イーサリアム、ハイパー元帳ファブリックとコルダの比較
Comparison of Ethereum, Hyperledger Fabric and Corda
イーサリアム、ハイパー元帳ファブリックとコルダの比較
Philipp SandnerFollow
フィリップ サンドナーをフォロー願います
Frankfurt School Blockchain Center
フランクフルト学派 ブロックチェーンセンター
Jun 25, 2017
2017年6月25日
Authors: Martin Valenta, Philipp Sandner.
Download the article as PDF file. More information about the the Frankfurt School Blockchain Center on the Internet, on Twitter or on Facebook.
著者:マーティン バレンタ、フィリップ サンドナー
PDFファイルとして記事をダウンロードしてください。フランクフルト学派 ブロックチェーンセンターについては インターネットつまり ツイッターあるいはフェースブック上で、さらなる詳細はどうぞ
With this paper, we provide a brief analysis of the most notable differences between the distributed ledger technologies (DLT) Hyperledger Fabric, R3 Corda and Ethereum. Our intention is to give decision makers new to DLT guidance for what use cases Hyperledger Fabric, Corda and Ethereum are most suitable.
この論文で、我々は分散元帳技術(DLT)ハイパー元帳ファブリック、 R3 コルダと イーサリアムの間の最も顕著な相違の短い分析を提供します。 我々の意図は、 コルダとイーサリアムが最も適当というユースケースのためにDLTガイダンスを不慣れな決定者にハイパー元帳ファブリックを与えることです。
Three different frameworks
3つの異なった枠組み
From the white papers of Hyperledger Fabric, R3 Corda (in the following only referred to as Fabric and Corda, respectively) and Ethereum it becomes obvious that these frameworks have very different visions in mind with respect to possible fields of application. Development of both Fabric[i] and Corda[ii] is driven by concrete use cases, whereas Corda’s use cases are drawn from the financial services industry. Consequently, this is where Corda sees its main field of application. In contrast, Fabric intends to provide a modular and extendable architecture that can be employed in various industries, from banking and healthcare over to supply chains. Ethereum also presents itself as utterly independent of any specific field of application.[iii] However, in contrast to Fabric, it is not modularity that stands out but the provision of a generic platform for all kinds of transactions and applications. Table 1 provides a summary of the three frameworks.
ハイパー元帳ファブリック、 R3 Corda(今後はファブリックと コルダとそれぞれ呼ばれます)とイーサリアムの白書から、これらの枠組みが可能な適用分野に関して非常に異なったビジョンを持つことが明白になります。ファブリック [i] とコルダ [ii]両方の開発は具体的なユースケースによって駆動されているのに対して、 コルダのユースケースは金融サービス産業から引き出されます。 従って、これはコルダ がその主要適用分野を見るところです。 それと対照的に、ファブリックは、銀行業務から医療にまたがるサプライチェーンに、種々の産業に使うことができるモジュール式の、拡張可能な体系を提供することを意図しています。 イーサリアムは同じくそれ自身をまったくどんな特定の適用分野からでも独立して現れます。[iii]、しかしながら、ファブリックと対照的で、それはあらゆる種類の取引とアプリケーションのために際立っているモジュラリティで一般的な基本枠組みの準備です。表1が3つの枠組みの要点を提供します。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?