樋口円香論研究発表〜LP編〜
※本記事の特性上、円香LPやそれまでに実装されたコミュのネタバレを大量に含んでいます。
お気をつけください
※この記事は必ずしもこの解釈が正解だ!とするものではなく、自分なりの解釈を書いたものです。
あらかじめご了承下さい。
どうも樋口円香論教授、トニーと申します。
最近現地でちょこちょこnote読みました!の声をいただくことがあり、一教授として嬉しい限りでございます。
本記事では樋口円香コミュ第一部の集大成とも言える超傑作コミュ、Landing Pointについてお話していこうと思います。
教授自身、かなり思い入れの強いコミュとなっておりますので、教鞭を握る手にもより一層強い力が入っております。彼女への激しい想い───激情を叩きつけるように、タイピングを踊らせるとしましょう。
LP最大のポイントについて
円香のLanding Pointを語るうえで重要なポイントになってくるのは、やはり公式の名シーン抜粋にも選ばれた「yoru ni」でしょう。
このコミュ、これまで難解な樋口円香コミュを読んできた。そんな皆様方への信頼なのか、挑戦状なのか…定かではないのですが、これまでが比にならないくらいのPまど間の空中戦が行われます。
彼女達の間で、お互いのことが言葉にしなくても理解できているため、それらを前提にお話が進んでいきます。
そのため、彼女達の心境を深く理解していないとやり取りの意図を把握することがかなり難しくなっています。
本当にwingからずっと円香を追い続けてきた人間でなければ、ここの描写をしっかりと理解することは難しいと思われます。
ですので、このLP編ではそんなyoru niでの彼女達の会話を翻訳し、お互いの心境をより理解できるように分かりやすく解説していこうかと思います。
これさえ読めば、LP編がより楽しくなること間違いなしです。ぜひ最後までお付き合いください。
yoru niまでの流れ
さて、それでは本題のyoru niの話を…
…….したいところなのですが、
お伝えした通り、今回のコミュでは円香とPの考えていることをしっかり念頭において置かなければ、yoru niの空中戦を理解するのは難しいとお話したと思います。
そこで、G.R.A.D.編では、シャニPの円香へのイメージと、円香の自己イメージに乖離があり、そこを理解することが円香コミュにおいて重要だと言うお話をさせて頂きました。
LPの空中戦でもこれを活用していきましょう。
一度yoru niまでの円香の考えとシャニPの考えを整理してから本題の空中戦の解説に移ろうかと思います。
円香の考え
LP編での円香は、wing編での疑問「アイドルとは」という問いにずっと考えているようでした。
そもそも、彼女にとって自分はなぜこのようなステージに立つことが許されるのか。それがまるで分かりませんでした。
歌もダンスも、所詮一般の高校生が少し練習しただけの、ほぼほぼ素人の真似事のようなクオリティのものですし、LPまでを通して少しずつ成長こそしたものの、プロに比べればまだまだ比べることすらおこがましいレベルだと、彼女は思っていたことでしょう。
ファン感でも述べたこのセリフから分かる通り、彼女はアイドルという立場にしがみついて、ノクチルという幼馴染4人の居場所を守る…
そんな不純な動機でこの職業続けているだけです。アイドルになど興味はない、だからこそその歌も誰かに届ける気持ちも何も乗らない、誰のためでもない歌でしかないのです。
それでも、彼女を好いてくれるファンがいて、彼女のライブを見るために時間を割いてくれる。それはなぜなのでしょうか。
歌やダンスを観るだけなら、もっと上手い人達がいるのに、一体何のためにあの人達は自分を応援するのか、何を…
…見て、いるのか?
シャニPの考え
彼は気づいた。彼女には、激情があると。
しかし、ピトス・エルピスでの私のお話を踏まえると、
彼女はその激情に否定的なのです。
シャニPが彼女のソロライブを企画したのも、そんな激情に関連してのものなのでしょう。
ソロライブで何を歌ってもいい、円香の思い通りにやって欲しい。
円香はカラオケと変わらないのではと無価値さを問いますが、かなり強いこだわりとしてシャニPの中にそれはあるようでした。
円香との距離感も少しづつわかってきたつもりです。
最近は話すときも少し砕けた口調になることが多くなってきました。
少し彼女のことが掴めるような、気がしていたのです。
yoru ni
旅館での撮影、〇〇さんと撮影について語っている際、シャニPは外に出ていく円香に気が付きます。
夜遅い時間だったこともあり、彼は後ろを追いかけます。
ついてこなくてもいい、そういう円香に一人は危ないとシャニPも夜の散歩に付き合う形になりました。
少しの問答が続き、円香が徐ろに話し始めました。
円香が思うこのライブの意図とは、「世間に自身の価値を知らしめること」でした。
G.R.A.D編を読まれた方なら知る通り、彼女の自己肯定感というものは彼女の能力の高さとは反比例して低く、前述の通り自らのアイドル活動においてもそれは例外ではありませんでした。
今回、円香自身に自由にソロライブを企画させることで、自らが評価される理由を他の誰かに擦り付けられないよう、逃げ道を塞いで話を進めてきた。というのが、彼女の思うシャニPの目論見でした。
しかしながら、彼は言います。「少し違う」と、「彼女を自由にしたかった」と、
意図を組みかねる円香。
彼は続けます。
「円香が自分を表現したくないのはわかっている」
「それならそれでいいと思っていた」
彼の言うように、彼女は自己表現を徹底的に避けてきた。というのは、ここまでの講義を見る皆様方なら知るところでしょう。
しかし、そうではなかった。「間違いだと気付いた」んです。
そう、彼女は「本当は表現したいと思っている」んです。
それを、「押し殺しているだけである」と、
少し、ギンコビローバの話をしましょう。
3コミュ目「噤」の一幕です。
ここで彼女は、「あの映画は、できればひとりで見たいものだった」
この言葉の真意はなんでしょうか?
皆様、感想を口にする。という作業をしたことがありますか?
…まぁこんな記事を見に来る特異な方。間違いなく感想文の1つや2つぐらい書いたことがあるでしょう。多分、
で、あればわかるでしょう。感想を文字に起こす大変さが、
実際著者もアウトプットがそこまで得意な方ではなく、いつもかなり語彙の抽出に苦労しています。
であれば、樋口円香も同じ苦しさを抱えていると考えていることはできないでしょうか?
考えても見てください、映画を見た後すぐに監督に合って談笑しなければならない空間に放り込まれて、さっき見た映画の感想を話さなければならない。そんな状況を、
きっと気が気でないでしょうね。映画中にもきっと「この後何話そうかな…」「どんなこと喋ったら監督受けいいかな…」とかいろんなことを考えながら映画を見てしまいそうなものです。とても集中して見られたものではないと思います。
だからこそ、「感想を言葉にしなくてもいい時」に、「しばらくの間、誰とも話さなくていい時」に、この映画を見たかったんです。
つまり、「本当は映画自体は面白いと感じていたのに、仕事として感想を話さなければならないということばかり考えてしまった」ということなんです。
話を戻します。そんな彼女を見て彼は「本当は表現したいと思っている」「そういう自分を押し殺している」そう思ったわけですね。
シャニPは続けます。
大事なのは「自分の価値」ではなく、「円香にとって価値のある物」なのだと、それはきっと自分だけでなくファンにとってもそうなのだと、
だから円香が自由に、思うように表現をして欲しいのだと、
そんな彼の主張を受けて、彼女は長い沈黙の後
「………………でしょうね」と、続けました。
アイドルとは────────
長く頭を抱えさせた悩みの種、彼女の探し求めた答え、それは────────
生き様をみせること
ファンが見ているものは、歌やダンスではなく「樋口円香そのもの」であるという結論でした。
だからこそ、歌やダンスが下手だった最初からずっとファンが側にいてくれたのだと、考えたわけです。
しかし、思い返してほしいんですが、円香のファンって円香に対してどのような印象を持っていたでしょうか?
WING編シーズン2クリアコミュを思い返してみて欲しいんです。彼女へのファンレターの内容を、
ここまで彼女を見てきたみなさまなら、私の言いたいことはわかるでしょう。
そう、彼女から言わせてみれば、自分は頑張ってなどいないし、生命力にあふれてなどいないでしょう。適当に、ほどほどに生きてきた彼女からしてみればあまりにも滑稽な話です。だれも自分のことなんかちゃんと見ていないんですから。
それでも彼女は、アイドルでいなければならないのです。それは、シャニPに報いるためかもしれませんし、ノクチルの皆と一緒にいたいという思いかもしれないし、ギン子ちゃんのためかもしれないし、もしくはもっとなにか大きな願いがあるのかもしれませんが…
ともかく、彼女はこんなところでの途中離脱を望んではいないはずです。だからこそ、アイドルでい続けるためには、ファンに望まれる形でなければならないのです。自分ではなく「ファンに望まれるアイドル樋口円香」でなければ、ここにいられなくなってしまう。そんな思いがあるのでしょう。
しかし、それもまた、彼女の本意ではないのです。
彼女が本当は何のしがらみもなく映画を見たかったのと同じように、
本当はファンに望まれる形であることは、彼女の思う所ではないのです。
…WING編にて「心臓を握る」で彼女は漏らしていましたよね。
「怖い」と、
そう、怖いんですよ。
彼女のファン達はいつだって、「アイドル樋口円香」を見て、楽しみ、喜び、悲しみ、嗤い、誹る。
そんな、見知らぬ誰かからずっと望まれた偶像であり続けることというは、彼女にとってどうしようもなく苦しいことだったのです
「私は娯楽のための見世物ではない」
「私はだれにも縛られない…」
そんな発言は、これ以上もない彼女の本音なのです。
でも、そんな樋口の言葉を彼は否定します。
樋口円香を縛っているのは、樋口円香自身だと
私はこれまで、樋口円香はアイドル樋口円香として振舞わなければアイドルでいられない。そういう風な話を展開してきました。
でも、それはあくまで彼女がそう思っているだけなのです。
本当にアイドル樋口円香でない、そのままの樋口円香がファンから評価されないかどうかなんて、世に出てみるまでわかるはずがないのです。
結局彼女を縛っているのは、そう思い込んでいる彼女自身なのです。
誰かのために歌っていないと、そういう彼女は、他人の価値観で生きているのだと言うのです。
だから、ただの樋口円香のまま、勝負してきてほしいのだと、
これを受けて、彼女は逃げ出してしまいます。
そのシャニPの願いに、彼女は否定も肯定もできなかったのです。
彼女にとってシャニPの提示した可能性は、どうしようもなく魅力的に見えたことでしょう。
そうできたらどれほどいいだろうか。しかし、それはとんでもないギャンブルです。
そう上手く行けばいいが、上手く行かなければアイドルという彼女の居場所はなくなってしまうんです。
そうなってしまえば、彼女がアイドルになってまで望んだものは手に入らなくなってしまいます。
それに、素の自分が誰かに好き勝手言われ続ける恐怖にも彼女はこれから耐え続けなければならなくなります。
そのために引いてきたバウンダリーです。易々と崩せなんて言われても、無理でしょう。
だから、それだけは、絶対に飲めません。それでも、あまりにも魅力的な提案に、すぐに否定の言葉を捻りだすこともできない。
であれば、逃げるしかないんですよね。
否定も肯定もできない彼女が取れる。一番強い拒絶です。
これを受けたシャニPは激しく葛藤します。
きっとここで追いかけないと取り返しのつかない事態に発展する。そんな予感がしたのだと思われます。
それでも、彼には追いかけられない理由がありました。
あくまでも彼は「アイドル樋口円香のプロデューサー」なんです。
彼女が活動として望まないものを無理強いすることは、アイドルのプロデューサーとしては大間違いの行動でしょう。最悪それで、彼女がアイドルをやめるなどと言いだそうものなら、大問題です。
追いかけてはいけない
ここは耐えなければならない。
アイドルのプロデューサーとして─────────
──────────邪魔なスーツを脱ぎ捨てることを決めました。
円香は必死でシャニPから逃げ出します。
彼女自身も心のどこかでわかっていたのだと思います。
彼は信頼出来る人間で、
彼の提案に身を委ねても、結局彼が何とかしてしまうのでないかと。
それでも、彼にそんなパーソナルな所まで心を許した覚えはありません。
今までも普通にやってこれた。こなすだけで上手く行く。だから、彼の要求を飲むことに、メリットなんて毛ほどもない。
それでも、彼女の彼女の心臓は、激情はその提案を否定することを拒みます。
欲望と期待、憂いと恐怖心。様々な感情が彼女の中に渦巻き
言葉にならない叫びにも似た声となって表れます。
ここの円香のことを考えると、胸が苦しくなります。今まで蓋をしてきた、鍵をかけてきた激情が、どうしようもなくあふれ出てくることへの恐怖。まるで自分のものではなくなってしまったかのように勝手に逸りだしてしまう心臓。
彼女が逃げていたのはもしかしたらPではなく、そんな自分自身からなのかもしれません。忘れているあの日も、こんな風だったのでしょうか…
そんな彼女の思考は、川に足を滑らせてしまったことで中断されることとなりました。
怪我がないかと心配するシャニP。
とりあえず立ってもらおうと手を差し伸べます。
円香にはもうわかりません。
今の彼は、「プロデューサー」「シャニP」なのか、
彼は「プロデューサーとして商品を守ろうとしているのか」
そうでないなら、「ただの好青年」なのか
彼はなぜ、私を助けてくれるのか
だから彼女は最後に最強の拒絶を口にするのです。
あなたを掴むぐらいなら溺れて死ぬ
この言葉の意味するところはとどのつまり
あなたの力なんて借りないという事でありますが、
このタイミングでのこの発言には
単に川で転んだ現状だけでなく、先ほどまで話していた内容にもかかっていると考えられます。
すなわち、今回のソロライブがどのような結果になったとしても、
あなたに助けてもらいなんかしない。そのままアイドルなんてやめてやる。
という彼女が取れるシャニPへの最大級の拒絶であるわけです。
この発言に、当然シャニPは少したじろぎます。
彼女がアイドルをやめてしまうこと。それは、彼が一番望まない結末でしょう。
だから当然掴めるはずがない。アイドル樋口円香を守るため、ここで彼女の手を助けることは許されない。助けてはいけない─────
それでも彼は彼女を助けました。
アイドル樋口円香ではなく、樋口円香の手を取ったのです。
これで彼女がアイドルでなくなるとしても、目の前の樋口円香を助ける事を彼は選んだのです。
最後の防波堤をあっさりと踏み越えられた円香。
もうどんな感情なのか想像することもできないほどぐちゃぐちゃな感情ですよね。見せたくないものをむき出しにされたことへの恥ずかしさとそれをもたらしたシャニPへの嫌悪、またどうしようもない彼への信頼感の高まり。筆舌に尽くしがたいほどいろんな感情が彼女の中に渦巻いていたんだと考えられます。
そんな最中絞り出した言葉は、
完全敗北を喫した彼への、せめてもの反抗だけでした。
顛末
結果として、
どうしても自分のプロデューサーが逃がしてくれないので、彼女は自らの表現をするために、ありのままの樋口円香のままステージに立つための理由を考えなければなりませんでした。
なぜ、私はステージに立つのか
もちろん他人のためになんて歌えない
そんな奉仕的な気持ちがあるわけではない
自己承認の欲求なんかも自分にはあまりない
恵まれて生まれたから、そういうのには飢えていない
だから、自分のためとか、他人のためとかそういう物のために歌うのではなく
ただ歌いたいという衝動に身を任せて、ステージに立つのだと。
そうなれば、きっと集まってくるだろう。
自分を娯楽として消費する人間が
きっといろんな受け取り方をされるんだろう。
それは楽しんでもらえるかもしれないし、
喜んでもらえるかもしれない
或いは、悲しませてしまうかもしれない
嗤われるかもしれない
誹りを受けるかもしれない
好き勝手な受け取り方をきっとされるんだろう。
それでも、それはきっと
衝動に身を任せて自分勝手にステージに立つ自分だって同じことだ
だから、お互い様ということで、手落ちとしようじゃないか
そして今日もエンジンは回り続ける。
2人を乗せて、さらに先へと─────────
そして、物語は進む。
開けてしまったパンドラの箱
そこに詰まっているものは────────
最後に
いかがでしたでしょうか。
まさか前回の円香論から半年も公開にかかってしまうとは…楽しみにしていた方には申し訳ないことをしてしまいました。
次はもっと早く…………書けたらいいなぁ……………
さて、最後に宣伝です。
ちょうど先月、10月27日より樋口円香コミュの考察をさらに深めていくことを目的として、樋口円香論研究所というdiscordサーバーを設立させていただきました。
現在は30人以上のメンバーに加入いただいております。日夜樋口円香の話で盛り上がっておりますので、興味のある方は下のリンクからご参加いただければと思います。
セキュリティー兼ドレスコードとして、サーバー内での自己紹介をしていただいております。その際に、好きな樋口円香コミュを画像付きで貼ることをお願いしております。面倒かと思われますが、研究所のパスポート替わりと思って入力していただければ幸いです。
それでは、また次回の円香論でお会いましょう。お相手はトニーでした。