見出し画像

釣行記-070【日本三大ボウズにリーチ】

もくじというか釣行記
総合もくじ

どうもこんにちわ。釣行記の070回目でございます。

ぼくと日本三大怪魚ですが、前回、ビワコオオナマズは釣れませんでしたが、巨バスが釣れるという、げにまっこと怪奇な現象に見舞われました。

画像9

でっかい。

そもそも前回のツアー、なんとなくビワコオオナマズにチャレンジというか、夏至に近い新月と満月の日にだけ釣れる(ってわけでもないというか、本湖だとそういう感じらしい)のがミステリアスかつ超ロマンチックだと考えて行ってみたのですが、踏み入れちゃったのかもしれませんね、日本三大怪魚への道に。そんなわけで今回はアカメです。

そしてアカメ、絶滅危惧種、らしいのですが、宮崎にもいるし、伊勢とか東京湾でも確認されたらしく、本当のところは絶滅しそうなのかどうかは誰にもわかりません。個人的には高知の人はテキトーに調査してて、付和雷同してるだけなんじゃないか、と疑っております。

今回も前回同様のメンバーで釣行。僕以外のお二人は去年も行ってたようです。で、ホゲったらしい。捲土重来ですね。

アカメ情報、なんとなくいろんなところで聞きますので小耳に挟み続けて早二年くらい。最新情報によると次のようなところが実際らしいです。

・意外に簡単に釣れる、らしい。バスとシーバスのオカッパリやったことがある人なら居場所も特定しやすい、らしい。
・実際、13本/dayとか釣れる、らしい。もしかすると、関東の難易度が高い場所でバスやシーバスを釣る方が難しい、かもしれない、らしい。
・ただ、潮に乗ってスクールでやってくる、100-130cmくらいの大型個体は難しい、らしい。

ほうほう。全部「らしい」で誠にもって信憑性に欠けるというか、アテになりません。まぁビワコオオナマズの時も結構なめてたといえばなめてたわけで、今回もアカメは釣れずともヒラスズキかタイリクスズキのでっかいやつ釣れるといいな、くらいの気構えです。

琵琶湖は車で行けたのですが、今回はアレですので、タックルは厳選します。ポルタメント73sにステラsw6000(PE2.5号)とエクスセンスLB(PE0.8号)のみ。多分、ステラは重たくてすぐ使わなくなりそう。

ルアーはシーバス仕立てでいいようなので、でも折角だからと追加。

画像1

これにいつものシンペン、バイブレーションといった布陣。いつも以上にいつも通りな感じ。

で、出発が近づきましたらですね、

スクリーンショット 2020-07-23 10.16.11

!!

スクリーンショット 2020-07-23 10.16.46

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

なんということでしょう。中年グルメ旅に変更になりそうです。。。

ランチかな

〆の一杯

と、ここまで研究して、まぁ最悪あれだ、ホテルで酒飲みながらドラクエやっときゃいいかな、と腹を括ってテイク・オフでございます。

Day1

画像4

いえいえ、こちらこそ。

仲間と早々に合流し、というか迎えに来てもらっちゃってすみません。で、昼飯です。

画像5

異様にモチモチしてました。大盛りはやりすぎたな。。そしてここ、めちゃ繁盛してました。現地のお金持ち御用達みたいです。

とてもおいしいよ。

で、ですね、この時点で既に豪雨。困ったネ、こりゃ。仕方ないので、今回も、いつメンの定例として釣具屋をランガンします。

1軒目フィッシングハヤシ

巨大です。インチクと高知限定(?)のBKF140を入手。

画像6

限定オリカラ。だけじゃないんです。

画像7

なんだこれ?コラボ商品らしい。そんで、どことのコラボなの?きさらぎ、らしいけど、きさらぎってなぁに?

ここです。なんでやねん!と。大阪でいえば「551蓬莱」、静岡でいえば「さわやか」、東京でいえば「らーめん二郎」名古屋でいえば「味仙」か「矢場とん」、神奈川でいえば「崎陽軒」みたいな感じでしょうかね。結構意味不明です。でもサミットコラボがあったら箱買いしたい。ガンしたので再びランします。

2軒目釣具の岡林

ここもかなり意味不明でした。

画像8

大阪フィッシングショー展示カラー、らしいのですが、ブルーヘッドとかキモすぎて釣れる気が全くしません。ここでは以下をガン。

・メガバス社
メガドッグチャートコノシロ/I-wing限定カラー
・ツララ社
ロッドベルト/ソフトクーラー
・シマノ社
別注平政狂鱗オレンジ130F

新サイズですね。

・スミス社
Dコンパクトグリーンゴールド
・ノースクラフト社
エアオグル85mフローティングcolマアジ

フローティングの設定はないのですが、なぜか売ってました。

ここでは強めにガンしましたね。またランします。

3軒目タックルベリー

・サビキ
・DEPS社ロッドベルト
・第一精工社ルアーケース#138P

最近、メイホーを猛追してる気がします、第一精工。

特にこの辺、鬼気迫る感じです。ちょっとガンしたのでまだランします。

4軒目掘り出しや

ザウルスの10周年記念セット、ビッグラッシュ&スマートアレック&ホッツィートッツィーの3本セット、全てホワイトコーチドッグで、メタルパーツはゴールド、出目仕様、化粧箱入り、という見たことがないルアーがあったので即ガン。8,500円(税別)で小躍りして電撃ガンした後にメルカリで見たら7,500円くらい。。。しょんぼり。

そうこうしてるうちに雨も収まるかと思いましたが全くその気配はありません。仕方ないので釣りは諦めて、ひろめ市場でナイトをエンジョイすることになりました。

大量の屋台(?)的な店の集合体です。市場、なんでしょうね、ひろめ「市場」と言っているくらいだし。各人、好みの店で魚肉、畜肉、餃子、あるいはリカーなんかを買い込んで、自由席で摂食するスタイル。恵比寿横丁みたいな感じですね。

ただ、恵比寿横丁ってあれじゃないですか、出会い系じゃないですか。座れないのわかってて何度もうろうろしてるヤツってあれでしょ、食べれそうな食品じゃなくて異性を物色してるんでしょ。そんでにいちゃん、オレと何回も目あわせんなよ、コリドー街じゃ通用しないからってここならイケると思ってんじゃねーぞ、チンピラサラリーマンがっ!といったように、なんていうか非常にイカ臭いというか、性欲の悪臭が酷すぎて行きたくないのですが、ひろめ市場は平和です。細々したものを食べて、締めに鍋焼きラーメンとしじみラーメンをみんなで食べて解散、と。

行列出来てました。でも結構フツーでした。高知はたぶん四国なのでうどん圏なのでしょうね。

Day2

起きたら曇ってます。でも10時くらいから雨っぽいので、ちょい釣り装備で合流して出かけます。高知市から須崎に向け移動。アカメがいるかは知りませんが、良さげな漁港を発見したので、昨日の釣具屋同様にガンします。

画像10

ガン、ダン。ワーム・キラーをガン。大抵ワームだけやられますが、ジェットセッター64sだと2割くらいの確率でキャッチ出来ます。

次のポイント、ここもアカメがいるかはわかりませんが、多分シーバスはいなそうなポイント。キャストするたびに何かがアタックしてきます。もちろん、フグだと思います。

仲間の一人はすっかりやる気を失ってタックルをセットすることすらせず、小さな生き物を探し始めます。そしてカニを見つけて来て、ワームを噛みちぎられたぼくのリグにセットしてくれました。やさしみ。

で、カニをキャストしますと、ゴツンッ!とバイトがあり一瞬ドラグが出ました。明らかにフグじゃない何か。その後、二人はカニを捕まえてきては泳がせでチャレンジを続け、最後には50cm近いクロダイをキャッチ。すげーな。

何がすごいって、やる気ゼロで、なんとなくやってた場所だったため、釣れた後のことなんて全く考えてなかったのです。ゆえに足場から水面まで3m近くある場所でのんびり釣り。で、かかったのが2kgは超えているであろうクロダイ。リーダーは16lb。困ったネ。そして獲るべき手段をみんなで考えます。

・水深は1mないくらいなので飛び込んでキャッチ←むり
・左手はスロープになっているのでそちらでキャッチする。だがスロープに行くまでに藪漕ぎしなければならない←むり
・スロープ方面にタックルを投擲して急いで取り込む←むり

困ったネ。じゃあどうするか。

・一か八か抜き上げる←危険
・スロープ側からルアーをキャストして、リーダーにひっかけて二人掛かりでキャッチする←あまり現実的ではない
・カヌーの練習をしてる人がいたので回収をお願いする←断られますね

しかたないので、もう一本タックルを出し、それには50lbのリーダーがセットしてあるので、それで取り込むことになりました。人間やればできる。

無事取り込み、蘇生させてからそそくさと後にします。

次の漁港、数投しましたが、フィッシュイーターが居る感じではない。なのでサビキで遊びます。ネンブツダイが永遠に釣れました。あとかさご。

画像11

ちっさい。

そして飽きてきたので納竿、と。

画像12

おつかれさまでした。

今回のまとめ

・どんな釣りでもそうけんど、魚がおるところを見つけることが出来るかどうかが一番のポイント。わしら、まだアカメがどこにおるかはわからんので、まだまだ通わんといけんようや。
・わしが帰った後に二人は調査継続。すると近うで、おんちゃんがボラ泳がせで129cm、29kgをキャッチしたとのこと。やっぱボラやよ。
・帰宅後、YouTubeで反省会をしたんよ、一人で。イカダでわらしべ長者のようにアカメを釣っちゅう人の動画を見た。9月か10月、天候のええ時に行ってみたいや。サビキで小魚から初めて、最後にはアカメに到達って夢があるんじゃね。
・釣っちょらんきわからんのじゃが、多分タックルはPE3-4号ばあでリーダーも100lbくらいはあったほうがよさげ。もちろん場所にもよるけども。
・どいても「アカメ」を釣った、言いたいのなら、名前に「アカメ」の文字が入っちょりゃもうなんでもええんやないかと。アカメフグとか。なんならワカメとかでもええ気もする、名前似ちゅーし。
・こじゃんとめでたく三大坊主リーチと相成りました。おつかれさまでした。

いいなと思ったら応援しよう!