの作製
歯型データを基に、治療計画がデジタル上で作成され、その後、アライナー(マウスピース)が製作されます
最新のテクノロジーを使用して、歯型を元にアライナーが精密に作られ、1回の治療で使用する複数枚のアライナーがセットで作られます
これらのアライナーは、患者一人ひとりに合わせてカスタマイズされ、歯を徐々に動かすために必要な圧力が加えられるよう設計されています
治療開始から終了までの流れ
治療は、患者が最初に提供されたアライナーを装着し、数週間ごとに新しいアライナーに交換することで進行します
アライナーは約2週間ごとに交換することが多く、治療の進行状況に応じて、次のステップへ進むために新しいアライナーが提供されます
治療開始から終了までの期間は、症例によって異なりますが、一般的に1年から2年程度です
治療計画が完了した段階で、理想的な歯並びが実現されます
定期的なチェックと調整
治療中は、定期的に歯科医師のチェックを受けることが重要です
一般的には、約6週間に一度、歯科医院を訪れて進行状況を確認します
このチェックで、歯が正しく動いているか、アライナーが適切に装着されているかなどを確認します
必要に応じて、微調整を加えることもありますが、一般的にはアライナーの交換だけで順調に治療が進行します
5. マウスピース矯正のメリット
美容的なメリット(目立たない)
最も大きなメリットは、透明で目立たない点です
従来のワイヤー矯正と違い、マウスピース矯正は非常に薄く、透明な素材で作られているため、ほとんど目立ちません
特に成人の患者には大きな利点であり、日常生活や仕事で矯正治療をしていることがわからないため、美容的なストレスを感じることなく治療を受けることができます
快適性(取り外し可能、痛みの少なさ)
マウスピース矯正は、取り外し可能な点も大きな利点です
食事中や歯磨き中はアライナーを外すことができるため、食事の制限がなく、歯磨きもしやすくなります
また、ワイヤーやブラケットを使った矯正治療に比べて、痛みが少ないことも特徴です
アライナーは患者の歯に合わせて作られるため、ワイヤー矯正に比べて口内の傷や痛みが少なく、快適に使用できます
食事や歯磨きが簡単
アライナーは取り外し可能なため、食事をする際や歯を磨く際にわずらわしさを感じません
ワイヤー矯正の場合、食べ物がブラケットに引っかかることがありますが、マウスピース矯正ではその心配がありません
また、食後や歯磨き後にアライナーを装着し直すだけで済むため、衛生面でも非常に便利です
予測可能な治療計画
マウスピース矯正は、デジタル技術を活用して治療計画を作成します
このため、治療の進行状況や最終的な結果が予測しやすくなります
患者は治療開始前に治療の流れを詳しく把握することができ、治療中も進行状況を確認しながら治療を進めることができます
これにより、安心して治療に臨むことができます
6. マウスピース矯正のデメリット
治療期間が長くなることがある
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と比較して治療期間が長くなることがある点があります
これは、歯を動かす力が微細であり、少しずつ歯を移動させるためです
患者の歯並びや治療の目標に応じては、治療期間が1年以上かかることもあります
また、ワイヤー矯正のように急激に歯を動かすことができないため、早期の効果を期待する場合には不向きかもしれません
必要な自己管理(時間通りに装着しないと効果が薄れる)
マウスピース矯正の成功には、患者の自己管理が重要です
アライナーは1日20〜22時間の装着が推奨されており、これを守らないと治療効果が薄れる可能性があります
装着時間を守るためには、患者自身がしっかりと管理しなければならず、忙しい生活の中で装着を忘れがちな方には向かないこともあります
一部の症例には不向きな場合がある
マウスピース矯正は、すべての症例に適しているわけではありません
特に、歯の移動量が大きい場合や、顎の位置に問題がある場合、マウスピース矯正では効果が得られにくいことがあります
このような場合、従来のワイヤー矯正や外科的手術を併用する必要がある場合もあります
7. 適応症と治療可能な問題
歯並びが悪い原因
歯並びが悪くなる原因はさまざまです
遺伝的要因や、乳歯の早期喪失、口呼吸、舌の癖などが主な原因です
これらの要因が重なることによって、歯並びや噛み合わせに影響を与え、矯正治療が必要となります
マウスピース矯正で改善できる歯列の問題(出っ歯、受け口、すきっ歯など)
マウスピース矯正は、以下のようなさまざまな歯列の問題を改善することができます:
出っ歯:前歯が過度に前に出ている状態を改善します
受け口:下の歯が上の歯よりも前に出ている状態を矯正します
すきっ歯:歯と歯の間に隙間ができている状態を整えます
歯の捻れや傾き:歯が正しい位置に整列するように導きます
マウスピース矯正は、特に軽度から中程度の歯列不正に適しており、多くの症例で効果を発揮します
歯科医師との相談を通じて、自分の歯並びの問題がマウスピース矯正で改善可能かどうかを確認することが大切です
8. 治療費と保険適用
マウスピース矯正の費用相場
マウスピース矯正の費用は、治療の期間や症例の複雑さ、使用する矯正システムによって異なります
一般的に、インビザラインをはじめとするマウスピース矯正は、ワイヤー矯正に比べてやや高額になることが多いです
費用の相場は、以下のようになります:
軽度な症例:約30万円~60万円
中等度の症例:約60万円~90万円
高度な症例:90万円以上
治療費用に含まれるのは、診察費、アライナー製作費、定期的なチェックアップ費用などです
また、治療費が一括払いで支払われることが一般的ですが、分割払いを選択できるクリニックも増えてきています
保険が適用される場合、されない場合
マウスピース矯正は、基本的には保険適用外の治療です
保険適用となるのは、医療的に必要と判断される場合に限られます
たとえば、顎の位置が大きくずれている場合や、顎関節に問題がある場合などです
これらの場合、治療が医療的に必要であると認められると、保険適用が可能になることがあります
一方、見た目の改善を目的とした矯正治療(審美目的)の場合は、基本的に保険が適用されません
インビザラインや他のマウスピース矯正が美容目的の治療である場合、患者は全額自己負担となります
9. 治療中の注意点
マウスピースの管理(洗浄方法、破損のリスク)
マウスピース矯正のアライナーは、透明で軽量なプラスチック製であるため、正しく管理しないと汚れや破損が生じる可能性があります
日々の洗浄は、アライナーをぬるま湯と中性洗剤で軽く洗い流すことが推奨されます
専用のクリーナーやケースを使用することで、清潔を保ちながら長期間使用することができます
また、アライナーを歯磨き粉で洗うことは避けるようにしましょう
研磨剤がアライナーを傷つけ、汚れが付きやすくなります
破損のリスクもありますので、アライナーを取り扱う際には優しく取り外し、ケースに保管するようにしましょう
また、アライナーを装着していない時には、飲み物や食事を避けて直接触れないようにしましょう
装着時間の徹底(毎日20~22時間)
マウスピース矯正の効果を最大限に引き出すためには、毎日20~22時間の装着が必要です
アライナーは、食事や歯磨きの時に外すことができますが、それ以外の時間は装着し続ける必要があります
装着時間が不十分だと、歯の移動が遅くなったり、治療効果が薄れる可能性があります
患者自身がしっかりと時間を守ることが求められます
症例によっては、従来の矯正法を併用することがある
マウスピース矯正は、すべての症例に適しているわけではなく、特に複雑な症例においては、従来のワイヤー矯正と併用することが必要な場合があります
例えば、顎の位置や歯の移動が大きい場合、マウスピースだけでは十分な結果が得られないことがあります
そのため、治療の初期段階でワイヤー矯正を行い、その後マウスピース矯正に切り替える場合や、途中で両方を併用するケースもあります
10. 治療後のメンテナンスとリテーナー
治療終了後のリテーナー使用
マウスピース矯正の治療が終了すると、歯が新しい位置に定着するまでの間、リテーナーを使用することが一般的です
リテーナーは、歯が元の位置に戻るのを防ぐための保定装置です
治療が終わった後も、リテーナーを一定の時間装着することで、歯並びを長期間維持することができます
リテーナーには、マウスピース型と金属製のものがあり、患者の治療後の状態に応じて適切なものが選ばれます
リテーナーは、数ヶ月間は毎日使用し、その後は使用頻度を減らしていきます
医師の指示に従って適切に使用することが重要です
治療後の維持期間
リテーナーを使用する期間は、個々の症例により異なりますが、通常は1〜2年間は毎日装着することが推奨されます
その後、夜間だけの使用で維持されることもあります
維持期間中は、定期的に歯科医師のチェックを受け、歯並びが安定しているか確認することが重要です
11. マウスピース矯正の成功事例と患者の声
実際の治療結果
多くの患者が、マウスピース矯正を受けて顎や歯並びに満足する結果を得ています
例えば、軽度の歯並びの不正を改善した患者は、治療後に自然な笑顔を取り戻し、自信を持てるようになったと語っています
また、インビザラインを使用した患者の中には、治療期間が予想よりも短く、効果が高かったという声もあります
治療後の歯並びが整い、リテーナー使用を続けることでその美しい歯並びを維持しています
患者の体験談や感想
患者の体験談では、「見た目にほとんど気づかれないため、矯正をしていることが周囲に伝わらなかった」「食事や歯磨きの時にアライナーを外せるので、普段の生活に支障をきたさなかった」「治療中の痛みが少なく、快適に過ごせた」など、マウスピース矯正の利便性を高く評価する声が多数あります
一方で、「治療が長期にわたったが、その分結果に満足している」「最初のアライナーが少しきつく感じたが、すぐに慣れた」というように、患者によっては初期の装着時に少しの不安や不便を感じることもあるようです
しかし、治療終了後にはその効果に納得し、ポジティブな感想を持つ方が多いです
12. まとめ
マウスピース矯正の効果的な治療法
マウスピース矯正は、目立たず快適に歯を矯正できる効果的な治療法です
治療開始前にしっかりとした診断と計画が必要であり、患者自身の自己管理が重要ですが、その分治療結果には満足度の高いものがあります
特に美容的なメリットと、食事や歯磨きの際の取り外し可能な点が多くの患者にとって大きな魅力となっています
自分に合った矯正法を選ぶためのアドバイス
矯正治療を決める際には、専門の歯科医師と相談し、自分の歯並びや生活スタイルに最適な治療法を選ぶことが大切です
ワイヤー矯正、マウスピース矯正、あるいはその併用など、選択肢は多岐にわたります
自分に合った治療法を選ぶためには、治療のメリット・デメリットをしっかりと理解し、信頼できる歯科医を見つけることが重要です