![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54104403/rectangle_large_type_2_e3dc8846a25258759c7870552ea336da.jpg?width=1200)
研究No2-2 「若者に四季の素晴らしさを伝えるブログ」を書いてみて
研究生3名による「若者に四季の素晴らしさを伝えるブログ」をご覧いただきありがとうございました。(まだの方はぜひこちらをご覧ください!)
初挑戦のブログライティング。
実は、3人とも同じ課題に頭を悩ませました。
“ 若者に四季の良さを伝えるには、どうしたら・・・? ”
そこには、ライティングに大切な「ある視点」が隠れていました。
①季節のブログを書いてみて
tonton どんなことを書いたらいいのか考えるのが難しかったですよね。
おーしろ 若者がターゲットということで、どんなテーマなら読みたいと思ってもらえるか頭を悩ませました・・・。
tonton おーしろ むすびめ まさに、講義内で先生がおっしゃってた「相手書き」…!
むすびめ そうそう!自分が伝えたい内容を一方的に書くのではなく、相手が何を読みたいかを捉えることが大切ですよね。
tonton そもそも四季の素晴らしさって、まだ書き始めた当時は自分でも気づけていなかった部分があったと思います。そこで、第1ステップの情報収集が大事だなあと思いました。
おーしろ お2人はどうやって情報収集されました?
むすびめ 私はWeb検索がメインでした。10~20代が運営するメディアを覗いたり、雑誌やSNSの投稿を見てみたり。
順番としては、事前に複数のテーマ案を列挙→各テーマを検証するための情報収集を行いました。
おーしろ なるほど。ちなみに、日々の情報収集ってどうしてますか?
むすびめ 日々の情報収集としては Twitterのトレンドを見たり、流行っているモノ・コトのどの要素が人を動かしているのか等
そこに隠れているインサイトの深堀を続けています。
tonton 自分は、例えば、流行語大賞、流行ってる言葉○○選、サラリーマン川柳などを参考にしています。今の時代、世の中ではどんどん新しい「フレーズ」や「単語」のトレンドが生まれていると思いますが、その中でもより生活に身近で「共感される言葉」を集めるのに最適な気がしています。
おーしろ なるほど。
tonton あとは、検索結果をベースに1年間のトレンド表を作ることですかね。1年間を振り返るために、月ごとに主な出来事を調べて整理していく。昨年はほぼコロナ一色でしたが、その影で、夏の記録的豪雨とか、アメリカ大統領選挙とか、忘れてしまっている大きな出来事があったりするので、リマインドの意味も含めて作ると効果的だと思います。
むすびめ 言葉のトレンドから世の中の流れを見ていくのですね。私にはなかった視点で大変勉強になります。1年分を積み重ねて振り返ることで新たな発見もありそうです!
おーしろさんはどうですか?
おーしろ 僕がよくやるのは、広告の背景・意図から考えるとか、あとは直接ターゲット(学生)から聞くことやってました。職業柄、高校生と接することがあるので。
tonton ターゲットから直接聞けるのはいいですよね!
むすびめ ライティングの仕事では、自分の全然知らない分野について書くこともあると聞きました。そんなときはターゲットから直接情報収集をしたり、日頃からアンテナを行きわたらせることが大切ですよね。
私たちも特訓として、全く知見のないお題でライティングをしたら面白いかもしれませんね。
おーしろ あ!それいいですね!tontonさんのブログ案にあった女子旅のブログも見たいです!
tonton 考えておきます。(笑)
②やっぱり難しい、相手書き
おーしろ 相手書きってやっぱり難しいですよね。
何本か、書いたものをボツにしました・・・。
むすびめ 同じく・・・。ちなみにどんな理由でボツにしました?
おーしろ 色々あるんですけど、特に「これって若者が読んで面白いかな?」という部分でした。自分では面白いかも?とは思ってるんですが、実際はどうなのかってところで悩んだって感じでした。
tonton むすびめ (激しくうなずく)
tonton 基礎に戻りますが
情報収集に時間を掛ける(=情報を集めながらウロウロする)ことが大切ですね。
むすびめ 後は、家族や友人に見せたときの反応で、自分書きに陥っていないかの確認ができるかなと思います。収集した情報から、相手書きとなる要素を選ぶ能力も身につけていきたいですよね。
おーしろ 確かに。相手書きってブログだけじゃなくてライティング全般に言えることですね。
tonton コピーやラジオCMにも言えますね。
むすびめ そうですよね。PRや販促の世界でも、これを見た人がどう感じるか、どう動くかをどこまで想定できるかが問われていると思います。
おーしろ なるほど奥深い…。これからも「相手書き」を大切にしていきたいです。
今回は、若者に四季の良さを伝えるブログを通して「相手書き」について研究しました。
言葉を扱う上で切っても切り離せない相手書き。この視点を忘れないようにしていきたいです。
このブログでは、これからもことばの研究を進めていきます。
③次回の研究テーマは・・・、
「キャッチコピー」です!
3人が書いたキャッチコピーをご紹介しながら、研究してみたいと思います!
次回もお楽しみに!