![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170227128/rectangle_large_type_2_d1d96f51782d57d9d4e7c49c010ecd9a.png?width=1200)
未就学児がいる生活でどうインプットするか #0018
こんにちは!
toomuchです。
本日のテーマは
『Work × 子ども × インプット』です。
子育て中、特に未就学児を抱える方におすすめです。もちろん仕事に忙しい方にもお役にたてると思います。
現在、僕の家には3歳と1歳の未就学男子がいます。
仕事に加えて、日々彼らの世話、そして家事をしていると時間があっという間に過ぎていってしまう感覚があります。
それでもインプットはしたい!と常日頃考えています。
今回は僕がインプットをする際に行ってる工夫についてです。
インプット時間の確保
インプットの時間をいかに確保するか。
子育て中の方はもちろん、忙しく仕事に向かっている方が誰しも考える問いかと思います。
僕のおすすめは、ながらインプットです。
正直、インプットのみの時間を捻出するのはかなりしんどいです。
そこで、インプットだけの時間は諦めることにしました。
その代わりに家事や育児をしながらインプットすることにしたのです。
例えば、
・通勤しながら
・子どもの寝かしつけをしながら
・洗濯物を干しながら
・掃除をしながら
・食事の準備をしながら
ながら時間ならば割と時間が取れる気がしてきませんか?
どうやってインプットするか
僕のながらインプットに欠かせない3種の神器がこれです。
◎外部音取り込み機能付きイヤホン
行動しながらということで耳を使いインプットします。
ここでポイントは外部音取り込み機能があるイヤホンを選ぶこと。
なぜか。
子どもが家にいるとこちらが家事をしている時にも気配を察しておく必要があるからです。
珍しく静かにしていると思えば
ティッシュやお尻拭きを全出ししている…
泣き声や騒ぎ声、何か怪しい音がしたら
すぐに駆けつけ対応、処理をするためには
家の中の音を全てシャットダウンするわけにはいかないのです。
◎ポッドキャスト & voicy
音声メディアがとても充実してきているなと個人的に感じています。
めちゃタメになる、勉強になるポッドキャスト番組やVoicパーソナリティの番組がいくつもあります。
詳しくはまた別の回で
おすすめのポッドキャスト&Voicyパーソナリティは紹介したいと思います。
が、それぞれイチオシを1つだけ。
◎Kindle Paperwhite
僕は寝かしつけ時にけっこう使います。
なかなか寝ない子どもたちに向けて
真っ暗にした寝室で
これは読み聞かせしているのだと
自分に言い聞かせて
自分の読みたい本を音読しています。笑
真っ暗なので紙の本は読めないのですが、
Kindleだと読めてかなり便利です。
インプットを最大化せよ
これらのインプットを最大化するのが
アウトプットを意識すること。
僕がnoteを書くのもその一環です。
初めは発信するのにどうしても
抵抗感があると思いますので
ハードルを下げることをおすすめします。
大きく吐くから
息が吸える。
たくさんアウトプットするから
どんどんインプットも増える。
まとめ
未就学児がいる生活でも
インプットの時間を確保する工夫をご紹介しました。
1.ながらインプット
2.耳でインプット
3.ルール化した発信で効果的なインプットに
これらを駆使して
ぜひインプットしてみて下さい。
またね!