見出し画像

その7 粟立つ楽しみ

 わたしはすぐ鳥肌が立つ。音楽は反射に近くて、好きな展開が近づくと予定調和みたいに鳥肌が立つので可笑しい。本を読んでいて身体が粟立つ感じは音楽の時とはまた少し違う気がする。

 『小さいおうち』(中島京子)は、最終章の一行目でミステリの謎解きみたいに鳥肌が立った。うまく言い表せないけど絹のような小説で、読み終わるのが惜しくて大事に読んだ。昭和っぽい言葉を見ると祖母のことを思い出して切なくなる。バターのことバタって書いていたなとか「とっときの」とかブリキとか。

 『ノワール・レヴナント』(朝倉秋成)は分厚いけどいわゆる巻を置くを能わずで、伏線回収にぞっとしっぱなしだった。キャラクターも物語もすごく面白かったし最後のオチがまた良かった。ノワール・レヴナントは作者がつくった架空のトランプゲームで、対戦するシーンも出てくる。実際やったらすごく面白そう。

 別の種類の鳥肌が立ったのは『ワーカーズ・ダイジェスト』(津村記久子)。中盤に主人公が『マグノリア』のサントラとアリソン・クラウスを聴き出してぞわっとした。まさかこの二つの言葉が一文に出てくるなんて。どちらにもすごく思い入れがあるので、主人公の肩を揺さぶって「分かる!」と言いたくなるような興奮をおぼえたけど、それのせいか肝心の話の内容はほとんど覚えていない。

 文章にしかできない仕掛けも楽しい。有名な『しあわせの書―迷探偵ヨギガンジーの心霊術』(泡坂妻夫)は本でなければできない粟立ちが味わえるので未読の方はあらすじやネタバレ一切読まずにぜひ。
 あと、先日『ライオンと魔女』(C.S.ルイス)を読み返していたら、みんなで会話をしているうちに一人がいなくなり、「あいつ、いつからいなかった?」と騒然となるシーンで鳥肌が立った。作中の人物たちも、読者もいつからいなくなったかは分からない。映像でも再現できるけれど、文章だとより空恐ろしさを感じられると思う。母に『ライオンと魔女』を再読したことを話したら「面白いけど宗教色が強いよね。聖書を知って読んでいると作者の伝えたいことがわかる気がする」(母はいちおうクリスチャン)と言っていて、だからアスランは死んで蘇るのか、タムナスさんは下半身がヤギなのかな、とまたちょっとぞっとした。

 それにしても、鳥肌ってなんなんだろう?寒かったり怯えたりして立つ鳥肌は生理的なものだから分かるけれど、心地よいものを見聞きしたりパズルのピースがぴったりはまるような感動や喜びで立つのはどんなメカニズムなんだろう。地面に水が這うみたいに肌がぼこぼこしていくさまは見ていて結構気持ち悪い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?