デジタル写真の色空間
私は写真を撮っているといっても、商業印刷のプロでもありませんし、展示もなんちゃって程度に参加しているだけなのでこんなこと書くの無謀なのですが、デジタル写真を扱う上での基礎知識なので自分のためにも知識を整理する意味で書いておきます。既知のことが含まれるかも知れませんが最後までお付き合いいただけると幸いです。
sRGBとAdobeRGB
いきなりですが、大抵のカメラでは「sRGB」と「AdobeRGB」を色空間として指定することが可能になっています。どういった違いがあるかについて簡単に先に述べておくことにします。
sRGB
簡単にいえば、パソコンで基準になっている色空間で、一般的なインクジェットプリンターで印刷する場合や、モニターで表示する場合に適した色空間のことです。AdobeRGB
sRGBより広い色域で色を再現できる色空間で、1998年にAdobeにより発表されました。もともとはプロ用機材にのみ採用されるものでしたが、今日では一般的なデジタルカメラでも採用されることが多くなっています。
いずれにしても、「色空間」を正しく扱うためには、カメラ、モニター、プリンター、画像編集ソフトなどの色空間をいずれかに統一しておくことが必要となります。
色空間とは
そもそもの話として、「色空間(カラースペース)」とはなにか、というと、デジタルの世界、とくにカメラでは、R(赤)、G(緑)、B(青)の3つの色の階調で総合的な色を表現しています。たとえばRGB(128,100,100)などのように色の成分の大きさを数値で表すようになっています。これをモニターなどで表現するときに、実際にどんな色で表現するのかを定義したものが「色空間」となります。
先程見たように、特に写真の世界ではsRGBまたはAdobeRGBといった色空間が標準として用いられます。
RGB色空間とCMY色空間
モニターのように、自分で発光する表示装置の場合は、RGB(赤緑青)の「光の三原色」の発光強度を指定するRGB色空間が用いられます。各色の重ね合わせで色を表現するため、混色により明るさが増大します((255,255,255)だと白になる)。こうした混色の方法を「加色混法」といいます。
一方、印刷物など反射光で色を表現する場合、「色の三原色」であるCMY(シアン、マゼンタ、イエロー)の重ね合わせで最終的な色を表現します。混色により明るさが減じることから、「減色混法」といいます。
色空間の選択
いずれの場合でも、最終的な出力や表示デバイスを意識して色空間を選択することは必要になります。表示デバイス、例えばモニターの場合、モノによってはAdobeRGBを正しく扱えない場合があります。こういった場合、色空間の指定が適切でないと表示物の色がおかしくなることがあります。
目的として、パソコンのモニターやスマートデバイスで表示を行う場合は、sRGBの利用が無難かと思います。私はやりませんが、高性能なプリンターで展示物を出力する場合などは、AdobeRGBが適切かも知れません。
まとめ
知っていることだけ、ざっくりと書きましたが、多分皆さん既知のことだと思います。もし、ご存知ない方のお役に立つようであれば嬉しいです。
ちなみに、私は現像で編集したあとの出力はいつもsRGBでやっています。最近あまりやりませんが、SNSに投稿する場合はその方が無難なので。参考になれば幸いです。
以上、お粗末でした。