
【独り言】世代のギャップ
先日、仕事で「ああ、50歳以降のオジサン達とはかなりギャップを感じるな」と改めて思った出来事があったので、noteに書こうと思います。
【私の仕事について】
・フルタイム/週5で働く
・都内勤務(通勤時間50分)
・週2日は在宅勤務
・業界は、医療系
・職種はエンジニア
【先日の会議にて】
・離席が多い人が数名いる
・業務の電話は、自席で行う
・業務時間にコンビニ等に行くときはどこに行くか周りの人に声をかける
・喫煙時間は、なるべく15分以内に
by部長(59歳)
【私の考え】
もう、上記のことを聞いた時は、驚きましたw
「ええええー、今時そんなこと考える人いるんだ」って思っちゃいましたね😶
どうやら、部長的には在宅勤務を快く思っていないらしく。
在宅勤務だと以下のことが懸念してるみたいで。
・社員達が各々本当に仕事をしてるのか信用できない
・仕事と関係ないことしてそう
・家で仕事=本当の仕事じゃない
・そもそも仕事って、会社に行ってするもの
オジサンあるあるって考え方ですよね。笑
色んな考えあると思いますが、私は、移動時間ってかなり無駄だと思うし、体力消耗すると思うんですよ。なので、家で仕事出来る人は、在宅勤務した方が絶対いいと思う。
私も、子育てしながら、週5日を往復100分の通勤はキツイ…😭😭😭
あと、金銭的に、都内に住めない方もいるじゃないですか。仕事が忙しいから、会社の近くに家買いたいけど、都内は高すぎて手が出ないという方も多いと思います。色々な事情を抱えた方がいるのだから、それぞれの家庭の事情も汲み取ってあげたらどうなのだろうか🤔
あと、離席についてですね。離席15分以上って、長いかもしれないけど、いちいち、どこ行くとか報告するものなんですかね?
誰がどこで何をしてるかなんて、管理してどうするんだろうって思うんですよね🤔
仕事って、顧客に絶対迷惑をかけることなく、期限までに納品したり、結果が出れば良いんじゃないかなって思うんですよ。
そもそも、人によって、仕事の発揮の仕方って違うと思うし。
・オフィスという環境だと、気が引き締まって、仕事のやる気スイッチが入る人
・誰かに見られていると、落ち着かなくてやる気が出ない人
・誰かと話しながら仕事するとテンション上がって、仕事が捗る人
などなど。
仕事って、自分のペースがあるじゃないですか。
社員個人個人の仕事のやる気を引き出したり、長所を目立たせるような環境作りをすることも、「会社」の役割だと思うんですよ。
今までのやり方に拘らず、新しいやり方を取り入れて行って、それぞれの裁量で仕事をこなせばいいと思う。
私の考えって、そんなにズレてるのかな?なんて思いました。
ちなみに、うちの課は、全員、コロナが収束後も在宅勤務を続けて欲しいって希望出してます。
つまり、50歳以降のオジサンだけが、仕事=会社に行くって思ってるんですよね。
時代に応じた働き方してほしい。。ほんと。。
【終わりに】
やっぱりオジサン達は、自分達が現役でバリバリ働いてた頃が一番いい時代だったとか思ってるんだろうな。
でも、2022年と1990年代は、働き方も、若者達のお給料も、全く違いますからねw
変に口出しするんじゃなくて、若者達の意見も尊重したり、でしゃばらないで見守るってゆうことをしてほしい。笑
オジサン達、面倒だけど、定年までもう少しだから、少しの間我慢するかな!!笑
あ、写真は、先日行った近所のカフェです🤍
店内狭いんですが、落ち着いて読書できる雰囲気でよかったなあ☺️💓
オジサンの不満溜まったら、また行こ。笑
ストレスは溜めない。笑