![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45653347/rectangle_large_type_2_0e3ed255999f9b9f539af258563b60d6.png?width=1200)
初めてエンジニア勉強イベント主催したよ
こんにちは、とがりです(@KenseiTogari)。
先日初めてエンジニア勉強イベント主催しました。
クラウドネイティブな技術に関する勉強会で目的は
・クラウドネイティブな技術の他社事例などを勉強すること
・名古屋周辺を盛り上げていくこと(もちろん名古屋以外からの参加大歓迎です)
・社外での繋がりを私含めみんなに作ってもらうこと
です。
私自身も登壇しまして「AWS全員アドミン、ダメ絶対!」というテーマで障害事例から対策・対応、その結果どうなったかについてお話しました。他にもいろんな登壇があったのですが、私個人としてはElasticCloudの話がかなり面白かったです。今後、AWSとElasticの関係はどうなっていくのか気になっています。
登壇内容自体はイベントページに資料があるのでそちらを見ていただければと思いますので、今回は主催してみてという点でまとめます。
大変だったこと
パンデミック
このイベントは元々約一年前に起案したものでした。しかし、ご存知の通り世界的な感染症の拡大で中止を余儀なくされそのまま流れてしまっていました。しかし、再度やりましょうと声をかけまして開催することができました。
オンライン
今となっては当たり前なオンライン勉強会でいつも参加してはいたのですが、主催側は初めてで(オフライン含めても初めてですが、)配信方法や問題が起こらないかなど事前にかなり準備しました。
そのおかげか、特に問題はなくイベントを遂行することができて良かったです。
良かったこと
まずは無事終了できたことです。初めてイベントの主催をしたという経験はかなり大きな経験になりました。
また、想像よりもたくさんの方が参加してくれたことも嬉しかったです。名古屋周辺を盛り上げる、繋がりを作るという目的がありますので、少しでも目的も実現できたことはすごく嬉しかったです。
また、LTも関西、関東から登壇してくださり感謝しかございません。
感想
繋がりを作ったりコミュニティをより良いものにしていくために、まずは継続していきたいと思ってます。
また、他の勉強会やコミュニティとコラボできたらなと漠然と思っております。
あとは配信方法を考え直したいです。今回はZoom+Youtube Liveで行ったのですが、どうしても登壇者と非登壇者のコミュニケーションが取りづらいというのがあり、一方的ではなく相互的なコミュニケーションが取れる配信方法にしたいなと思います。
第二回も開催しようと思ってますので、是非是非ご参加ください!
登壇者や運営も募集しております!
Twitterから気軽にご連絡ください!
ありがとうございました!