見出し画像

卓募集~卓開始までの話

 「募集ツイ後~セッションまで」のやりとりの記事。
 自分はDiscordTwitterGDMの二つを使い分けて利用している。
 その内のTwitterGDM(グループダイレクトメッセージ)について記載する。何故TwitterGDMを利用しているかのメリットについては記事の最下部に記載している。

 内容としては、Twitter上に参加者希望で構成したGDMを作り、PLの自己紹介、日程調整、リマインド、報告、PL自身への問いかけ・質問など、PLに働きかけに使う。

 連絡している事は細かい。
 細かくなっているのは理由がある。

画像6

――――――――――――
●企画目的・企画動機
・参加者に極力不安を与えたくない。
 TRPG初心者・システム初心者・メンツ初心者・オンセ初心者。参加者が自身を何かしらの初心者だと思ってる人は不安がいっぱい。それを出来る限り取り除いてあげる事を目的としている。不安やストレスが高まると不信感が起きたり、最悪な場合は脱落者したりする。それを防ぐ為の1方法だと思って自分は行っている。
――――――――――――

●行程:流れ

開始:卓成立
①:TwitterGDM作成
②:参加者達の自己紹介
③:キャラ作会&セッション日程決め
④:Discord招待
⑤:キャラ作会1週間前リマインド
⑥:キャラ作会前日リマインド
⑦:キャラ作会当日
⑧:キャラ確定&確認
⑨:セッション1週間前リマインド
⑩:セッション前日リマインド
終了:セッション当日。

――――――――――――
●利用しているアプリやサイト
・ブラウザ:Twitter:グループDM(https://twitter.com/)
※GDMは、PLの自己紹介、日程調整、リマインド、報告、PL自身への問いかけ・質問など、PLに働きかけに使う。

・ブラウザ:伝助(https://www.densuke.biz/)
※基本的に日程に利用する。

・Discordへのアクセス(https://discord.com/)
※主にボイスチャット用。募集ツイで人が集める前に事前にDiscordのカテゴリーやチャンネルの準備はしておく。

・いあきゃら!(https://iachara.com/)

・ココフォリア(https://ccfolia.com/)

――――――――――
やる事・目次
〔A〕TwitterGDMで自己紹介を促す
〔B〕日程調整の連絡
〔C〕Discordの招待
〔D〕リマインド

――――――――――

**

画像6

――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――
【A】TwitterGDMで自己紹介を促す
――――――――――
(A-01)Twitter上に参加者希望で構成したGDMを作る。
(A-02)参加する「募集ツイ」のリンクをメッセージに貼る。
(A-03)皆に挨拶する「皆さんよろしくです!!」など。
(A-04)自己紹介をお願いする&自分自身を自己紹介する
――――――――――――

画像1

 自分もしますが、せっかく皆さんと卓を囲みますので自己紹介をお願いしたいです。

●自己紹介内容
・名前と呼び名(呼ばれたい名前・ふりがな)。
・CoC7版経験の有無
・CoC7版のルルブ所持状態
・オンセ環境(スマホ、パソコンなど)
・CoC歴(か回数)。
・こういう遊び方がしたい・好き等。
・卓内で話題になるとイヤな事があれば教えていただきたいです(下ネタNG等)。

画像2

※Twitterでやりとりする内容は、参加者自身との関わり合いを中心にする。参加者自身の自己紹介や日程調整や遅刻など。一方、ゲームの内容などPC情報などの込み入った内容についてはDiscord上で行うなどの住み分けはしておいた方がより便利だと思う。この住み分けをしている理由はTwitterは常に閲覧できる状況になっているがDiscordはスマホでの閲覧は出来ない状態の人もいる為だ。またPCであってもブラウザでDiscordにアクセスしている参加者はスグに閲覧できる状況ではない為、そういう参加者の状況についてはTwitterの方がいい。

――――――――――――

**

画像6

――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――
【B】日程調整の連絡
――――――――――
(B-01)伝助を準備しておく。
※伝助は1ヶ月程度分作り、自分自身の予定を先に入れておく。先に入れる目的は呼び水の為。(あとコメントが重要。記載内容がルールになる為)

画像4

画像5

(B-02)全員の自己紹介が終わるのを待つ。

(B-03)TwitterGDMに伝助のURLを貼り、期限も記載する(期限はこのメッセージの日+5日程度)。
――――――――――――

画像3

皆さんへ
×月分の伝助を用意しました。
×月×日までに記載いただけましたらと思います。
ご協力のほどお願いいたします。
※期限が厳しい場合はいつまでなら可能かお知らせください。
人数がうまく揃わない場合、更に人を募集し1陣・2陣に分ける事も検討します。

――――――――――――

(B-04)期限の延長を求める人の日付が長すぎた場合は2陣・3陣扱いを検討する。

(B-05)期限が来たら、期限+3日以内に候補を決める。
 候補は原則2つ決める。1個目はキャラ作会。2個目はセッション。
 決め方としては、期日の厳しい人を基準に決める。
 どうしても、あぶれてしまう人が出る場合は、2陣・3陣を検討する。

(B-06)最終確認
 候補が決まったらTwitterGDMに候補をメッセージで知らせて、最終確認を行う。最終確認にも期限を設ける。+1日程度。

――――――――――
●MM/DD(曜) HH:MM~HH:MM。第n陣:キャラ作
aさん、bさん、dさん、eさん
※自分は**:**頃にルームに入って待機予定。
――――――――――

※キャラ作会について。
「キャラ作会をしてほしいなら言ってください」はNGです。
「キャラ作会をしますのでよろしくです」はOKです。
「キャラ作会をしますが参加したくない人がいるなら言ってください」OKです。
 人は頼み事は迷惑と考えてしまい遠慮してしまうからだ。そして遠慮しているからといって自力でキャラ作が出来るワケではない。結果、脱落する事になる。ただルール運用や遊び方の違いトンマナを揃える事を考えるとキャラ作会は全員とやった方がいい。

※期限について
 日程調整の際に期限をうるさく謳っている理由。
 1ヶ月間の日程を書きだすというのは1ヶ月間のスケジュールの固定し続ける事になる。固定は人によって厳しい。固定している時間が長いほど、決まらない時間が長い程、ストレスが溜まってしまうので固定期間の解除を早くしてあげる為の処置。

**

画像6

――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――
【C】Discordの招待
※必ず日付が確定して行う事。
――――――――――

画像12

(C-01)下準備
 ユーザがアクセスする先のDiscordのカテゴリやチャンネルの下準備を済ませておく。
 チャンネルに日程を事前に記載しておいたり、ボイスチャットルームの準備やシナリオレギュレーションの準備、ゲームやシナリオ・キャラクターの相談が出来るテキストチャットを作っておく。

(C-02)招待する。
 Discordの招待URLをGDMに貼る。
 招待するサーバー名。利用するカテゴリー名。やりとりするチャンネル名も記載する。

(C-03)アクセス後
 ユーザがDiscordにアクセスしたら、やり取りしたいチャンネルから声かけを行う。これを行う理由はカテゴリやチャンネルが複数あった場合にユーザが迷う恐れがある為。あとは声をかけておくとユーザは返答がしやすいというのもある。

(C-04)TwitterGDMにも記載
 ダメ押しでGDMに「Discordアクセスありがとう」を記載する。
 記載理由はDiscordの事が分からない事がある可能性がある為、それを言いやすい環境にする為に連絡している。

※注意事項
 これ以降、キャラ作やココフォリア等の話、ゲームやシナリオの込み入った話は極力GDMでは行わない。
 あくまでもPLやKPのユーザに働きかけるモノと考え方の階層を分けてあげた方がいい。

**

画像6

――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――
【D】リマインド
TwitterGDM上で行うリマインド。
キャラ作会。セッション。
――――――――――

画像13


 初めての人、心配性の人、不安に成り易いのでその解消を目的としている。
 あと本当に忘れてドタキャンされるのを防ぐ事も目的としている。更にリマインドの連絡を入れる事で、それをきっかけに「OK!」「ダメかも!」という連絡を貰えるので事前に対応が出来、重宝する。あとは今までOKと連絡を貰ったのに当日ボイチャに入らない等の事もあるが、それによって対応の相談が出来たりする。

(D-01)キャラ作会の1週間前リマインド。
(D-02)キャラ作会。1日前リマインド。
(D-03)当日ボイスチャットのルームに入った時に、入った事の連絡。

 3回連絡する。
 連絡内容

――――――――――
●MM/DD(曜) HH:MM~HH:MM。第n陣:キャラ作会
aさん、bさん、dさん、eさん
※自分は**:**頃にルームに入って待機予定。
――――――――――

 ルームに何時に入るかを予め宣言するとユーザがそわそわする事が減る。

**

(D-04)セッション。1週間前リマインド。
(D-05)セッション。1日前リマインド。
(D-06)当日ボイスチャットのルームに入った時に、入った事の連絡。

 キャラ作会同様3回連絡する。
 連絡内容

――――――――――
●MM/DD(曜) HH:MM~HH:MM。第n陣:セッション
aさん、bさん、dさん、eさん
※自分は**:**頃にルームに入って待機予定。
――――――――――

 3回も連絡するのは遅刻した時に「誰が悪いのか」をハッキリさせてあげる為のエビデンスにもなる。
 TRPGは複数人で行う為、仕切ってる人と、遅刻している2人だけではない場合がある。
 その為、遅刻した人が悪いと思わない状態も良くないが、第三者がモヤモヤされるのも避けた方が良い為、少々しつこいし、ウザいと思うユーザもいるだろうが念のためリマインドを繰り返してあげる。

**

画像6

――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――
まとめ
――――――――――
 今は自分がGMをしてこの手の調整役も行っているが、GMが調整役する必要はない。
 オフセの時はPLだが調整役をよくやってもいる。
 また、このルーチンワークによって、参加者がどれほどの不安の払拭に貢献できているかはわからない。

――――――――――
※蛇足:TwitterのGDMも利用しているメリット。2つ。
――――――――――
 Twitterで募集する野良卓での話しになるが、PCメインでDiscordをスマホアプリとしてインストールしていない人、Discordをブラウザで使ってて通知見てない人もいる為、緊急連絡が必要な場合にTwitterのGDMは重宝する。

 もう1つ、卓後にツイートする時にTwitterアカウントとDiscordのアカウント名が異なるユーザもいる。それがTwitterGDMでやりとりしていた場合にTwitterのアカウントを改めて教えてもらう必要がなくてラク。これは本当に蛇足だけども…。

 もしTwitter上での募集ツイに興味があったら、下記を参照いただけたら嬉しい。

 自分はオンセする上でアナログな対応をしている。もしそれにも興味をもっていただけたら下記を参照いただけたら嬉しい。

 自分がココフォリアで使用しているパーツ素材を無償提供している。もしそれについて興味を持っていただけたら下記を参照いただけたら嬉しい。

 自分がココフォ部屋を作る時の構成についても記事化している。もしそれについて興味を持っていただけたら下記を参照いただけたら嬉しい。

 自分がココフォ部屋で用意している素材のデザインについても記事化している。もしそれについて興味を持っていただけたなら下記を参照いただけたら嬉しい。

 CoC6版・CoC7版のプレイ後に技能を成長させる方法として、自分は下記の記事のJavaScriptを使用している。もし興味を持っていただけたなら下記を参照いただけたら嬉しい。

 ボイセで発生する同時発話問題について、その回避策について記事化している。もし興味を持っていただけなら下記を参照いただけたら嬉しい。

良いTRPGライフを……
おわり

いいなと思ったら応援しよう!