![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38989240/rectangle_large_type_2_7ca85d895829ceaa9a400a2c16525396.jpg?width=1200)
釣行記-091【緊急メッキ加工】
どうもこんにちわ。釣行記の091回目でございます。材木座海岸でメッキが釣れているらしいので緊急出動してメッキ加工してきました。
材木座海岸
事前に聞いていた話では「ちょっと立ち込むかも。なぜなら飛距離が欲しいので」とのことなので、長靴もってGOです。ロッドはサーフのジギングロッド一本でいいかなぁ、とも思いましたが、念のため64Sも。
到着し、11ftのサーフロッド、メガバスのインディペンデンスを振り回していると海に遊びにきた人は怪訝な顔をしてぼくを眺めています。ていうか釣りしないのになんで海に来るの?と逆に聞きたい。
まずは練習がてら投げてみます。で、気づきました。長靴、穴空いてるね、と。4年ほど前に買ったダナーの長靴なのですが、先日久しぶりに使い、船で水を浴びるとなんか冷たい感じがしてました。それも外部から冷える感じではなく、直接冷やされている感じ。気のせいだと思っていたら、きちんと穴が空いてました。しかも両方に。。。
すぐに友人と合流。「とりあえずモジってるとこにメタルジグなげてみんさい、ぶち釣れよるけん」と言われましたので、やってみました。
あっさりと。。。多分ギンガメアジですね。「多分」というのは近種が多いのです。
https://heat-hayabusa.com/2016/08/20/fish-knowledge-9/
ギンガメアジだろうなぁ。そして、11ftのサーフロッド、使いにくいったらありゃしないですが、ティップだけで釣ってくれました。
この後、もう一尾追加。
この後三尾目で、ファイト中にリールのハンドルが崩壊する緊急事態発生。巻けなくなったので、後ずさりしながらあげる作戦をとるもフックアウトして帰って行きました。
陽も完全に落ちましたし、長靴の中も完全に水浸しになりましたので、夕飯を食べに帰宅です。お疲れ様でした。
総括
・飛距離、と聞いて長尺を持って行きましたが、練習しないと飛ばないやつでした。むしろ、ライトロッドで飛ばす方向で行った方がいい感じでした。7ftのシーバスロッドがちょうどいいかな、って感じ
・なぜか根掛かりして、7gのメタルジグをロスト。名もなきメタルジグでしたが、次に配備する時はちゃんと名前を覚えようと思います