見出し画像

詩と情熱によって世界を捉える

 以前からことあるごとに目にして気になっていた数学者・岡潔と批評家・小林秀雄の対談本『人間の建設』(新潮文庫)を読んだ。この本は帯や裏表紙の解説では「知的雑談」とうたわれているが、両人からほとばしって縦横無尽に披露されている知識や教養は味付けにすぎない。本書でほぼ一貫して語られているのは、人間における情感の優位ということであるように思われた。その流れの中で、詩をめぐっての考え方がしばしば出て来る。

 最初に詩についての関心を持ちだすのは、意外にも数学者の岡潔である。
「よい批評家であるためには、詩人でなければならないというふうなことは言えますか」と、いきなり小林に問いかける。小林はすぐさま「そうだと思います」と肯定している。続けて岡は熱っぽく「批評家というのは、詩人と関係がないように思われていますが、つきるところ作品の批評も、直観し情熱をもつということが本質になりますね」と語る。(p24)

 さらに岡は「ほんとうの詩の世界は、個性の発揮以外にはございませんでしょう。各一人一人、個性はみな違います」と述べて、数学における個性の問題にふれつつ、詩と数学の類似性を語っている。(p26)

 次に詩と詩人について、岡は次のように述べる。

 そういうことを経験で知ったのですが、いったん形に書きますと、もうそのことへの情緒はなくなっている。形だけが残ります。そういう情緒が全くなかったら、こういうところでお話しようという熱意も起こらないでしょう。それを情熱と呼んでおります。どうも前頭葉はそういう構造をしているらしい。言い表しにくいことを言って、聞いてもらいたいというときには、人は熱心になる。それは情熱なのです。そして、ある情緒が起るについて、それはこういうものだという。それを直観といっておるのです。そして直観と情熱があればやるし、同感すれば読むし、そういうものがなければ、見向きもしない。そういう人を私は詩人といい、それ以外の人を俗世界の人ともいっておるのです。(太字は引用者による。以下同じ。)

『人間の建設』p72 岡潔の発言

 岡潔によれば、情熱と直観のある人間を詩人と呼ぶのだという。ここで情熱のもととなる熱心さが「言い表しにくいことを言って、聞いてもらいたい」という態度だと言われていることに注目したい。これは学問の心そのものといえないだろうか。
 また、これに対する小林の返答は、一見岡の発言と噛み合っていないようにみえるが、私にはたいへん興味深く思われた。

詩というものも、ぼくら、若いころと、それから近ごろと、考えが違ってきましたね。どうも自分でよくわからないことだが、老年になりますと、目が悪くなり、いろいろの神経も鈍ってきます。そうするとイマジネーションのほうが発達してきますね。どうもそういうことを感じるのです。そうすると、詩にしても、昔はずいぶん受身でしたよ。向うに詩がある。絵でもなんでもそうですが、こちらは敏感だから、向うから一生懸命に貰うのです。吸収する。そして感動したものです。それがこの頃では次第に逆になりまして、私のほうからいろいろ想像を働かすのだな。

『人間の建設』p73 小林秀雄の発言

 ここで小林秀雄が、肉体的な老いに伴うイマジネーションの発達ということを述べている。岡が学問の心と詩人の心との共通点を述べたことに対して、肉体の衰えによって詩と自分とのベクトルが逆転し、学問的探求心から詩的情熱へと転回することを小林は述べているようにも思える。ちなみにこの対談が雑誌『新潮』に掲載された時点(1965年10月)で、岡潔は64歳・小林秀雄は63歳である。老境に入りつつあるといってよい。

 かつて私の記事では、三島由紀夫『宴のあと』や鶴見俊輔を題材として、老年における詩への目ざめという事象を扱ったことがある。その際は実業や学問における情熱が詩的表現欲へと向かう事例として取り上げたのだけれども、本書における岡や小林にも同様の傾向をみてとることができる。特に小林秀雄のような若い頃から詩的感覚にすぐれた人物でさえも、詩に対する向き合い方の変化を感じていたことは興味深い事例である。

 次に再び、話題として数学と詩の相似が取り上げられる。

岡 (中略)例えばアインシュタインはリーマンの論文をそのまま使った。そういうことを数学はしない。無いところへ初めて論文を書くのを認める。だから木にたとえると、種から杉を育てるということになって、杉から取った材木を組み合わせてものをつくるということはやりません。
小林 そうですか。そうすると詩に似ていますな。
岡 似ているのですよ。情緒のなかにあるから出てくるのには違いないが、まだ形に現れていなかったものを形にするのを発見として認めているわけです。だから森羅万象は数学者によってつくられていっているのです。詩に近いでしょう。
小林 近いですね。詩人もそういうことをやっているわけです。それはどういうことかと言いますと、言葉というものを、詩人はそのくらい信用しているという、そのことなのです。言葉の組み合せとか、発明とか、そういうことで新しい言葉の世界をまたつくり出している。それがある新しい意味をもつことが価値ですね。それを同じように数学者は、数というものが言葉ではないのですか。詩人が言葉に対するような態度で数というものをもっているわけですね。

『人間の建設』p115

 として、詩人における言葉への信頼と数学者における数への信頼がアナロジーで語られる。すなわち言葉と数は、混沌とした世界の仕組みを認識した結果、どのように表現したかという形式の違いに過ぎず、問題はその奥深くに情熱と直観が実在しており、それらを支えているというのである。ここでは巷に言われる文系とか理系とか、主観的とか客観的という概念さえ超越されている。数字を用いれば客観的であるという素朴な誤謬がいまなお、実業はもちろん、ある種の学問にも根強く蔓延っているように思われるが、数学者の岡からすればそうではない。数は言葉と同様、情熱と直観を具現化するための方法なのである。

 言葉の力について小林秀雄は以下のように語っている。

私みたいに文士になりますと、大変ひどいんです。ひどいということは、考えるというより言葉を探していると言ったほうがいいのです。ある言葉がヒョッと浮かぶでしょう。そうすると言葉には力がありまして、それがまた言葉を生むんです。私はイデーがあって、イデーに合う言葉を拾うわけではないのです。ヒョッと言葉が出てきて、その言葉が子供を生むんです。そうすると文章になっていく。

『人間の建設』p123 小林秀雄の発言

 言葉が連なり、文章となって世界を築いていく―
 本書のタイトルにいわゆる「人間の建設」とは、「情熱による人間の建設」と加筆してもよいと思われるほど、この対談における情熱の重要性は大きい。情熱が直観を生み、直観が言葉や数になり、世界を形成してゆく。それは直観を具現化するための、詩的な営みでもある。すなわち学問と詩との距離は、案外近いのかもしれない。どうであれば我々は、詩的な学問を軽蔑する必要もなければ、数を畏れたり信仰したりする必要もないはずである。





いいなと思ったら応援しよう!