
釣行記169【2025】
2/1 アカムツジギング
伊東に美味いラーメン屋がある、とのことで、開店時間まで釣りしようぜ!と相成りました。去年の11月以来の八幡野です。遠いんだよな。。。そして気がつけば2月。釣りからはどんどん縁遠くなります。
表題のアカムツジギングですが、アカムツのスポーニングシーズンは高知では8月ころ、らしいです。そして桜前線が北上するかのように、北に向かうそうな。イメージこんな感じでしょうか。

で、問題ですが、アフターになると半年くらいはさっぱり餌を食べない、食べても最低限生命を維持できる程度、だそう、聞いた話ですが。
そうなると10月くらいにスポーニングに入る関東近辺は、11-4月は禁漁期間というか釣れない期間ですね。そもそも、行く意味すら怪しいわけです。
まぁ、アカムツは事故的に釣れることもあるかもしれないので、アラとかオニカサゴとか、居住水深が違う気もしますけども、とりあえずやってみましょう。
当初、2日を予定してましたが、雨のため1日に変更。
推進が250-400くらい、らしいので、ジグは300-500とかそんなもんでしょうかね。タックルは#4の1.0号、#8の1.5号でしょうか。


念の為に700gまで持ってきましたが、まさかの90-300mとのこと。

一匹目はツノザメでしたので、今年は鮫年だと思います。

なんか調子悪いすね。同船者はキンメ釣ったりしてましたが。。。



この後、大きめのバイトが一回、喰い上げるようなバイトが一回ありましたが、いずれもバラし。フックのセッティングが悪かったな。
結局たいして釣れず、本来の目標であるところのラーメンに向かいます。今年初ラーメンでございます。
当初、レギュラーメニューにしようと思いましたが、仲間がつけ麺頼んでて、ふと壁を見ると。。。

生醤油(きじょうゆ) 料理業界用語で、だしや味醂などで味付けした醤油と、味付けをしていない醤油を並べる時、純粋な醤油という意味で「生(き)」を使っています。JAS法では「生醤油(きじょうゆ)」と呼べるのは塩の添加までとされている。いわゆる本醸造タイプの醤油で原材料名に「大豆、小麦、食塩」と表記のある醤油は生醤油(きじょうゆ)と名乗ることができます。
生醤油(なましょうゆ) 諸味を搾った後に、火入れをせずにろ過のみを行った醤油。ただ、酵母菌などの微生物が生きたままだと、常温で流通させることができません。精密なろ過をすることで、火入れしたものと同等の状態にしています。つまり、熱を加えて微生物を殺菌するのではなく、ろ過をすることで微生物を取り除いているわけです。そのままだと香りも味も穏やか。加熱すると、火入れした醤油よりも香りがたってきます。
要するに種類が違う。

美味しかったですよ。ただ、駐車場が4台しか停めれないのです。でも4人がけテーブルが4卓に座敷もあります。つまり駐車できない状況が多く、地方ですのでラーメン屋でも長っ尻の客が多いです。
ところで、そろそろ大きいの釣りたいですね。
【中止】1/18 カンパチジギング
予定です。キハダのサンマパターンも始まってるようですね。少々楽しみではあります。
が、しかし、天気が安定しません。なので小物釣りに終始するかもしれませんね。
そして船が壊れたらしく中止です。お疲れ様でした。