システム監視成長記録
個人的な成長記録になります。
今日は自分の仕事であるシステム監視についての理解を深められたと思います。今まで意識してなかったのですが、監視にも種類があり死活監視、ログ監視、プロセス監視などその他にも色々とあるみたいです。
中でも死活監視に関しては、pingを送信する事でサーバーが生きているか死んでいるか確認できるみたいで、アラートメールに"pingで応答なし"と書かれている場合はネットワークや、サーバーに問題があるのでエスカレーションをする必要があるという事になります。
ちなみに同じく死活監視の中でZabbix監視というのがあるのですが、こちらはping監視よりも詳細が分かるとの事で、メリットが多いと感じたのですがデメリットはなんなのでしょうか?まだ勉強が必要です笑
また監視の対象にSIG拠点があるのですが、そもそもSIGがなんなのかすら今まで知らずにいました。SIGというのは、簡単に言うとインターネットをより安全に使うために接続するものです。
SIG(Secure Internet Gateway)
こう書くとイメージしやすくなりますよね!まあ私はゲートウェイに関しての知識も曖昧ですのでまだまだ理解できてるとは言えません、、、
今やってるシステム監視、オペレーションの仕事もただ手順通りにやるだけでなく、このシステムは何をしているのか、どこに問題が発生したのかなどを意識していく事で、今後自分がやりたいと思っている設計、構築に向けての準備として良いものになると思います。なので今後も自分なりに理解できたなと思ったことや気づいたこと、疑問に思った事などを書いていきます。