房総(2/4) 香木原林道から三間林道
千葉房総の人気スポット濃溝の滝にある亀岩の洞窟を訪ねたあと、南に下り、香木原林道にあるトンネル群を探りに行きました。
地図で見るだけでも9本のトンネルがかたまっており、どれも素掘りトンネルだったらと思い勇んで歩を進めました。
亀岩の洞窟から歩くこと約30分。
林道の入口となる分かれ道で見つけた看板
およよ。
この先トンネル天端崩壊の危険があるため通行止め
え~!!!
せっかくここまで楽しみにしてきたのに!!!
と、出鼻をくじかれた思いをしたのですが、
そうそう、今日の俺の格好は作業服じゃぁないですか。
現場調査をかねて行ってみよう!!
案の定、また通行止めの看板があって、地元の人が車をUターンさせているところに遭遇。
すれ違いざまに挨拶をしてくれはりました。
役所の人間か何かと間違ったのかな。(笑)
おやっ、見えてきたよ。
なんだ、たいした柵も無く、素通りできるじゃないですか。
天端が崩壊しそうってどこだ?
そう言えば、入口付近の天端の割れ目から水が染み出しているな。
コンクリートで覆われたトンネルか。
素掘りじゃなかったんだ。
天端に割れ目があるけど、割れ目がずれてるとか、隙間が大きく開いているわけでもないから、今すぐ俺の上に落ちてくることはないなぁと、ほかの壁も見ながら通り抜けました。
う~残念素掘りトンネルじゃなかった。
そう言えば道路幅は狭いけどしっかり舗装された立派な道路なので、トンネルもきっちり作られていました。
これから見るトンネルは期待薄だなぁ
とは思いつつ、ひょっとしたらと思いながら結局9つ全部見て歩きました。
結果は、全部コンクリートで覆われたトンネルでした。
ただ、もしかすると道路が整備される前は素掘りトンネルだったかもしれないなぁ〜
というのも、トンネルの扁額に書かれているトンネルが通し番号になってはいたのですが、4号トンネルの次が6号トンネルそして8号トンネル??
うむ?
5号と7号はどこへ行ったの?
多分それらのトンネルがあったと思われるところには道路の両側が切り立った切土の崖になっています。
ひょっとするとトンネルをやめて、切り広げたのかもしれません。
そんなことを考えながら、次の目的である、「亀岩の洞窟」と同じ川廻しのトンネルを探しに沢へ降りることにしました。
が、なかなか沢へ降りる場所が見つかりません。
ここ房総半島は「ヤマビル」という血を吸うヒルが繁殖しており、そう簡単に草むらへ立ち入ることがはばかれます。
時計を見るとお昼。そう言えばお腹が空いたね。
山の中でお店もないし、そう思い持ってきたのが、レトルトパックされた茹でとうもろこし。
「ヤマビル」がいないアスファルトの上で昼休み。