![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100704907/rectangle_large_type_2_91835cab687f281470566d21e8841032.jpeg?width=1200)
新歓 2023 No.2 ~一年の予定編~
こんにちは!競技麻雀同好会です。
初めての方は初めまして!
前回に引き続きの方、またお読みいただきありがとうございます!
※この記事は、前回の記事を読んでいることを前提にした内容となっています。「まだ前回の記事を読んでいない」という方は先にそちらを読むのをオススメします。
1年を通しての流れは以下の通りです。
大会の予定に関しては、2022年度のスケジュールを用いています。今年度は変更になる可能性がありますのでご注意ください。
4月 ・定例会(前期セメスター、~8月)
・新歓活動
・Spring Festival
5月
6月
7月 ・雀魂杯オンラインカーニバル 東場(決勝は東京)
・学生麻雀甲子園 東北予選(団体戦、対面、~8月)
8月 ・定例会最終戦
9月 ・学生麻雀甲子園 準決勝・決勝(東京)
10月 ・定例会(後期セメスター、~2月)
・雀魂杯オンラインカーニバル 南場(決勝は東京)
・雀魂学生麻雀リーグ(レギュラーシーズン・準決勝、~12月)
・大学祭(10月27日、28日、29日)
11月
12月 ・雀魂杯オンラインカーニバル 西場(決勝は東京)
・雀魂学生麻雀リーグ 決勝
1月
2月 ・定例会最終戦
・追いコン
・青雀旗争奪 学生麻雀選手権 東北予選(ペアマッチ、対面)
3月 ・青雀旗 準決勝・決勝(東京)
・雀魂杯オンラインカーニバル 北場(決勝は東京)
随時
・部室リーグ戦
・サークル内大会
・各種大会への参加
・他大学との交流
・部室リーグ戦
当サークルは川内北キャンパスの川内サークル部室棟Ⅱ207号室に部室を持っており、そこで活動を行っています。(207号室の2は棟の番号を指しており、実際に部室は1階にあります。)
部室には全自動麻雀卓が2卓置いてあり、サークル員であれば誰でも使うことができます!
下に当サークルの位置を示します。
![](https://assets.st-note.com/img/1679273546159-o9u4sKRgNq.jpg?width=1200)
昨年度より新しく「部室リーグ戦」を始めました。チーム戦になっていて、月曜日~金曜日まで毎日、夕方から、3~4半荘おこなっています。
「サークル員同士の交流を深める」「新入生が麻雀に慣れる機会を増やす」という目的で始め、昨年度は10月~1月までで3期のリーグ戦を行いました。
試行段階ではあったものの、特に新入生から高い評価をもらったため今年も行おうと考えています!
・サークル内大会
こちらは不定期になりますが、雀荘にて卓をお借りし4~5半荘という短期間で優勝者を決めるミニ大会を開催しています。
昨年度は7/3に新歓大会(44名)、12/18にインフレルール大会(28名)、2/26に追いコン大会(28名)を開催しました。
ルールを普段と変えたり、チーム戦にして賞品を用意したりなど、普段とは異なる麻雀が楽しめるようになっています!
多くのサークル員が参加するため、1日を通していろいろな人と交流でき、賑やかな大会になっています!
・各種大会への参加
当サークルでは、学生麻雀連盟が主催する大会に特に力を入れて参加していますが、その他にも小規模な大会があればそれも告知をしています。
特に、前者の学生麻雀連盟の大会は昨年度より参加費が無料になったため、より積極的に参加できるよう呼びかけを強化していきたいと考えています。こちらに関しては先ほど上に載せたスケジュールに日程が組み込まれているので確認してください。
後者では、麻雀ZOO仙台店で行われた「学生麻雀大会」(対面)や、FENNEL主催の「学生麻雀大会」(オンライン、参加費無料)といった大会を告知し、実際に当サークル員が大会で上位入賞した、という実績が昨年度あります。
今年度も、対面オンラインを問わず参加できる大会があれば積極的に告知をして活動の幅を広げていきたいと考えています。
・他大学との交流
上記以外の活動として、不定期ではありますが他大学さんと交流戦を組んだり、大会に参加したりしています。
過去には、宮城大学、茨城大学と交流戦を行ったり、岡山大学主催の大会に参加したりといった経験があります。
おわりに
ここまでお読みいただきありがとうございました!
今回はここまでとなります。今回までの2つの記事で、あらかた当サークルについての紹介ができたのではないかと思います。
次回の記事は、いよいよ今年度の新歓活動の内容になります!
当サークルのTwitterをフォローすることで、記事の更新がすぐに分かるので興味のある方はフォローお願いします!
また、記事についての質問や、その他活動内容などについてもっと知りたいことがある、という方はいつでもTwitterのDMやコメント欄にて個別で対応していますので是非!
みなさんと次回の更新や新歓で会えるのを楽しみにしています!
記事の共有やいいねもお待ちしていますm(_ _)m
それではまた!
↓当サークルのTwitterアカウントです
https://twitter.com/tonpei_mahjong