見出し画像

お金にも、色がある?

 お金に対する考え方をアップデートするために、本を読み始めた。1冊は、『The Little Money Bible』という洋書で、もう一冊は、『共感資本社会を生きる』今日は、『共感資本社会を生きる』の中で印象に残っている点や、本書を読んで考えたことを書いていく。

 『The Little Money Bible』という本は、日本語に訳すと、『豊かさの法則』みたいな印象だろうか、結構スピリチュアル系の本。実は私、スピリチュアル系は嫌いではないけれど、ちょっとまだ受け取れない。お金がエネルギーそのものという考え方は何となく分かるものの、電子のようにそこら中を流れているから、その流れを感じて、あなたは既に豊かである、ということを自覚しなさい、と言われても…今一つピント来ないのだ。

 『共感資本社会を生きる』を読んでいて、印象的だったフレーズが2つある。半分程に差し掛かる所まで読んだのだが、忘れないうちに、noteで今の感覚をアウトプットしたいと思う。

 まず1点目は、「お金にも色をつける」という考え方。ブラックな手段で手に入れたお金も、一生懸命社会のためにと思ってやって得たお金も、今は同じお金にしか見えないから、金額の大小でしか比較出来ない。本来は、お金も選挙と同じで、消費する側も、サービスを提供する側も、どんなお金に価値を感じるのか、どんなお金の使い方をしたいのか、ちゃんと意思表示が出来たら良いよね、という考え方だ。この考え方の背景には、「本来お金は人と人との新たな関係性を紡ぎ出すもの。そういう新しい関係性を生み出すお金の仕組みを作り出したい」という著者の想いがある。本部分を読んでいて、色とはちょっと違うけれど、お金の温度感の差を感じたことを思い出した。今思うと有難い話だけれど、会社員だった時に入ってくる給料というお金には機械的に振り込まれるのもあってか、どこか冷たい、自分との距離を感じた。一方、定期的にお豆腐屋のおじいちゃん、おばあちゃん元気かなと、ふと立ち寄る近所のお豆腐屋さんに手渡しで渡すお代は、お支払いする時にちょっとほっこりする。また来るねという想いでお支払いする感覚。お金を支払うことが何とも気持ちが良く、親近感を感じるお金だ。

 もう一つは、「効率を追い求めるほどに自分の可能性は狭まっていく」というフレーズ。知らない世界を知る瞬間が、自分の可能性にワクワクする瞬間。今までのことしか出来ない自分、ここに閉塞感を感じるのだ、と続く。いま自分は「これ」しかできない、その「これ」は今いる会社でしかお金にできない、と思うから閉塞感を感じるのだ、と。逆に今とは全く違う体験をして、全く違う自分の可能性に気付く時、人は自分は自由だと感じる、と。今は、全ての人にとって、毎日が非日常。この事態が早く終息することを心から願っている。一方で、結構私は、この非日常をマイペースに過ごせている気がする、勿論凹んだり沈む日もあるのだけれど。こういう非日常の環境を、新しい自分の可能性に出逢える機会にしていきたい。みんなと同じ方向を向いて、同じように進まなくても良いんだな、とこの本を読んで少しホッとした、というか何というか。暗闇の中に、トンネルの向こうの光を感じることが出来た読書時間になりました。


いいなと思ったら応援しよう!

伊藤知子|マルチポテンシャライト|事業プロデュース|
サポートそしていつも読んで下さり、ありがとうございます!頂いたサポートは、note記事を書くカフェでの飲み物代、日々の生活に彩りをくれるお花代、noteでのアウトプットのネタを仕入れる書籍代、noteビギナーさんへの支援に使わせて頂きます。