バスティンプラスの使い方 #2~塚田めぐみ先生の場合~
この度「バスティン プラス」リリース記念イベントとして、アプリの活用法セミナー「アプリを使ってレッスンをさらに楽しく♪」が6月22日に開催されました。「早速使っています!」という塚田めぐみ先生に、レッスン内や自宅練習でのアプリ活用方法について教えていただきましたので、内容を一部抜粋して掲載します。
※コラム前編(#1)では、井上朗子先生の活用方法をご紹介しています。
▶︎バスティンプラスの使い方 #0~【動画で紹介】DL/登録/内容~
▶︎バスティンプラスの使い方 #1 ~井上朗子先生の場合~
「聴く耳」を育てるアプリ活用法
ピアノに初めて出会う幼児への導入教材として、主に「パーティーシリーズ」を使われている塚田先生。なんと体験レッスンの段階からアプリを使っているそうです。導入期におすすめの活用法について具体的に教えていただきました。
譜読み前のイメージ作り
導入期の曲は音の数が少なく、なかなか音楽的なイメージを持つことが難しいのですが、アプリ音源を聴くと曲に親しみを持つことができます。
生徒の自宅練習
井上先生と同じく、塚田先生も自宅練習でのアプリ活用に大賛成。とくに、練習習慣がまだ身に付いていない小さな子どもたちには「3種類のテンポ全てに合わせて弾いてきてね」と伝えるそうです(本アプリでは全てのアプリ音源にテンポ設定を3種類用意しています)。そうすれば練習量も3倍です!
導入期のレッスン「あるある」にも!?
レッスン中にアプリを流すことで先生の手があくので、先生は楽譜を指さして追ってあげることができるというメリットも。譜読みにサポートが必要な導入期の子どもたちに寄り添うことができると塚田先生。
また、導入期の子どもは一定時間座って人の話を聞くことが難しい場合もあります。そんな時はアプリ音源を流して「待ったなし」で弾かせ、脱線防止にもアプリを活用されているそうですよ!
クイズのように楽しみながら
すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、アプリ音源には動物たちの鳴き声や特徴的な効果音などがたくさん登場します♪「クイズのように楽しみながら、子どもたちの聴く力や感性を伸ばしてみては」と塚田先生からアイデアをいただきました。ぜひアプリの音源を聴いてみてくださいね。
パーティーA(p.36)「かぞえながらひこう」
ゴリラの鳴き声を探してみてくださいね。
パーティーC(p.13)「おしゃべりあひる」
あひるの鳴き声に似た効果音がわかりますか?音のイメージから曲作りへと繋げてみてはいかがでしょうか。
塚田めぐみ先生について
アーカイブ動画のご案内
なお、今回のイベントのアーカイブ動画はピティナ・eラーニング(会員限定の動画配信サービス)で配信しております。こちらも合わせてご覧くださいませ。
本アプリの特徴については以下のぺージでも詳しくご紹介していますので、ぜひご一読ください♪