
ルールを疑うことは、当たり前を疑うこと
『「ルール」とは、現状に合わせて変えるもの』というのが、私の基本的な考えだ。
「それがルールだから」という言葉だけで、人は思考停止してしまう。何も考えずに従ってしまう。
横断歩道で言うなれば、「赤信号だから止まれ」というよりも、「車が来てるから止まれ」なんだよね。横断歩道では、赤信号の有無に関わらず、自分で考えて、判断して、止まるもんだ。赤信号でも、車が来てなかったら、自分の判断で渡ればいい。(まぁそれは自己責任ね、という、自由と責任の話が始まりそう)
ともすれば、「ルールは破るためにある」とも思ってしまう。
「破る」というか、何も考えずに「ルールだから」という理由だけで守って、思考停止に陥るな、と思う。(自分にも言い聞かせてる。)ルール破った方がなんか新しいこと生まれそうじゃん?(笑)
私の前に道はないけど、私の後ろに道はできる。
『普通がいいという病』という本の一節だ。
私は、小径を行く方が好きだし、尖っていたい、と思っている。そうしたら、ルールを変えたり、ルールを破ることで小径が開けることもある。
ルールは守るべき・破ってもいいという議論よりも、言いたいのは、なんのためにそのルールはあるのか、今の状況で自分は従った方がいいのか、従わなくてもいいのか考えろ、ということだ。
複業、会社や学校のルールや文化、社会的な規範もそう。ルールや社会的な雰囲気って、ストッパーになることが多い。心の声を、頭の言葉がかき消す感じ。
ルールがなんのためにあるのか疑うことで、小径が見つかるかもしれない。ルールを疑うことは、当たり前を疑うことになる。
いいなと思ったら応援しよう!
