新歓 2022 Vol.1 ~このサークルについて~
※この記事は2022年度の内容になります。最新の情報ではありませんのでご注意ください。
こんにちは、東北大学競技麻雀同好会です!
当サークルは、「飲まない・賭けない・吸わない」をモットーにした、競技麻雀を楽しむサークルとなっています!
大学生になって初めて触れることが多いものの1つに「麻雀」が挙げられます。
当サークルに入った人も大学から始めた人が多く、また、1年生のときに麻雀に出会って面白さを知り、進級してから入った人もいます。
そのため競技麻雀同好会は、経験や学年問わずすべての東北大生を歓迎しています!
まず、みなさんにこのサークルのことを知ってほしいと思い、今回から数回にわたって、このブログ上でサークルの紹介をしていきたいなと思います。
目次
①普段の活動
②イベント・大会などの活動
③活動実績
①普段の活動
・定例会の開催(毎週土曜日13時~、4半荘)
当サークルのメインの活動になっています。毎週土曜日に13時から、対面活動ができる場合はマーチャオΨ仙台店様より無償で卓を貸していただいており、そこで4半荘の定例会を行っています。定例会は各半荘50分で打ちきりとしており、17時ごろには終了します。前後の予定も立てやすいよう、工夫しています。
コロナ禍において、対面活動が制限された場合は、「雀魂」というアプリを用いて、「Discord」というツールでコミュニケーションをとりながらオンライン上で活動を行っています。時間や日程は対面の場合と変わりありません。(システム上時間打ちきりではなく半荘を打ちきることになります。)
それぞれ任意参加となっており、都合がつく日、麻雀を打ちたい日のみの参加で問題ありません。各半荘の結果は毎回成績ツールにつけています。1年を前期セメスター、後期セメスターの区切りで半分に分け、それぞれのセメスターごとに成績を集計してそのセメスターでの成績優秀者のみで行われる最終戦も開催しています。
②イベント・大会などの活動
・大学祭への出店
毎年、東北大学祭に「模擬雀荘」として出店しており、手積み卓・自動卓の貸し出しをフリードリンク付き、ノーレートで行っています(昨年はコロナ対策のためドリンクの提供はなし。今年以降は未定です)。また、学祭期間中に大会を企画し、上位入賞者には賞品を用意しています。
サークルとしては、「模擬雀荘」および大会の設置・運営、初心者に向けた簡単な麻雀の説明や点数計算補助、人数が足りない卓に代わりに入って打つなどといった活動を行うことになります。
・各種大会への出場(任意)
学生麻雀連盟(学雀連)が運営する、全国の学生が参加する大会に当サークルから積極的に参加しています。
個人戦や団体戦、オンライン上か実際に卓を囲むかといったさまざまな形式の大会があります。当サークルでは大会情報の告知、チームメンバーの募集、予選ボーダーの情報交換などを行っており、各々が大会に挑戦する環境、いいパフォーマンスを出せる環境作りをしています。
特にも、対面で行われる「麻雀王国杯 学生麻雀甲子園」と「青雀旗争奪 学生麻雀選手権」には力をいれて取り組んでいます。実際の当サークルの成績は次の項目で話します。
③活動実績
2021年度の活動実績です。
・雀魂杯 オンライン学生麻雀カーニバル 2021東場 (本戦:7月18日)
優勝 (新3年 御虎子ライダー)
・雀魂杯 オンライン学生麻雀カーニバル 2021南場 (本戦:9月25日)
優勝 (新4年 くるくみん)
・第8回 麻雀王国杯 学生麻雀甲子園
東北予選 (9月29日) 優勝 (チーム名:腕)
準決勝 敗退
・第26回 青雀旗争奪 学生麻雀選手権
東北予選 (12月5日) 優勝 (チーム名:雪の模様と芳醇な甘み)
オンラインシングル予選 (1月2日、3日) 通過 (新3年 御虎子ライダー)
準決勝 敗退 (2チーム共に)
・雀魂学生麻雀リーグ (12~2月)
レギュラーシーズン 敗退 (チーム名:腕)
・アモスグランドチャンピオンシップ 学生麻雀日本一決定戦 2021-2022 (2月27日)
第3位 (新3年 御虎子ライダー)
出場 (新4年 くるくみん)
※この大会のみ、参加資格が「各種大会の上位入賞」となっている、招待制の大会となっています。
今年度は、複数の大会でタイトルを獲得するなど、飛躍の1年になったと感じています。この成績を維持し、超えていくことを目標として来年度も精力的に活動していきます!
おわりに
ここまでお読みいただきありがとうございました!
今回はここまでとなります。気になった方、何か質問がある方がいれば、コメントやTwitterの方でもDMやリプライをお待ちしています。
みなさんと次回の更新や新歓で会えるのを楽しみにしています!
記事の共有やいいねもお待ちしていますm(_ _)m
それではまた!
↓当サークルのTwitterアカウントです