![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156070056/rectangle_large_type_2_58d88c78214f55d2043df508dfc6a9d9.jpeg?width=1200)
競馬日程評論 2025
〇去年より3週間早く競馬日程が公表されました
正直初見では何だこりゃという日程でした。
でよくよく見てみると小倉の短縮、冬小倉の延長(1月中京開催の終了、8月中京開催の延長)が大きな変更というだけであって、あと重賞名称を変更したということはこれでほぼある程度の期間は行うつもりだという意思表示のように思います。
(第1回中京を京都に読み替えればすべて重賞名称などが整合します。)
今後福島改修についてだれも記者が突っ込んでいませんが、2029年3月工期で(令和10年度という期間で)福島競馬場の整備の設計、監理業務が契約されていますが、それ以外では大きな工事(阪神の障害コースの散水設備設置は2025年11月までか)は今のところ確認できていません。
福島
https://company.jra.jp/7405/etc/etc01/05/etc01_announcement2-1/20221110_01.pdf
阪神散水
https://company.jra.jp/7405/etc/etc01/05/etc01_announcement1/01/20231204_01.pdf
というか福島の改修が行われるかどうかについてどのような状況か誰か確認しろと思いますが不確定な憶測だけがたくさん出ている状況ですけどもね。
以下各論です。
去年と同じように書きます。
詳細分析
![](https://assets.st-note.com/img/1727276151-mBxPHt0KUz3GoevaDOhVZ7ln.png?width=1200)
https://jra.jp/keiba/program/2025/pdf/nittei.pdfなど
◎札幌函館
減らされませんでしたが、土曜日に重賞を移動させられました。買って残そう北海道開催
夏競馬を1週減らしますと言い出したので、北海道開催を削るのではないかと思いましたが、結局維持されました。
その代わり、函館記念・函館2歳ステークス、札幌2歳ステークスが他場の重賞と同時に開催され、函館スプリントステークス、エルムステークスが土曜日に移行されるなどの変更が行われ、結果として競馬場当たりの売り上げのマイナスが予想されます。
(函館記念は2022・2023と梅雨前線の影響を受けて馬場が大荒れになっていた7月第3週から6月繰り上げ)
一方で、第1回札幌開催の期間4週8日は同時開催の新潟中京が朝夕の分割開催となることから、昼間の札幌開催の売り上げの上昇が見込まれます。
という予想はここまで、
でJRAの会見における北海道開催についての意見についてと合わせて酷熱対策について記事を見て考えてみます。
札幌函館の2場開催の現場からの意見として矢作調教師、蛯名調教師の意見があります。
JRAとして検討した結果上記のことになるのかなと思いますし、また札幌函館の2場開催とした場合、集客的・売り上げ的な問題(道外民が札幌・函館競馬場に集結するとは限らない)と放送関係の問題(テレビ中継車が2台あるのかとかラジオ日経の放送設備がどうなのか)という問題もあるので、困難だとは思います。
(せいぜい7月下旬から8月までを道内1開催するというのが正直限度だと思います。)
あと、JRAの2場開催は困難の記事の中に北海道開催の時期拡張について酷熱対策として有効ではないという部分がありますが、2011年以前は10月第1週まで北海道開催を行っていたことから、回答として疑問が付きます。
スポーツ報知だけなので、生データがどうなっているのかわかりませんが。
酷熱対策としてのナイター
園田で自治会ともめたなどもあるし、それ以前に従業員が集まらないのではナイター開催は検討したけど即効的に行える方策ではないという結論に至るのは仕方ないのかなと思います。
その他思ったこと
売り上げが低迷しているのは8月関西主場(2024年中京・2023年小倉)と春秋の福島、新潟開催なわけで
秋の第4回新潟2週4日とかそれをやるくらいならその4日札幌振替えたほうが売り上げは上がるかと
(それやると9月の3連休札幌開催しなきゃならなくなるし、9月の2場開催の時にただでさえ馬が集まっていないのに3場にするとマシンガン5頭立てレースとかになりそう)10月札幌は日没早いんでむりっす。
マーメイドステークスを東京にするのではなくて函館にしよう
マーメイドステークスが府中牝馬ステークスと名前を変えて6月第4週にやって、エプソムカップが5月の第2週土曜日に移行するのですが、そんなことをせず、マーメイドステークスのまま函館にもっていって、エプソムカップを6月第4週でやれば、函館民は重賞が増えて喜ぶんじゃないかと思いました。あとマーメイドステークスの名前が函館競馬場にふさわしい名前だと思いました。(しょうがくせいなみのかんそう)
どうせなら札幌記念を日曜重賞単独にして中京記念を土曜日にすれば
こんな風に大幅に日程変更になるんだったら、騎手だって札幌記念が賞金大きいから、単独にしておけばいいかと。
中京記念を日程ずらした場合、関屋記念、京成杯オータムハンデとの間隔が中2週となる日程が崩れるのでうまくないかと。
未勝利最終はいつまでやるの
あくまで個人的な予想なので、札幌最終週まで未勝利をやるのか、それとも最終週はやらないのかよくわかりません。計算すると、前倒しになる新潟、中京の9月第1週分は夏の関西主場休止期間が廃止されるのと合うので、第2回札幌まではやって、9月の第1週の中山阪神開催はやらないような気がしますがどうなるのでしょうか?
再来年は北海道開催を減らすのか、JRA先生の新番組にご期待ください。
輸送費、騎手、厩務員等の滞在にかかるコストを考えると北海道開催を減らしたいというのは仕方ないがはっきりといったほうがいいかもしれない。
〇福島新潟中山東京
1月第1回中山2日増
6月第3回東京2日減
10月11月第4回東京3日増
12月第5回中山1日減
従場10月第4回新潟4日減
よってまとめ
東京ー2→中山+2(第3回東京→第1回中山)
中山ー1→東京+1(第5回中山→第4回東京)
新潟ー2→東京+2(第4回新潟→第4回東京)
(新潟ー2→京都+2(第4回新潟→第3回京都))
総論
東京-1→中山+1
新潟ー2→東京+2
(新潟ー2→京都+2)
秋の新潟に関して3連休開催が東京、京都に振り分けられたことプラス2日削減食らったというのが大きな変化かと。
後福島4日開催にして3連休主場のみの開催ということも日程的にはできそうですが、慈悲なのか3連休分けて開催となっています。
上にも書きましたが、秋の新潟4日開催ならやる意味があるのかわかりません。いつまでたってもレーティング足りないから新潟牝馬ステークスをG3にできないし。
(個人的には福島振替ができない新潟2200で重賞はしてほしくない。というか東京も2200がないのだからもっと振替できないんだから意味があるのか不明なので2000にするか2400にすればいいんじゃないかと。思うところあると思うが知らん。)
後は知らん
〇中京京都阪神小倉
1月2月第1回・第2回小倉ー4
1月第1回京都→第1回中京+2
6月第3回京都-2→第3回阪神+2
7月・8月夏季休業→第3回中京+4
10月第4回新潟ー2→第3回京都+2
10月第7回京都(通常阪神)ー1→第3回京都+1
京都・中京→阪神で開催数変更なしは記載しない
よって
京都-7→中京+7(1月)
小倉-4→中京+4(1→8月)
京都ー2→中京+2(6月)
京都ー6→阪神+6(6月)
中京ー9→阪神+9(9月)
京都ー8→阪神+8(12月)
残りの1日は第3回京都
まとめ
京都ー9→中京+9
小倉-4→中京+4
京都ー14→阪神+14
中京ー9→阪神+9
阪神の改修工事の工期は来年5月31までですが?
https://company.jra.jp/7405/20230802_01.pdf
再入札になって、5月末工期となっていますが、別にできるからいいって判断なんですかね?知らんけど。
これで第1・2回の阪神開催が京都振替となったらどうなるんですかね。
https://company.jra.jp/7405/etc/etc01/05/etc01_announcement1/01/20240109_01.pdf
後路盤改修はあと2か月で終わるらしい。
宝塚記念前倒し
特にないです。
関西主場夏休み終了どうせやるなら第3回中京(新潟)も薄暮分割開催にすれば。
第2回中京(新潟)に関して昼休みをやってやるということにしました。
見る側はいいんですが、やる側はちょっとという声がありますけどどうなんですかね。
そもそも論、テレビ中継の関係で一番暑い15時台にやらなければならないというのも本質的な問題だと思います。
幸いにも札幌、新潟に関しては8月の平均気温が昨年よりも平均気温が低かった(自分でアメダス調べてね)ため何とかなりましたが、温暖化の傾向となるので、今後もっと熱くなるのではないかと思われます。
重賞名前変更
https://jra.jp/keiba/program/2025/pdf/henkou.pdf
1月 愛知杯→小倉牝馬ステークス(小倉芝2000)
東海ステークス→プロキオンステークス(g2 中京ダート1800)
8→2月
小倉サマージャンプ→小倉ジャンプステークス
2→3月
京都牝馬ステークス→愛知杯(中京芝1400)
4月
アーリントンカップ→チャーチルダウンズカップ(阪神芝1600)
6月
米子ステークス→しらさぎステークス(阪神1600芝)
7月
プロキオンステークス→東海ステークス(中京ダート1400)
8月
小倉2歳ステークス→中京2歳ステークス(中京芝1400m)
重賞名を変えたというか地名に会わせた名称にするというのはたぶんこの日程(2026年に関しては第1回中京→第1回京都にする以外。あと福島改修とかその他突発的なものが入る以外)で確定させるという意思表示のように思います。
個人的には7~8月の中京2・3開催は人馬ともに熱中症の危険があることもあるので現在のように関西主場開催を中止することが望ましいと考えますがそれ以外は特に関西の日程は不満はないです。
というかこれから毎週7から8月中京やるんなら毎週末に台風が来ることを祈るんですかね。今年の9月第1週の中京最終週みたいに台風になれば気温だけは下がりますからね。
(風とか雨とか落雷とかは知らん)
この項で考えとかなければならないのは、振替しにくい重賞をやるなとは思います。
聞いてるか中京ダート1400とか新潟中京芝1600とか。あと次からできる中京2歳ステークス芝1400mとかね。1200mで良いだろ。
たぶん今後7・8月の中京開催で振替が起きるときは阪神、京都になるので問題ないと思いますが。
そんな振替で変になるのだったらサマー芝1800mシリーズにした方が良いんじゃないかと思う今日この頃。福島改装で芝1600作るんなら話は別だが。
(中京以外でできる。なお2010年までの旧中京ならできた。)
言いたいことは全部言いました。