
旅マスin大阪 行ってきたよ
アイドルマスターシリーズとJR東海のコラボ企画「TR@VEL MEDLEY!!!!!!~あなたの旅をプロデュースしちゃいマス♪~(旅マス)」第2弾が、11月15日(金)から始まりました。
11月16日(土)、17日(日)の2日間で企画の1つであるデジタルスタンプラリーを巡ってきましたので、どんな感じだったかをお伝えできればと思います。
なお、本レポートにはボイスやガイドブックの内容はほぼ記しません(おわりにでネタバレには全然ならん程度で触れてます)。その代わりに現地の写真は沢山貼っていきますね!
忙しい人のための「要点まとめ」
・Orange Fields Tea Gardenは入り方わかんなくてマジで「路地裏のカフェ」だったよ
・大阪城天守閣は当日券売り場めっちゃ混むから前もってWEBチケット買っとくのがおすすめだよ
・道頓堀・難波界隈を歩くときは荷物少なめにすると楽だよ
・とんぼりリバークルーズは個人は予約不可で当日券のみだけど以外となんとかなるよ、船自体は夜まであるけど特典引換は17時までだから注意だよ
・上方浮世絵館はめっちゃ落ち着ける場所だったよ
・通天閣は朝一に行くと待ち時間が少なくて済んだよ
・バナナスムージーめっちゃうまいよ
・車は使わず、公共交通機関を利用したよ。1日目・2日目ともに、寄り道を差し引いたら15000~17000歩ぐらいだったよ
・QRコードを読み込んで「条件を満たしていません」となるのは大体位置情報が正確に取得できていない時だったよ。マップアプリで位置情報確認してみてね
・ステッカーは柔らかい素材なので、貰ったらすぐに財布やカードケースに入れようね。後で整理しようとか言ってポケットに入れとくと…
1日目 11月16日(土)
OSAKA WHEEL
2024/11/16 10:58
万博記念公園駅からスタートします。(新大阪駅は15日夜に訪問済み)
スロープを降りてスタート地点のOSAKA WHEELへと向かいます。
この場所には昔エキスポランドという遊園地があり、その頃からの伝統みたいな感じで、エキスポランドが無くなった後にも観覧車が造られました。それがOSAKA WHEELです。
また、写真には写っていませんが、左手には1970年大阪万博のシンボル・太陽の塔も見えます。

ガイドブックの交換場所は入口入って左手の飲食物を売っているカウンターです。分かりやすく交換場所であるとの掲示もしてくださっていました。

交換したら奥に進んで観覧車乗り場へ。その途中にポスターとパネルの展示があったので立ち寄り、交流ノートに一筆書いてきました。
それでは1周18分の旅に行ってきます。

晴れていれば兵庫県の六甲山地まで眺められるらしい。知らんけど。

11月半ばに差し掛かり、木々も色づいています。

遠方の山々は京都府・奈良県との県境、生駒山地です。

右側の矢印が梅田スカイビル、左側の矢印があべのハルカスです。

旅マスの受付は平日19時まで、土日祝20時まで。
2024/11/16 11:57 万博記念公園駅よりモノレールで次の目的地へ。
Orange Fields Tea Garden
2024/11/16 12:30
モノレール・阪急電鉄・地下鉄を乗り継いで扇町駅へとやってきました。天神橋筋三丁目(天三)のアーケードを南に進みます。

毎年夏に行われる天神祭りの花火も有名です。
アーケード側と大通り側、両方に入口がありますが、個人的には大通り側の入口の方がわかりやすかったです。アーケード側の入口は剛田商店というお店の中にあります。ポスターの掲示場所は店内と、アーケード側入口の2箇所でした。

内装はおしゃれなカフェという感じでちょっとビビりましたが、店主さんが気さくに話しかけてくださったりして落ち着いて過ごせました。
トーストと紅茶(ポット1個分)のセットを頼んだんですが…紅茶の量が思った倍ありました。ティーカップで言うと5杯分。
旅館にある急須ぐらいのサイズで来ると思ったんだよ…レモンティー、美味しかったのですんなり飲めました。
お腹が空いていたこともあり写真を撮り忘れてしまったのですが、頼んだチーズトーストも結構なボリュームで、夜ご飯はあまり食べずに済むほどでした。
2024/11/16 13:26 南森町駅まで歩き、地下鉄谷町線で次の目的地へ。
大阪城公園
2024/11/16 13:34
地下鉄で谷町四丁目駅まで移動。大阪城へ向かいます。


大手門の後方に天守閣が見えてきます。
2024/11/16 13:48 天守閣のあるエリアに着きました。
旅マスの受付は画像右側のミライザ大阪です。

ポスターは入口から入って右奥の休憩スペースに貼ってあります。普通に座って休んでおられる方もいらっしゃり若干気まずい。
入口まで戻り、インフォメーションカウンターでステッカーの交換を済ませ、
さて天守閣見るか…とここでちょっとした事件発生。
天守閣の入場券売り場45分待ち。
スマホでWEBチケットを購入できたので何とか並ばずに入れましたが、これは事前に買っておいた方が良かったですね…
大阪城天守閣のWEBチケット購入リンク貼っときますね↓
天守閣の8F展望台にはエレベーターもしくは階段で登れます。エレベーターに結構人が並んでいたので階段で行きましたが、天守閣の中に入ってから展望台まで4分ほどでした。

詳細はホームページをご覧いただければと思いますが、7F・5Fが常設展示(6Fは立入不可)4F・3Fが特別展・テーマ展のフロアだったので、上から順番に見ていくのが良いのかなと思いました。
天守閣には40分程いてましたが、若干駆け足感がありました。
この後谷町四丁目駅まで戻りましたが、
参考までに、大阪城天守閣の出口→谷町四丁目駅のホームまでは一切寄り道せずに徒歩20分ほどかかりました。

右側の解説版が大体高さ2m

てっぺんと真ん中ちょい下あたりに加工のため工具で穴を開けた跡があります。
2024/11/16 15:07 谷町四丁目駅より地下鉄谷町線・千日前線で次の目的地へ。
とんぼりリバークルーズ(乗船券購入編)
2024/11/16 15:14
地下鉄千日前線日本橋(にっぽんばし)駅で下車、とんぼりリバークルーズの受付へ向かいます。
道頓堀周辺は人がめっちゃ多い(写真の場所は混雑エリアから離れているので穏やかですが)&道頓堀沿いの道に下りるスロープが少ないので、大きな荷物(特にキャリーケース)は泊まる予定のホテルやコインロッカーに預けるのがおすすめです。
なんばウォークという地下街がありますが、コインロッカーは2箇所だけ。どちらかというと日本橋駅・なんば駅といった駅構内に多かったです。

黄色い観覧車の方へ歩く
黄色い観覧車の前に小屋があって、そこが乗船券売り場になります。
現状個人で予約が出来ず、当日券のみのため、早めに確保しに来ました。
売り場には15時半頃に行きましたが、直近の船にも空きがありました。また土日など、日によっては船が増発されているようです。
ポスターは受付の方が座ってらっしゃる後ろにあります(旅マスのページには「受付ボックス西側壁」とありましたが、他の掲示物との兼ね合いで変わったのかな?)。なので乗船券の購入と同時にQRコードの読み込み、ステッカーの引換を行うことになりました。
なお、ステッカーの引換は17時までです。
2024/11/16 15:30
日没後の時間でチケットを確保し、乗船までの時間を利用して次のスポットへ徒歩で向かいます。
上方浮世絵館
2024/11/16 16:10 上方浮世絵館に到着しました。
(この間寄り道したりしていました。直行する場合は乗船券売り場から10分ほどです)

浮世絵にテーマを絞った私設の美術館です。エレベーターはありませんのでご注意ください。
ポスターは4Fの和室にあります。人・人・人の道頓堀周辺にあって、ひと息つける場所でした。
2F・3Fの展示も面白かったです。なぜこの場所に浮世絵の美術館があるのか、歴史を紐解くとちゃんと理由があるということも学べます。11月24日(日)まで大阪城天守閣で開催されているテーマ展と共通する部分もあり、勉強になりました。

ここには休憩も兼ねて50分ぐらいいてましたね。徒歩でリバークルーズの方に戻ります。
とんぼりリバークルーズ(乗船編)
2024/11/16 17:10 乗船券売り場の方まで戻ってきました。



クルーズの案内人さんは喋りは基本日本語、要点だけ色々な言語が書かれたパネルをみんなに見せる、って感じで進行していました。
大阪府民でもあまり知らないことを話されていて、20分と短い時間ではありましたが楽しかったです。
2024/11/16 17:40 下船
おまけ:御堂筋のイルミネーション
思いの外早い時間にとんぼりリバークルーズに乗れたので、時間が余りました。
2日目に行く予定の場所に行っても良かったのですが、折角なので絶賛イルミネーション開催中の御堂筋をお散歩。



奇しくも南から順にキュート・クール・パッションっぽい色でした。

ミャクミャク様がくつろいでいらっしゃいました。
これにて1日目は終了です。明日は混雑回避のため通天閣に開場前から並びます。
2日目 11月17日(日)
通天閣
2024/11/17 9:38
おはようさん。ここは新世界・通天閣です。

今後のスケジュールに余裕を持たせるため展望台登頂RTAを行いました。
9:40 展望台入口前の行列に並ぶ
10:00 開場
10:07 B1Fチケット売り場でチケット購入
10:11 B1F→2Fのエレベーター乗車
10:19 2F→展望台のエレベーター乗車
10:21 展望台到着
展望台からの景色や館内の展示を見て、通天閣を出たのは10:50頃でした。

開場前に来ていて大正解でした。

天王寺動物園やあべのハルカスが見えます。
この時だけめっちゃ晴れてました。

地上までシースルーの足場もあります。
ポスターは展望台入口じゃ無い方の入口(奈緒の案内版が目印)入ってすぐにありました。ステッカーの引換は「キョロちゃんのおかしなおかし屋さん」のレジ。似たような名前の曲がありましたね。ああ懐かしき5th石川福岡。
2024/11/17 11:04 恵美須町駅より阪堺電気軌道で次の目的地へ。
住吉大社
2024/11/17 11:20
路面電車に揺られ、やってきました住吉大社。
境内は七五三詣や初宮詣のご家族で賑わっていました。
ポスターの掲示場所は橋渡って門くぐって左手にあるお守り授与所の左横。ステッカーも授与所で交換していただけました。

鳥居を背にして気持ち左向きに立ち、カメラを構えると
亜子ちゃんのSSR②とよく似たアングルで写真が撮れます。

※享保12年=1727年
境内をゆるふわっと散策しているとあっという間に40分も経ってしまいました。神社の建物だけでなく、樹齢約800年の大きなクスノキがあったり、自然という面でも非常に良きでした。

2024/11/17 12:10 住吉大社駅より南海電車で次の目的地へ。
黒門市場
2024/11/17 12:26 南海なんば駅に到着しました。

かなり古い建物。

オタロードに行く場合はアーケードに入らず右へ行くと近いです。
2024/11/17 12:35 黒門市場入口に到着です。

お昼時なのでちょっと何か食べていきたいところ。
色々お店を見て回って、入ったのは「伊吹珈琲店」さん。ハムトーストとコーヒーのセットをいただきました。

食後は黒門市場インフォメーションセンターに向かいます。
人通りが多く写真は撮れませんでしたが、入口正面にドドンとポスターを掲示してくれていました。助かる。ステッカーの引換場所は入って左のレジでした。
2024/11/17 13:20 徒歩で次の場所へ。
日本橋オタロードその1:アニメイト 大阪日本橋店
2024/11/17 13:35 アニメイト 大阪日本橋店に到着しました。

ポスターの掲示場所は右側の入り口を入って左手。
ステッカーの引換場所は別なので、更に移動します。
日本橋オタロードその2:バナナの神様
2024/11/17 13:49
高島屋東別館に到着しました。ここの1Fにある「バナナの神様」という店舗でステッカーの交換ができます。

美味すぎて一瞬で飲んじゃいました。
ちなみに関西弁でバナナの発音は「バ→ナ↑ナ↓」。英語の発音に近いです。
その後3Fの高島屋史料館に寄り道。
この建物自体が国の重要文化財で、昔のエレベーターを見ることもできました。

2024/11/17 14:30 徒歩で最後のスタンプラリースポットへ向かいます。
難波八阪神社
黒門市場やオタロードはなんば駅東側ですが、難波八阪神社は西側で距離があります。
シェアサイクルも探せばある気はしますが、往来は歩行者・自動車ともに多く、今回は安全のため徒歩で行くことにしました。

「なんさん通り」という道を進みます。

目的地は直進方向です。
高架をくぐった後は外国人観光客を中心に人の流れが出来ていたので、
流れに乗っていけばなんとかなりました。
2024/11/17 14:49 難波八阪神社に到着しました。
ポスターの掲示場所は東側の入口から入って左手。ステッカーの引換場所は社務所でした。


これにてスタンプコンプリートです。あとはタワレコに行くだけ。
2024/11/17 15:05 地下鉄御堂筋線なんば駅を目指し歩きます。

タワーレコード梅田NU茶屋町店
2024/11/17 15:32 御堂筋線梅田駅に着きました。

北改札を出たら右側「阪急三番街」方面へ。

阪急電車大阪梅田駅1階へ。



2024/11/17 15:40 ゴールです!
ポスターは6Fのタワレコのレジ前にありました。スペースも広く確保してくれていてありがたい。
なお、コンプリート特典の引換はレジではありませんでした。回れ右をしてインフォメーションカウンターでクリアファイルを貰いました。
新幹線で来られた方はアクキーの交換も忘れずに。
おわりに
スタンプラリーも、大阪観光も堪能できた2日間でした。
大阪出身で今も大阪在住なんやけどね。普段あまり行かない所にも行けてよかったです。
1日目・2日目ともに寄り道した分を差し引くと歩数は15000~17000歩ぐらい。うまいこと行程を組めた気がしています。
旅マスのページについても、位置情報が正確に取得できていない状態でQRコードを読み込んで「条件を満たしていません」となったのが1、2回あったぐらいで、基本的にはスムーズにスタンプの収集ができました。
スタンプラリーの対象施設の方もいい笑顔で対応してくださって、こちらまで笑顔になりました。パワーオブスマイル。
あ、ステッカーはやらかいんで、貰ったらすぐ財布とかに入れときましょうね(1敗)。
だいぶ個人的な話になってしまうのですが、慣れ親しんだ土地と慣れ親しんだコンテンツがコラボしてくれるのって、凄く嬉しいものなんだなと思いました。
聞き馴染みのある固有名詞がアイドルの口から出るのも、なんだかこそばゆい感じ。
アイマスに限らず、こういったコンテンツを触媒、きっかけにして、様々な地域や文化を盛り上げるような企画が今後も続いていけばいいなと思った次第です。
過去に2個ほど旅マスの記事書いてます。よかったら見てね。
・今回の行程について計画段階でアホみたいに細かく書いた記事
想定外だったのは大阪城天守閣と谷町四丁目駅間の移動時間(15分想定のところ20分かかった)
・スタンプラリー対象施設以外でおすすめの場所を書いた記事