![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39593767/rectangle_large_type_2_cc9b5637a6b9367166c2ac1c83cdf2b2.jpg?width=1200)
【番外編】大工・体育体動かすのは一緒③
大工屋からのシステム屋に転職した柳瀬です。
美しいって反対の意味にしたら苦しみだと思う。
楽って反対の意味にしたら醜いだと思う。
努力してるから美しい…。楽してるから醜いスタイル…。何の話??
はい!!そうです。なんの話か投稿している自分が一番分かってないです。
大工関わらずすべての仕事で天敵なのは【妥協】です。
楽すると醜いは建築の完成物を見た時に一番感じます。
誰でも目に届くところは綺麗です。しかし点検口や業者しか見る事が少ない場所は作業した人間の技量が直ぐにわかります。
仮枠大工のコンクリートの流し込みや足場の設置にいたるまで妥協は許されないですね。むかし…虎ノ門の高層マンションで作業している時に足場が落ちて現場が2週間止まって大変だった~。
さらにエレベーターのワイヤーが切れて作業している…はいスト~~~プ。
簡単に言うと、妥協するとみんなに迷惑がかかるって話ですね。
現場検証するために現場に立ち入り禁止になるので自分の道具も取りにいけないので仕事出来なくなります。(大工って保証賃金ないしな~~~)
さぁ~前回に引き続き道具について投稿します。
本題に入るまでにここまで文面を使うのは私くらいです。( ゚Д゚)
たくさんある中で今回紹介したい道具は【丸のこ】です。
建築で一番使用されているのが【インパクト説】その次が【丸のこ説】インパクトについてはまた今度話します。
え?コンプレッサーは???それは内工がメインなので次々( 一一)
丸のこは簡単に使用出来る反面事故が多いです。
指切るよね~~~。軽く擦り傷レベルじゃないので次…。
私はちゃんと全部あります。
さてさて丸のこのこだわる部分で話しますと切ったカスがちゃんと逃げ道があるか?切れない歯を無理して使用してないか?この2点になります。
同じ刃を使用していると切れにくくなりパワーで押し切る事がありますが、キックバックが起きて指がすぱ~んです。
人間は機械に勝てないってことですね。
カスがちゃんと逃げ道があるか?については【切り粉後方排出】です。
これが無いと切ったカスが目に入る入る( 一一)画像は左上です。
ミリ単位で木材を加工する時はこの排出が無いと厳しいです。
無くても感覚で切ってもいいですが熟練技なので無理です。
私がおすすめなのが「マキタ」の丸のこです。
一番のおすすめは親父が使っていた!!これこそ運命ってやつですね。
仮に「日立」を使用していたらおすすめは日立って言ってます。
だって好きな子が聞く音楽を好きになる気持ちと一緒だよね。関係ないか…
さてさて時間も遅くなってきましたので、皆様から頂いた現場の知りたいシリーズ№1が現場デビューした時に新人が最初におこなう事って【何?】をお伝え致します。
次回予告のジャブパンチ👊
先輩が使用する専門用語が他の職種の方に伝わると思うなよ"(-""-)"
OJ「お~じぇ~」オレンジジュースです。笑
知り合いがカラオケでよく連呼してました。